手縫いで作るレッスンバッグ【裏地あり】ミシンなしでも簡単!

手縫いで作るレッスンバッグ【裏地あり】ミシンなしでも簡単!

【作業時間】2時間30分 レベル★★★☆☆

入園入学に用意する必須アイテム、レッスンバッグ(通園バッグ)。
ミシンを持っていないけれど作ってあげたい!という方、指定サイズがあって作らなければいけない、、、という方、どちらもたくさんいらっしゃいますよね。
そんな時気になるのは、レッスンバッグって簡単に手縫いで作れるの?作るとしたら、どのくらい時間がかるの?ということ。

そこで今回は、実際にかかった時間を計りながらスタッフが手縫いで作ってみました。
ミシンを使った小物づくりは普段からしているけれど、手縫いは20年ぶり!!なスタッフも縫えたので、とっても簡単なバッグの作り方になっていますよ◎

今回作ってみたのは、『2枚仕立てのレッスンバッグの作り方』で公開している、アクリルテープの持ち手のレッスンバッグです。
手縫いで作る場合は、ぬいしろの始末を気にしなくても良い裏地ありタイプが楽ですよ。

そうそう、重要なことを書き忘れていました!
手縫いで作る場合は上下のない総柄の布を使うのがおすすめです!
総柄の布ならば、底を縫い合わせるという工程をなくすことができるんです。
なので、用意する布は片面分2枚ずつではなく、両面を合わせたサイズ1枚ずつとなります。
持ち手のアクリルテープは35cmにカットしたものを2本用意しましょう。
ちなみに、テープの長さを長めにしたり、マチをつけると、大人が持ってもOKな超簡単トートバッグ型になりますよ。トートバッグが手縫いでできるなんて、うれしいですよね。

【指定のサイズがある場合、裁断サイズの求め方】
裁断する布のタテ幅 → 仕上がりタテ幅×2+ぬいしろ2cm
裁断する布のヨコ幅 → 仕上がりヨコ幅+ぬいしろ2cm
通常、仕上がりサイズは、タテ30cm×ヨコ40cmが一般的です。
式に当てはめると…
【指定のサイズがある場合、裁断サイズの求め方】
裁断する布のタテ幅 → 30cm×2+ぬいしろ2cm=62cm
裁断する布のヨコ幅 → 40cm+ぬいしろ2cm=42cm
となります。ご参考まで。

カバンって本当に手縫いでできるの?と心配な方、大丈夫!
では、さっそくはじめましょう。

10時、スタート!!

材料と道具を用意しましょう

まず、作りたいレッスンバッグのサイズに合わせて外布と内布をチョキチョキと裁断。
道具も重要ですね。手縫い用の針と糸、それに、まち針・チャコペン・定規・ハサミを用意しました。
バッグを縫うときは、長めの針がおすすめですよ。詳しく知りたい方は、『針と糸の選び方(手縫い)』をご覧下さい。

縫う準備をしましょう

外布に持ち手をつける位置に合わせて、
まち針でとめます。
上から中表で内布を重ねて、
2枚の布をとめます。さっき持ち手をとめたまち針は抜いて、内布のうえからまたとめなおしましょう。刺さったら痛い!
(バッグ作りはクリップが楽ですが、まち針でもOKです!)
てんてんてん、、、チャコペンで出来上がり線をかいていきます。
このひと手間が美しい仕上がりになります◎ 針に糸を通して、さあ、縫いましょう。

10時20分、縫い始めました!!

袋口を半返し縫いでチクチク。
持ち手の部分かたいー!!たいへんー!!
でも頑張って往復して返し縫いしましたよ。バッグで一番力がかかる部分なので、ここでしっかり手縫いすると強度が増しますよ。
やったー!1辺縫えたー!!なんだかもう疲れたー!!

10時45分、休憩タイム

お疲れさまー!お茶とお菓子どうぞ。
しましまがいっぱいですね。
お茶とお菓子で元気になったので、反対側の袋口もチクチク。
できたー!ちょっと慣れてきた!さっきより早く縫えるようになったよ!
よいしょ、とたたみなおして
ぬいしろを割って、縫い目同士をぴったり合わせました。
ずれないようにクリップでとめたら、
返し口と出来上がり線をチャコペンで描きましょう。

11時20分、脇を縫う

さあ、頑張りどころ。両側の脇を縫っていきます。
距離が長いけどがんばりましょうー!
よし、片側縫えたよ。
返し口部分もばっちり!
反対側も縫えました。
かたい箇所がないので、意外とさくさく縫えたよ。

12時10分、もうひといき

あとは、返し口から手を入れて表に返して、
角を目打ちで整えて、
返し口をまつり縫いで閉じたら、
じゃーん!縫い終わったー!!
内布を外布の中にしまって、
形を整えたら、

12時25分、レッスンバッグ完成!

やったー!!できたー!!
ほらみて、しっかりできてるよ。
持ち手のところもきれいに縫えてます!
たっぷり荷物も、
ちゃーんと入りました!

途中、休憩も入れて2時間半で完成。

このくらいの時間ならなんとか頑張れそうですね~。
ミシンを持ってない方も、ぜひ手縫いでレッスンバッグを作ってみてくださいね。

手縫いのレッスンバッグに使用した布はこちら

・色鉛筆と水彩を使って描いたフルーツのイラストが散りばめられた、どこか懐かしいレトロな包装紙みたいな総柄のテキスタイル、フルーツパーティー/デザイナー:木波本陽子

nunocoto fabric:フルーツパーティー

木波本陽子さんデザインの生地はこちら

新入園・新入学準備グッズにおすすめの生地

新入園・新入学準備グッズにおすすめの生地を集めました。こどもの毎日を楽しくしてくれそうな、おしゃれなデザインです。

新入園・新入学準備グッズにおすすめの生地

<合わせて読みたい>レッスンバッグ・通園バッグ関連のおすすめ記事
裏地なし レッスンバッグの作り方(1枚仕立て)
裏地付き レッスンバッグの作り方(2枚仕立て)
切り替えレッスンバッグ(裏地付き)の作り方
レッスンバッグの裏地、向いてる生地&素材はこれ!
どのくらいかかる?手縫いで作るレッスンバッグ
オックスとキャンバス。レッスンバッグに向いてる生地はどちら?
レッスンバッグ マチの付け方

cherry 「入園・入学グッズ手作りキット(6点セット)」nunocotofabric
▼商用利用について
■生地の商用利用について OK!
当サイトnunocoto fabricで販売している生地はすべて商用利用可能です。催事・バザー・オークション・ハンドメイドサイト・個人のオンラインショップなど、販売用アイテムの製作にそのままご利用いただけます。

■無料型紙を使用した製作物について OK!
サイト内で紹介している無料型紙(製図・パターン)および、ソーイングレシピコンテンツを参考にして作った製作物の販売も自由です。ただし、有料型紙(ホームソーイング型紙シリーズ)・選べるキット同封の型紙は商用利用できませんのでご注意ください。
※製品化した際に起こる全てのトラブル、クレームにつきましては当店及びnunocoto fabricは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。

■無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)自体の複写・転載・販売 NG!
こちらの無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)は個人利用を目的としているため、無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)自体の複写・転載・販売は禁止としております。
nunocoto fabricオリジナルパターンの著作権は、当店nunocoto fabricが所有しております。

★詳しくはこちらの布および無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)の商用利用についてをお読みください。
▼無料型紙または作り方に関するお問合せ
恐れ入りますが、無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)のサイズ補正方法等についての質問には対応しかねます。申し訳ございません。
★詳しくはこちらの無料型紙(製図・パターン)についてをお読みください。

それ以外に関してましては、こちらよりお問い合わせください。
nunocoto fabric商品ラインナップ nunocoto fabric商品ラインナップ
テキスタイルデザイナーによる、プリント生地はこちらから購入可能です。
型紙・製図・ソーイングレシピ 型紙・製図・ソーイングレシピ
ハンドメイドの服や布小物の型紙・製図・ソーイングレシピです。
nunocoto wear nunocoto fabricの生地が服になる!【nunocoto wear】
2,000種以上から好きな柄を選ぶ、セミオーダーのお仕立てサービスです。
ファブリックポスター ファブリックポスター
布で飾るアート「ファブリックポスター」が新発売!
×
  • 最近の投稿
  • 人気の記事
  • ピックアップ
  • カテゴリー
  • タグ