まつり縫いの仕方(手縫い)

まつり縫い基本の3種
ここでは、よく使う3種類を詳しく紹介しますね。
ななめまつり
スカートやパンツの裾によく使う縫い方です。
お気に入りの洋服の裾がほつれてしまった…などの時、ささっと直せるとかっこいい!
是非、覚えておきましょう。
A、三つ折りの折り山の際から針を出す
B、布の裏側を小さくすくう
すくった部分は、表に出るので小さめに!
C、少し進んだ折り山に針を出す
D、これを繰り返すと、糸がななめに折り山にかかる
ななめまつりの完成!
表から見るととても小さな縫い目がぷつぷつと見えます。 今回は、目立つように赤い糸を使用していますが、目立たない糸で縫えばほとんど見えません。
コの字まつり
布のオモテにもウラにも縫い目が出ない縫い方で、返し口をとじるときなどに使いますよ。
折り山部分を「コの字」に糸を渡していくので、「コの字まつり」と呼ばれています。
同じ幅でとじていくと、きれいに仕上がりますよ。
A、玉結びをして、布の内側から針を刺し折り山のてっぺんに針を出す
B、手前側の折り山を直角に3~4mmすくう
C、同じように奥側の折り山を3~4mmすくう
D、これを繰り返す。
縫い目を広げてみると、梯子のように糸が渡っています。
糸をきゅっとひけば、コの字まつりの完成!
表から縫い目が見えないので、返し口をとじるときにきれいです。

たてまつり
布端をくるんだバイアステープを裏側でぬい止めるときや、アップリケなどを表からぬい止めるときなどに使います。 表からたてまつりをすると、端にたてのぬい目ができ、それもアクセントになりますよ。
A、折り山から針を出し、直角に布の裏側に刺します。
B、小さくすくいます。
C、折り山に針を入れ、折り山から出します。
D、そのまま糸をひき、またAから繰り返しぬっていきます。
糸をぎゅっと引くと、たてにちょんちょんと、短いぬい目が出ている形になります。
これで、たてまつりの完成です!
裏側は、横に短いぬい目ができています。

いかがでしたか。
どれもよく使われる縫い方です。最後まできれいに仕上がると、満足度もぐっと上がりますよね!
手縫いで楽しく手作りしてみましょう!