刺繍でつくるピンクッションキット:パンダ【クロヤギシロヤギ×nunocoto fabric】刺し方・作り方

こちらは刺繍でつくるピンクッションキット:パンダ【クロヤギシロヤギ×nunocoto fabric】をご購入いただいた方向けの作り方紹介ページです。
(商品がお手元にあることを前提としています)
準備するもの
「刺繍でつくるピンクッションキット:パンダ」を用意します。
キットには、(刺繍をする)ピンクッション用生地・わた・刺繍糸(黒)・リーフレットが付きます。
ご自身で用意していただくもの

・刺繍針
・刺繍枠(直径8~10cmのものがベストです)
・まち針
・ハサミ
・手縫い針&手縫い糸、またはミシン

作る前の準備

これから刺繍をするパンダイラストを3つのうちから1つ決めて、色が敷いてあるところより少し大きめにカットします。枠がはまるぐらいの余白を残してくださいね。
※地色が敷いてある正方形が、ピンクッションに仕立てるときの布の裁断線となります
イラストが中心にくるように刺繍枠をセットして、
この状態から刺繍スタートです。
刺繍糸は、一束を12等分にして(6本どり)それを3本に分けて2本どりの状態で使います。
パンダ刺しゅうの刺し方
各部位のステッチをする順序
絶対にこの順番でないといけない、ということはありませんが、できるだけ運針がしやすく、糸の渡す距離が短くて済むような、つまり、裏面もきれいな刺し方の順番はこちらです。○パンダA




1.刺し始め-①
刺し始めのやり方は色々ありますが、ここでは、糸端をステッチで隠す刺し始めで進めます。
玉結びはせずに、そのまま①の面に一度刺して
糸端を少し残して引きます。
もう一度、はじめの穴のすぐ隣に刺して
糸を引きます。これで糸が抜けることはほぼありません。
糸端をカットして整えます。
2.サテンステッチ-①
さあ、ここからが刺繍です。






3.針の移動-①
端から中央へ戻るときは、刺繍面の裏側に針を通して…


4.運針-②
①の右端まで到達したら、そのまま同じように②もサテンステッチで埋めていきます。ここも①と同じように②の面の「中央」から刺し始めて…


5.バックステッチ-③
次は③のラインをバックステッチです。バックステッチは、ひと目先から針を出し、





6.サテンステッチ-④
バックステッチでラインを刺したあと、裏から④の耳のサテンステッチに移ります。いったんこの辺で現在地を確認しましょう。この刺し方順序は、キットに同封されているので、手元に置きながら刺していくとよいですよ。




7.バックステッチ-⑤
次はまたすぐそばの⑤の輪郭線をバックステッチで刺します。

8.糸を替える
刺繍糸が短くなってきたら(大体このぐらい。12cmぐらいになってくると刺しにくい)交換します。裏面を上にして糸を軽く引きましょう。





9.新しい糸をしごく
同じようにまた2本どりの刺繍糸を針に通して刺していきますが、このとき、2本どりの糸はそのまま使うのではなく、1本ずつ一度引きはがしてからまた2本にして針穴に通します。
10.新しい糸で縫い始める
さて、それでは新しい糸に付け替えて、ここからまた縫いはじめましょう。途中からの縫いはじめは、裏に渡った糸を数回すくいます。これでほつれません。数回すくったら針を表に出して縫い進めます。

11.番号順に縫い進めます-⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬
⑥の子どもパンダの鼻はバックステッチでひと目、





12.隣り合った面のサテンステッチ-⑭
⑭はサテンステッチで面を埋めていきますが、①と黒で埋める面が隣り合っています。こういった場合でも、刺し方でちゃんと境目を描くことができます。

⑮が⑭のサテンステッチの左端から続くので、中央からまず右へ進めていき、

13.番号順に縫い進めます-⑮⑯⑰⑱
続けて⑮のバックステッチを刺していきます。



14.パンダBの刺繍が完成!-⑲
⑲の目をサテンステッチで埋めて、これでパンダBの刺繍が完成です。
15.ピンクッションの作り方
さて、刺繍が終わって、終わったー!という気になりますね。ここでストップして、パンダさんの刺繍を眺めたりこのまま飾っておくのでもいいと思います。でも、せっかくなので(?)ピンクッションまで仕上げてみましょうか。
作り方はとても簡単。
(ここから写真が恐竜バージョンになりますが、作り方はパンダも共通、同じです)
1)刺繍を終えた恐竜(パンダ)モチーフの布と、裏面用の布を1枚ずつ、同サイズでカットします














パンダのピンクッションができました



こちらは刺繍でつくるピンクッションキット:パンダ【クロヤギシロヤギ×nunocoto fabric】をご購入いただいた方向けの作り方紹介ページです。