【完全保存版!】入園・入学グッズの作り方レシピ・コツの記事を総まとめ

nunocoto fabricではこれまでたくさんの入園・入学グッズの作り方レシピやTIPSネタを公開してきました。 こちらはそのまとめのページです。ここを読めば入園グッズについてはもうパーフェクト、作りたいものが作れる!知りたいことがわかる!そんなお役立ちページになれたら幸いです!
記事の数はなんと40以上!!レッスンバッグだけで12の記事があるんですよ~。(すごい!)
もっと簡単に入園・入学グッズを手作りしたい!、という方は、生地を2,000柄以上から選べてしかも「必要な材料がセットになっているので、効率良し」 「6アイテムの作り方はすべてWebで詳しく解説!」されている、入園・入学グッズ手作りキット(6点セット)がおすすめですよ。

1.レッスンバッグ
入園入学グッズと言えば、まず思い浮かぶのがレッスンバッグ。
nunocoto fabricでは、いろいろなレッスンバッグの作り方やコツなどをたくさん公開しています。
レッスンバッグ以外の入園入学グッズに応用できることもたくさん書いてあるので、まずはざっと目を通してみてくださいね。
・2枚仕立てのレッスンバッグのマチの付け方
・(裏地なしタイプ)レッスンバッグの作り方
・(裏地なしタイプ)レッスンバッグのマチの付け方
・手縫いで作るレッスンバッグ
・切り替えレッスンバッグ(裏地付き)の作り方
・飾りテープ付きレッスンバッグの作り方
・フリル付きレッスンバッグの作り方
・切り替えレッスンバッグ 柄合わせのコツ
・市販のショルダーベルトを使う方法
・オックスとキャンバス、どっちの方がレッスンバッグに向いてる?
・レッスンバッグの裏地、向いてる生地は?素材は?
2枚仕立てのレッスンバッグの作り方
基本のレッスンバッグ、表布と裏布の2枚仕立てタイプのレッスンバッグの作り方です。布端処理が不要なので簡単にできます。
持ち手を共布で作るタイプとアクリルバンドで作るタイプ、2つのタイプで作り方を紹介しています。
2枚仕立てのレッスンバッグの作り方
(【作業時間】40分 レベル★★☆☆☆)
2枚仕立てのレッスンバッグのマチの付け方
2枚仕立てのレッスンバッグの作り方を基本にマチの付け方を紹介しています。
作り方はとってもシンプルですが、少しマチをつけてあげるだけで印象も使い勝手も変わってきますよ。
2枚仕立てのレッスンバッグのマチの付け方
(【作業時間】40分 レベル★★☆☆☆)
(裏地なしタイプ)レッスンバッグの作り方
裏地のない1枚仕立てのレッスンバッグの作り方です。両脇を袋縫い・袋口を三つ折りで仕上げるため、布端がどこにも出ず美しく仕上がります。 本体のパーツを1枚で作るタイプと本体のパーツを2枚で作るタイプ、2種類の作り方を紹介しています。
(裏地なしタイプ)レッスンバッグの作り方
(【作業時間】40分 レベル★★☆☆☆)
(裏地なしタイプ)レッスンバッグのマチの付け方
1枚仕立てのレッスンバッグの作り方を基本にマチの付け方を紹介しています。
できあがった後や既製品にマチをつけることができます。
1枚仕立てのレッスンバッグをアレンジ!マチの付け方
(【作業時間】45分 レベル★★☆☆☆)
手縫いで作るレッスンバッグ
2枚仕立てのレッスンバッグ(持ち手アクリルテープ)を手縫いで作ってた時の時間を測ってみました。
手縫いで作る場合は、ぬいしろの始末を気にしなくても良い2枚仕立てタイプが楽ですよ。
どのくらいかかる?手縫いで作るレッスンバッグ
(【作業時間】2時間30分 レベル★★★☆☆)
切り替えレッスンバッグ(裏地付き)の作り方
布が上下で切り替えてあるタイプの裏地付きレッスンバッグの作り方です。
裁断サイズの計算方法も載せてあるので、切り替えの割合をアレンジしすることができます。
切り替えレッスンバッグ(裏地付き)の作り方
(【作業時間】45分 レベル★★☆☆☆)
飾りテープ付きレッスンバッグの作り方
入園入学準備グッズのマストアイテム、レッスンバッグに、飾りテープを付ける方法を紹介しています。
ちょっとしたひと手間ですが、切り替え部分にテープをつけることでぐっと引き締まって素敵になりますよ。
レッスンバッグに飾りテープをつける!(レッスンバッグの作り方アレンジ)
(【作業時間】60分 レベル★★★☆☆)
フリル付きレッスンバッグの作り方
レッスンバッグにギャザーのフリルを付ける方法を紹介しています。
女子度もぎゅんと上がるし、とっても可愛いです。 簡単なのに「すごく手間かけてる感」が出るので、ぜひやってみてください。
レッスンバッグにフリルを付ける!(レッスンバッグの作り方アレンジ)
(【作業時間】80分 レベル★★★☆☆)
切り替えレッスンバッグ 柄合わせのコツ
切り替えレッスンバッグを作る時の、柄×柄の組み合わせ方のコツを紹介しています。
切り替えレッスンバッグ 柄合わせのコツ

市販のショルダーベルトを使う方法
ベルトに長さを調整する送りカンと、ワンタッチで取り付けられるナスカンがついている市販のショルダーベルトを使ってショルダーバッグを簡単に作る方法をご紹介しています。。
市販のショルダーベルトを使ったショルダーバッグの作り方(レッスンバッグにも◎)

オックスとキャンバス、どっちの方がレッスンバッグに向いてる?
オックス生地とキャンバス生地それぞれの長所と短所を比較しています、ツイル生地についても書いてあります。
オックスとキャンバス、どっちの方がレッスンバッグに向いてる?

レッスンバッグの裏地、向いてる生地は?素材は?
裏生地はどんな素材の生地や素材が合うかを検証した記事です。
レッスンバッグの裏地、向いてる生地は?素材は?

2.シューズバッグ(上履き袋)
シューズバック(上履き袋)の作り方を2種類公開しています。
シューズバッグの作り方は基本的にはレッスンバッグの作り方と同じで、サイズと持ち手を変えたものなので、コツやアレンジ方法などはレッスンバッグの記事を参考にしてくださいね。
・巾着口フリルタイプの上履き袋の作り方
2枚仕立ての上履き袋の作り方
基本の上履き袋、表布と裏布の2枚仕立てタイプの上履き袋の作り方を紹介しています。布端処理が不要なので簡単にできます。
2枚仕立ての上履き袋(シューズバッグ)の作り方
(【作業時間】40分 レベル★★☆☆☆)
巾着口フリルタイプの上履き袋の作り方
キューっと袋口を絞る巾着タイプで、持ち手のついた上履き入れの作り方です。小学生は上履き入れをランドセルの中に入れたり、ランドセルのサイドの金具にひっかけることが多いので、巾着タイプが便利ですよ。
切り替えあり・なしの2種類を紹介しています。
上履き入れ(フリル付き巾着タイプ)の作り方
(【作業時間】60分 レベル★★★☆☆)
3.巾着袋(体操着袋・コップ袋)
体操着袋やコップ袋など、入園入学グッズには巾着袋がつきものです。給食袋やなわとび袋など、園や学校で指定の巾着袋を要求されることもありますね。
nunocoto fabricでは、体操着袋やコップ袋の作り方のほか、基本の巾着袋の作り方や裁断サイズの求め方、アレンジの方法などを公開しています。
・巾着袋の(布の)裁断サイズの決め方
・2枚仕立ての巾着袋の作り方(体操着袋)
・2枚仕立てのフリル巾着袋の作り方(体操着袋)
・チラ見せ布切り替えで巾着袋をアレンジ
・ぴったり入るコップ袋(底つき巾着袋)の作り方
・巾着袋にどのひもを使う?
基本の巾着袋の作り方(フリル付、マチありも)
袋口を絞れて、絞ったひもを持ち手にできて、何かと便利な巾着袋。nunocoto fabricでは、巾着袋の作り方を丁寧に説明しています。
フリル付、マチありの説明もしていますよ。
いくつも欲しい!基本の巾着袋の作り方(フリル付、マチありも)
(【作業時間】30分 レベル★★☆☆☆)
巾着袋の(布の)裁断サイズの決め方
作りたい巾着袋の裁断サイズの決め方についても説明しています。
巾着袋の(布の)裁断サイズ、どうやって決める?

2枚仕立ての巾着袋の作り方(体操着袋)
2枚仕立ての巾着袋の作り方です。2枚仕立ての巾着袋は布端を処理する必要がないので、簡単に作ることができるます。もちろん、裏地つきの巾着袋になるので丈夫なのもポイントです。
ここで紹介しているのは、仕上がりサイズ、タテ33cm×ヨコ28cmの体操着袋のサイズです。
2枚仕立て(裏地つき)の巾着袋の作り方【体操着袋サイズ】
(【作業時間】40分 レベル★★☆☆☆)
2枚仕立てのフリル巾着袋の作り方(体操着袋)
巾着口をフリルにしたタイプの裏地付き巾着袋です。
仕上がりサイズはタテ(33cm+フリル丈)×ヨコ28cmの体操着袋サイズです。裁断サイズの求め方も記載してあります。
2枚仕立て(裏地つき)のフリル巾着袋の作り方【体操着袋サイズ】
(【作業時間】40分 レベル★★☆☆☆)
チラ見せ布切り替えで巾着袋をアレンジ
巾着袋の袋口部分に、メインの外側の布とは違う、もう1枚の布(内布)をチラ見せして楽しもう!というアレンジをした巾着袋の作り方3種です。
基本は2枚仕立ての巾着袋で、裁断サイズの求め方も載せてあります。
チラ見せ布切り替えで巾着袋をかわいくアレンジ♪【裁断サイズの求め方あり】
(【作業時間】40分 レベル★★☆☆☆)
ぴったり入るコップ袋(底つき巾着袋)の作り方
折りたたんで縫ったらましかくの底ができちゃう、コップ袋サイズの巾着袋の作り方です。
ぴったり入るコップ袋(底つき巾着袋)の作り方
(【作業時間】20分 レベル★★☆☆☆)
巾着袋にどのひもを使う?
どんなひもを合わせたら良いかわからない、というお悩みに応えるため、1つの巾着袋にいろいろなひもを合わせてみました。
巾着袋にどのひもを使う?【比べてみました】

4.お弁当袋
幼稚園や学童は、お弁当が必要なところも多いですよね。お弁当袋はしっかりとした底がついているものが良いので、公開しているレシピを参考に作ってみてくださいね。
・お弁当袋(巾着袋タイプ)の作り方・お弁当袋(ランチバッグタイプ)の作り方
・箸袋の作り方
巾着袋にどのひもを使う?
基本的なお弁当袋、巾着タイプのお弁当袋です。底部分を別布で切り替えて作ります。
お弁当袋(巾着袋タイプ)の無料型紙・製図と作り方
(【作業時間】30分 レベル★★☆☆☆)
お弁当袋(ランチバッグタイプ)の作り方
ランチバッグタイプの作り方も公開しています。袋口をくるっとしてマジックテープでとめるだけなので、子どもにも使いやすいお弁当袋です。底がしっかりあるので、お弁当が横になりにくいのもポイントです。
お弁当袋(ランチバッグタイプ)の無料型紙・製図と作り方
(【作業時間】50分 レベル★★☆☆☆)
箸袋の作り方
30×30cmの布1枚とひも1本で簡単にできちゃうはし入れ(箸袋)の作り方です。 はしを中に入れたらくるくると巻いてしまうタイプで、はしの長さを選びません。
30×30cmの布で簡単にできちゃう!はし入れ(箸袋)の作り方
(【作業時間】20分 レベル★★☆☆☆)
5.ランチョンマット
給食用にランチョンマットが必要な学校も多いですよね。洗い替え必須で何枚あっても困らないですよ。
・ランチョンマット3種の作り方・園児サイズの切り替え付きランチョンマットの作り方
・布描きクレヨンのランチョンマットを作ろう!
ランチョンマット3種の作り方
1枚仕立てのランチョンマット、リバーシブルのランチョンマット、切り替えタイプのランチョンマットの3種類の作り方を紹介しています。
食卓を彩る♪ランチョンマット3種の作り方
(【作業時間】20分~ レベル★★☆☆☆)
園児サイズの切り替え付きランチョンマットの作り方
幼稚園や保育園で使うサイズで、切り替えデザインでリバーシブルタイプのランチョンマットの作り方です。 園で使う場合はランチョンマットをフックにかけておくことも多いため、フックにかけるひもつきのレシピで紹介しています。
園児サイズの切り替え付きランチョンマットの作り方
(【作業時間】20分 レベル★☆☆☆☆)
布描きクレヨンのランチョンマットを作ろう!
白い布と布描きクレヨンを使い、世界でたったひとつのランチョンマットを作ってみませんか?
布描きクレヨンで世界でたったひとつのランチョンマットを作ろう!
(【作業時間】40分~ レベル★☆☆☆☆)
6.移動ポケット/ティッシュカバー
ハンカチ・ティッシュを入れる移動ポケットやティッシュカバーも入園入学に向けてあったらいいな、のグッズです。nunocoto fabricでは、簡単に作れるレシピをいくつも公開しています。
・折りたたんで縫うだけ!移動ポケットの作り方・切り替えありの移動ポケットの作り方
・ポケットティッシュケースの作り方
・箱ティッシュがそのまま使えるポケットティッシュカバーの作り方
折りたたんで縫うだけ!移動ポケットの作り方
1枚の布をぱたぱた折りたたんで数か所を直線で縫えばできちゃうんですよ。
いくつかあると洗い替えできるのがいいですよね。
折りたたんで縫うだけ!移動ポケットの作り方
(【作業時間】30分 レベル★★★☆☆)
切り替えありの移動ポケットの作り方
ふた(フラップ)の部分で布を切り替えたデザインの移動ポケットです。柄の上下を気にせずに作れます。
本体部分にしっかりとした生地を使えば接着芯なしで作れるので、3枚の布を縫い合わせてパタパタたたんで両側を縫ったらできあがりです。
切り替えありの移動ポケット(ティッシュケース型)の作り方
(【作業時間】40分 レベル★★☆☆☆)
ポケットティッシュケースの作り方
21㎝×15㎝の布1枚で、あっという間に作れるシンプルな形。とっても簡単なので、家族やお友達の分まで気軽に作れますよ。
10分で完成!ハギレ布で作れる!ポケットティッシュケースの作り方
(【作業時間】40分 レベル★★☆☆☆)
箱ティッシュがそのまま使えるポケットティッシュカバーの作り方
箱ティッシュがそのまま使えるので、ポケットティッシュを買わなくて良いのが嬉しいグッズです。2種類の作り方を紹介しています。
箱ティッシュがそのまま使えるポケットティッシュカバーの作り方2種
(【作業時間】30分 レベル★★★☆☆)
7.エプロン
気に入る子ども用エプロンを見つけるのって、なかなか難しいんですよね。。そんな時はお気に入りの布で作ってしまいましょう!
・こども用バッククロス型エプロンの作り方・こどもギャザーエプロンの作り方
こども用バッククロス型エプロンの作り方
頭からすっぽりかぶれて、男の子も女の子も使いやすいデザインの子ども用のバッククロス型エプロンの作り方を紹介しています。 背中側でベルトがクロスすることで首元から腰部分の布を自然につなげているので、どこもしめつけることがなく、つけ心地がとても楽ちんです。 サイズは110~130程度。ポケットを抜かすと4つのパーツで作れますよ。
【無料型紙あり】頭からすっぽりかぶる、こども用バッククロス型エプロンの作り方
(【作業時間】30分 レベル★★★☆☆)
こどもギャザーエプロンの作り方
ギャザーがかわいいエプロンの作り方を紹介しています。首と腰の部分がゴム仕様になっていてかぶるだけなので、こどもが1人で着れるエプロンです。
サイズは100~120程度です。
フリフリでかわいい!こどもギャザーエプロンの作り方
(【作業時間】30分 レベル★★★☆☆)
8.その他
nunocoto faburicでは、他にもいろいろなグッズの作り方やコツなどを紹介しています。
・通園ショルダーバッグの作り方・子ども用布団カバーの作り方
・ピアニカケース(鍵盤ハーモニカ用バッグ)の作り方
・ナップサックの作り方
・スクール用端末(タブレット・PC)ケースの作り方
・1枚仕立てのリコーダーケースの作り方
・持ち手つき辞書カバーの作り方
・入園・入学グッズのネーム付けのしかた
・持ち手の色の選び方
・テーマ別おすすめデザイン・柄
通園ショルダーバッグの作り方
ぐるりと1周マチがあり、ファスナーで開け閉めするタイプの、両サイドにポケットのついた通園ショルダーバッグです。
パーツは多いですが、その分できあがった時の喜びはひとしおです。 カーブ部分がある正面のパーツは原寸大の無料型紙を用意しています。
【無料型紙あり】通園ショルダーバッグの作り方
(【作業時間】3時間 レベル★★★★☆)
子ども用布団カバーの作り方
手作りなら布団のサイズに合わせて作ることができるので、サイズ指定にも対応できます。
スナップボタンでとめるタイプなので、敷布団・掛け布団どちらでもOKです。袋縫いで仕上げるのでほつれにくく、仕上がりもきれいですよ。
おすすめの生地は肌触りの良いダブルガーゼです。
【敷布団・掛け布団どちらもOKな子ども用布団カバーの作り方(カットサイズ計算式あり)
(【作業時間】100分 レベル★★★☆☆)
ピアニカケース(鍵盤ハーモニカ用バッグ)の作り方
学校からは用意するようには言われませんが、あると良いのがピアニカバッグ。
子どもがランドセルやいろいろなものを持ちながらピアニカを手で掴んで学校まで行き帰りするのってなかなか大変なんです。
ピアニカバッグがあれば、レッスンバッグと一緒に腕にかけられるので良いですよ。
ピアニカケース(鍵盤ハーモニカ用バッグ)の作り方
(【作業時間】50分 レベル★★☆☆☆)
ナップサックの作り方
ナップサックタイプはランドセルの上に重ねて持っていくことができて便利ですよ。
ひもの長さはランドセルやお子さまの体に合わせて調整してみてくださいね。
軽くて便利!習いごとや体操着入れにも。ナップサックの作り方
(【作業時間】20分 レベル★★☆☆☆)
スクール用端末(タブレット・PC)ケースの作り方
文科省のGIGAスクール構想により、小学生から端末を1人1台持つようになってきました。学校によって端末の種類は様々ですが、持ち帰り用のケースを用意する必要がある学校も多いので、端末のサイズに合わせたケースの作り方を紹介しています。
【サイズに合わせて作れる】スクール用端末(タブレット・PC)ケースの作り方
(【作業時間】80分 レベル★★☆☆☆)
1枚仕立てのリコーダーケースの作り方
1枚仕立てのリコーダーケース(ファスナーポーチ)の作り方です。ファスナー付けがありますが、一枚仕立てなのでシンプルな作り方です。
1枚仕立てのリコーダーケース(ファスナーポーチ)
(【作業時間】20分 レベル★★☆☆☆)
持ち手つき辞書カバーの作り方
厚みがあってかさばる辞書は、持ち手がついたカバーをつければ簡単に持ち歩きできます。
辞書はものによっても大きさや厚みが違うため、お手持ちの辞書サイズに合わせて布のカットサイズを決めます。カットサイズの計算式も紹介しています。
【サイズに合わせて作る】持ち手つき辞書カバーの作り方
(【作業時間】90分 レベル★★☆☆☆)
入園・入学グッズのネーム付けのしかた
名前付けにはどんな方法があるか、どうやってつけるかなどを、難易度も合わせて詳しく書いてあります。
100円ショップで買って簡単につけれるものから、入学グッズと一緒に手作りするものまであります。
100均でお手軽に♪からハンドメイドまで。入園・入学グッズのネーム付けのしかた

持ち手の色の選び方
nunocoto fabricの入園・入学グッズ手作りキットでは、表生地に好きな柄を選んだら、それに合わせて通園バッグの持ち手も4色から選んでいただきます。ここではその4色からどう選んだら良いかについて書いてあります。キットを購入しない方にとっても参考になりますよ。
持ち手の色を選ぼう!!!【入園・入学グッズ手作りキット(6点セット)】

テーマ別おすすめデザイン・柄
nunocoto fabricは、2,000柄以上のデザイナーズファブリックを扱う、布・生地の通販サイト。 新入園・新入学グッズ作りにお役立ていただける生地も豊富に取りそろえています。
ここでは、中でも入園入学グッズにおすすめのデザインの布をまとめて紹介しています。
テーマ別 入園入学におすすめデザイン・柄
いかがでしたか?
お子さまの入園入学を控えて、楽しみと不安の両方を抱えている方も多いかと思いますが、チクチクと手作りしながら思い出を振り返り、子どもの成長をかみしめてみてくださいね。
nunocoto fabricでは、ハンドメイドの服や布小物の、型紙・製図・作り方ソーイングレシピを日々追加しています。
ぜひいろいろなものを作ってみてくださいね。