裏地なしのレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の作り方
入園入学の必須アイテム、レッスンバッグ(通園・通学バッグ)。
今回は、キルティングやキャンバスなどの丈夫な生地で作る、裏地のいらないレッスンバッグの作り方を紹介します。
紹介するのは、柄の上下がない布で作る場合と、柄の上下がある布で作る場合の2種類。
初心者さんでも作りやすい、シンプルなレシピです。
持ち手にアクリルテープを使ったら、ミシンで約30分で完成します。
裏地ありのレシピが知りたい方は『2枚仕立てのレッスンバッグの作り方』を参考にしてみてくださいね。
キルティング生地(コットンリネン綿麻・生成り) 990円
|
薄手キルティング生地(コットン・ギザギザ模様) 990円
|
裏地なしのレッスンバッグ(柄の上下がない布/持ち手:共布)
柄の上下がない布で作る場合は、本体のパーツ1枚で作ることができます。
持ち手は共布でもアクリルテープでも作れますが、今回は共布の持ち手で作り方を紹介していきます。
裏地なしのレッスンバッグ(柄の上下がない布/持ち手:共布)の材料・裁断サイズ
【布の用尺】タテ80cm × 50cm
厚手の布(本体) | タテ70cm×ヨコ41cm 1枚 |
厚手の布(持ち手) | タテ38cm×ヨコ7cm 2枚 |
できあがりサイズ
タテ32cm×ヨコ38cm
指定のサイズがある場合、裁断サイズの求め方
裁断する布のタテ幅 → 仕上がりタテ幅×2+ぬいしろ6cm裁断する布のヨコ幅 → 仕上がりヨコ幅+ぬいしろ3cm
裏地なしのレッスンバッグ(柄の上下がない布/持ち手:共布)で使用した生地
※キャンバス生地(11号帆布)を使用
裏地なしのレッスンバッグ(柄の上下がない布/持ち手:共布)の作り方
1.持ち手を作る
ひもパーツの長辺を内側に1cmずつ内側に折り、アイロンで折り目をつけます。
ヨコ半分に折り、再度アイロンで折り目をつけます。
ステッチをかけます。
2.本体の両脇を縫う
持ち手を口の部分の布端に縫い付けます。
また、ここでは持ち手の間隔を14cmあけていますが、左右対称の位置であればお好みの位置でどうぞ。
表にポケットを付けたい時は、この時に縫い付けます。(材料外)
両脇を袋縫いします。
まず外表で本体を半分に折り、両脇をぬいしろ5mmで縫い合わせます。
裏返して中表にし、目打ちなどで角をしっかり出します。
両脇部分をアイロンで整えたら、今度はぬいしろ1cmで縫います。
3.袋口を縫う
袋口を1cm→2cmで三つ折りにします。
【point】この時、袋口付近のぬいしろを斜めに折って、ぬいしろを反対側に倒すようにします。
写真のように、三つ折り部分のぬいしろの倒す方向と袋部分のぬいしろの倒す方向が互い違いになるはずです。
三つ折り部分にアイロンをかけてまち針でとめたら、ステッチをします。
持ち手を外側に折り返し、端の部分にステッチをします。
内側から見ると、こんなふうになっていますよ。
裏地なしのレッスンバッグ(柄の上下がない布/持ち手:共布)の完成
角を整えて、全体にアイロンをかけて整えたら完成です!
目打ちで角を整えることが難しい場合は、内側からマイナスドライバーで押し出すときれいに角が出ますよ。
簡単に出来上がっちゃいましたね~!
軽くて丈夫なので、絵本バッグにも良いですよ。
違う布でも作ってみました。
小さく並んだリンゴが、絵本から飛び出てきたみたいでとってもかわいい。
持ち手がちょうどリンゴ柄の幅です♪
裏地なしのレッスンバッグ(柄の上下がある布/持ち手:アクリルテープ)
柄の上下がある布や、ヨコ幅はあるけどタテ幅がないハギレで作る場合などは、本体のパーツ2枚で作ります。
持ち手は共布でもアクリルテープでも作れますが、今回はアクリルテープの持ち手で作り方を紹介していきます。
裏地なしのレッスンバッグ(柄の上下がある布/持ち手:アクリルテープ)の材料・裁断サイズ
【布の用尺】タテ80cm × 50cm
厚手の布 | タテ36.5cm×ヨコ40cm 2枚 |
アクリルテープ(2.5cm幅) | 37cm 2本 |
できあがりサイズ
タテ32cm×ヨコ38cm
指定のサイズがある場合、裁断サイズの求め方
裁断する布のタテ幅 → 仕上がりタテ幅+ぬいしろ4.5cm裁断する布のヨコ幅 → 仕上がりヨコ幅+ぬいしろ2cm
裏地なしのレッスンバッグ(柄の上下がある布/持ち手:アクリルテープ)で使用した生地
※キャンバス生地(11号帆布)を使用
裏地なしのレッスンバッグ(柄の上下がある布/持ち手:アクリルテープ)の作り方
1.パーツの端処理をする
アクリルテープの端にボンドを塗ったり、火で溶けるタイプのテープならライターであぶったりするなどして、ほつれてこない処理をします。
2枚のパーツ布の両脇にジグザグミシンもしくはロックミシンをかけて端処理をします。
2.本体の底と両脇を縫う
底を袋縫いします。
まず外表でパーツを重ね合わせたら、底をぬいしろ5mmで縫い合わせます。
表にポケットを付けたい時は、この時に縫い付けます。(材料外)
また、持ち手を共布で作る場合もこのタイミングで持ち手を縫い付けます。付け方は『本体のパーツを1枚で作るタイプ]』の作り方工程を参考にしてください。
裏返して中表にし、底部分をアイロンで整えたら、今度はぬいしろ1cmで縫います。
底を塗ったら、両脇をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
3.袋口を縫う
袋口を1cm→2cmで三つ折りにします。
持ち手を三つ折りの端に合わせてまち針でとめます。
また、ここでは持ち手の間隔を14cmあけていますが、左右対称の位置であればお好みの位置でどうぞ。
持ち手ごと三つ折り部分にステッチをかけます。
持ち手の袋口の端部分でまたステッチをかけます。
ここでは、内側から見たら目立たず、表から見たらアクセントになるように、糸を持ち手の色に合わせてステッチしました。
裏地なしのレッスンバッグ(柄の上下がある布/持ち手:アクリルテープ)の完成
角を整えて、全体にアイロンをかけて整えたら完成です!
こちらも簡単に出来上がっちゃいましたね~!
着替えが必要な保育園バッグやお稽古バッグにも重宝しますよ。
丈夫なので、遠慮なくたっぷり詰め込んでくださいね。
違う布でも作ってみました。
さかながたくさん。ペンギンと海のいきものつながりですね◎
ライオンさんがこんにちは。
本体の布がカラフルなので、持ち手は紺色でしめてみました。
裏地なしのレッスンバッグ作りに適した生地素材は?(nunocoto fabric取り扱い生地)
◎…キャンバス
×…オックス
×…コットンリネンビエラ
×…ローン、ダブルガーゼ
裏地無しのレッスンバッグで使用した生地
マチの付け方
裏地なしのレッスンバッグに底マチをつけたいときはどうすれば良いの??という質問があったので、コチラで解説してみました。底マチをつけたい方は、どうぞ読んでみてくださいね。
<合わせて読みたい>レッスンバッグ・通園バッグ関連のおすすめ記事
・裏地付き レッスンバッグの作り方(2枚仕立て)
・レッスンバッグの裏地、向いてる生地&素材はこれ!
・どのくらいかかる?手縫いで作るレッスンバッグ
・オックスとキャンバス。レッスンバッグに向いてる生地はどちら?
・レッスンバッグ マチの付け方
・切り替えレッスンバッグ(裏地付き)の作り方