裏地あり(2枚仕立て)のレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の作り方

入園入学の必須アイテム、レッスンバッグ(通園・通学バッグ)。
絵本袋(図書袋)として使用するため、一定のサイズ以上のバッグが必要だったり、保育園・幼稚園や学校指定サイズがあったりして、手作りしなきゃいけない親ごさんも多いですよね。
今回は、そんなレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の作り方を詳しく紹介します!
表布と裏布の2枚仕立てタイプなので、とっても丈夫。基本の手提げバッグ(かばん)の作り方。
作業時間はミシンなら40分程度。持ち手の付け方(作り方)もアクリルテープを使えば簡単。30分くらいでできちゃいます。(手縫いの場合は半日くらいが目安です)
ぜひ、お子さまがお気に入りのデザインの生地で作って、世界にひとつだけのスクールバッグを完成させてみてくださいね。今回はマチなしのレシピです。マチが欲しい場合はマチ付きレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の作り方を参考にしてください。
裏地のある2枚仕立てなので丈夫に仕上がります。
入園・入学アイテムをおそろいの生地で一気に作りたいなら、こちらのキットがおすすめです。
▼2枚仕立てのレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の作り方を動画にて詳しく紹介しています。合わせてどうぞ。
裏地あり(2枚仕立て)のレッスンバッグの材料・裁断サイズ
【布の用尺】表裏各:タテ35cm × 布巾(108cm)
表布(本体) | タテ34cm×ヨコ40cm 2枚 |
表布(持ち手) | タテ35cm×ヨコ7cm 2枚 |
裏布 | タテ34cm×ヨコ40cm 2枚 |
【指定のサイズがある場合、裁断サイズの求め方】
裁断する布のタテ幅 → 仕上がりタテ幅+ぬいしろ2cm
裁断する布のヨコ幅 → 仕上がりヨコ幅+ぬいしろ2cm
できあがりサイズ
タテ32cm×ヨコ38cm
裏地あり(2枚仕立て)のレッスンバッグで使用した生地
※オックス生地を使用
今回、裏地はこちらのスタンダードなキルティングを使用しています。とっても丈夫な手提げバッグが完成しますよ。


2枚仕立てのレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の作り方(持ち手:共布)
手作り初心者さんでもチャレンジできる本格的な手提げバッグの作り方を紹介します。
1.持ち手を作る
ひもパーツの長辺を内側に1cmずつ内側に折り、アイロンで折り目をつけます。
ヨコ半分に折り、再度アイロンで折り目をつけます。
ステッチをかけます。
2.本体部分を作る
表布同士・裏布同士を中表に合わせ、底を縫い合わせます。
ポケットを付けたい時は、この時に縫い付けます。(材料外)
持ち手を口の部分に縫い付けます。
表布・裏布、どちらにに縫い付けても良いです。
また、ここでは持ち手の間隔を14cmあけていますが、左右対称の位置であればお好みの位置でどうぞ。
【point】上端から1cmほど出して縫いましょう。
表布の本体と裏布の本体を中表で重ね、ヨコの辺をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
縫い合わせたヨコの辺の縫い目同士が合わさるようにたたみ方を変えます。
こんなふうにします。
ぬいしろをアイロンで割ります。
縫い目同士をきちんと合わせてまち針をとめます。
そのまま脇を一気に2本縫いましょう。
【point】この時、裏布側に返し口を作るのを忘れずに。
3.表に返して形を整える
ぬいしろの角をちょこんと斜めにカットします。
こうすることで表に返した時に角がきれいにでます。
返し口から表に返します。
表に返したら、返し口を縫いとじます。
角を目打ちでしっかり出したら、アイロンで形を整えます。
2枚仕立てのレッスンバッグ(通園・通学バッグ)が完成!
さあ、これで2枚仕立てのレッスンバッグ(通園・通学バッグ)が完成です!
もっとしっかりと作りたい場合は、口の部分の際にぐるりと一周ステッチしましょう。
裏地にキルティングを使ったので、しっかりと立ちますね。
大きめサイズの絵本や厚みのある本も数冊入るほどの大きさ。絵本袋・図書袋、そしてお着換えが必要な習い事のお稽古バッグなどにも重宝しますよ。
今回、布の柄に上下がある場合の布のカットサイズ、及び作り方で紹介しましたが、上下がない布の場合は、表布と裏布それぞれ1枚づつで作ることができます。
その場合、裁断サイズの求め方は、
裁断する布のタテ幅 → 仕上がりタテ幅+ぬいしろ1cm
裁断する布のヨコ幅 → 仕上がりヨコ幅+ぬいしろ2cm
となります。
表布と裏布それぞれ1枚づつで作る場合は最初に底を縫い合わせる工程がいらないので、さらに簡単にできちゃいますよ。
簡単に出来上がりましたが、さらにもっと簡単に作りたい!!という方は、持ち手にアクリルテープを使うと良いです。
裏地あり(2枚仕立て)のレッスンバッグの材料・裁断サイズ
【布の用尺】表裏各:タテ35cm × 布巾(108cm)
表布 | タテ34cm×ヨコ40cm 2枚 |
裏布 | タテ34cm×ヨコ40cm 2枚 |
アクリルテープ(2.5cm幅) | 35cm 2本 |
できあがりサイズ
タテ32cm×ヨコ38cm
裏地あり(2枚仕立て)のレッスンバッグで使用した生地
※オックスを使用
持ち手が柄をひきしめていて、こちらも素敵ですよね。
お子さまもはりきって、たっぷり詰めこんじゃうかな!?
今回は表地に『オックス』、裏地にキルティングを使いました。
裏地はキルティングでなくとも、厚手でハリのある生地であれば、キャンバスなど何でも良いです。
どちらも薄い布になってしまう場合は、接着芯を貼ればできますよ。
nunocoto fabricのおすすめはコットンツイル
当店のコットン100%オックスは、お洋服作りなどさまざまなシーンでお使いいただけるよう一般的なシーチングの厚みになっています。そのため、nunocoto fabricの生地で入園入学グッズを作っていただく際は、コットン100%ツイル素材をおすすめしています。

マチつきタイプにしたい場合(応用編)

作り方はとってもシンプルですが、少しマチをつけてあげるだけで印象も使い勝手も変わってきますよ。
『マチ付きレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の作り方』で詳しく説明しているのでご覧くださいね。

切り替えデザインにしたい場合(応用編)
レッスンバッグ(通園・通学バッグ)でとっても人気の切り替えありのデザイン。既製品のような見栄えになるので作り甲斐がありますよ。生地の組み合わせを考えるところから楽しんで作ってみてくださいね。

ショルダーバッグタイプ(肩掛けタイプ)にしたい場合(応用編)

基本はこの2枚仕立てのレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の作り方でできます。
『市販のショルダーベルトを使ったショルダーバッグ(肩掛けバッグ)の作り方(レッスンバッグにも◎)』で詳しく説明しているのでご覧くださいね。

2枚仕立てのレッスンバッグ(通園・通学バッグ)作りに適した生地素材は?(nunocoto fabric取り扱い生地)
◎…ツイル、オックス、キャンバス○…ローン、コットンリネンビエラ
△…ダブルガーゼ

裏地あり(2枚仕立て)のレッスンバッグに使った布はこちら
・強い日差しに負けないくらいの、明るくポップな花柄デザインのテキスタイル、carnival flower(レッド)/デザイナー:nunocoto fabricオリジナル
◎nunocoto fabricオリジナルの生地はこちら
・ヨットに乗って旅をするパンダをファンシーに描いたデザインのテキスタイル、パンダのヨット(ブルー)/デザイナー:にしまた ひろし
◎にしまた ひろしさんデザインの生地はこちら

<合わせて読みたい>レッスンバッグ(通園・通学バッグ)関連のおすすめ記事
・裏地なし レッスンバッグの作り方(1枚仕立て)
・裏地付き レッスンバッグの作り方(2枚仕立て)
・レッスンバッグの裏地、向いてる生地&素材はこれ!
・どのくらいかかる?手縫いで作るレッスンバッグ
・オックスとキャンバス。レッスンバッグに向いてる生地はどちら?
・レッスンバッグ マチの付け方
・切り替えレッスンバッグ(裏地付き)の作り方