裏地がなくてもキレイで簡単!30分でできるレッスンバッグの作り方

【作業時間】40分 レベル★★☆☆☆
入園入学の必須アイテム、レッスンバッグ(通園・通学バッグ)。
先日は『2枚仕立てのレッスンバッグの作り方』を紹介しました。
今回は、1枚仕立てのレッスンバッグの作り方を紹介いたします。
紹介するのは、本体のパーツを1枚で作るタイプと、本体のパーツを2枚で作るタイプの2種類です。
こどもの入園、入学にシーズンを前に、お裁縫未経験の方が、チャレンジすることが多いレッスンバッグ。
裏もきれいに仕上げたいけど、裏地を付けると、難易度がグッと上がってしまいます。
初心者さんでも作りやすい、裏地を付けなくっても、バッグの中がきれいに仕上がるレッスンバッグの作り方を紹介します。
どちらも袋縫いをする箇所があるのですが、本体パーツ1枚で作る方は両脇を袋縫い・袋口を三つ折りで仕上げるため、布端がどこにも出ず美しく仕上がります。
作業時間は40分程度。持ち手にアクリルテープを使ったら30分くらいでできちゃいます。(ミシンで縫った場合)
キャンバス地やキルティング地などの厚手の生地で作ってみてくださいね。
1枚仕立てのレッスンバッグ(本体パーツ1つ/持ち手:共布)
柄の上下がない布で作る場合は、本体のパーツ1枚で作ることができます。
持ち手は共布でもアクリルテープでも作れますが、今回は共布の持ち手で作り方を紹介していきます。
1枚仕立てのレッスンバッグ(本体パーツ1枚/持ち手:共布)の材料
※仕上がサイズ タテ32cm×ヨコ38cm■各パーツのカットサイズ(ぬいしろ込)
・厚手の布:
(本体)タテ70cm×ヨコ41cmを1枚
(持ち手)タテ38cm×ヨコ7cmを2枚
【指定のサイズがある場合、裁断サイズの求め方】
裁断する布のタテ幅 → 仕上がりタテ幅×2+ぬいしろ6cm
裁断する布のヨコ幅 → 仕上がりヨコ幅+ぬいしろ3cm
1枚仕立てのレッスンバッグ(本体パーツ1枚/持ち手:共布)の作り方
1.持ち手を作る
ひもパーツの長辺を内側に1cmずつ内側に折り、アイロンで折り目をつけます。
ヨコ半分に折り、再度アイロンで折り目をつけます。
ステッチをかけます。
2.本体の両脇を縫う
持ち手を口の部分の布端に縫い付けます。
また、ここでは持ち手の間隔を14cmあけていますが、左右対称の位置であればお好みの位置でどうぞ。
表にポケットを付けたい時は、この時に縫い付けます。(材料外)
両脇を袋縫いします。
まず外表で本体をタテ半分に折り、両脇をぬいしろ5mmで縫い合わせます。
裏返して中表にし、目打ちなどで角をしっかり出します。
両脇部分をアイロンで整えたら、今度はぬいしろ1cmで縫います。
3.袋口を縫う
袋口を1cm→2cmで三つ折りにします。
【point】この時、袋口付近のぬいしろを斜めに折って、ぬいしろを反対側に倒すようにします。
写真のように、三つ折り部分のぬいしろの倒す方向と袋部分のぬいしろの倒す方向が互い違いになるはずです。
三つ折り部分にアイロンをかけてまち針でとめたら、ステッチをします。
持ち手を外側に折り返し、端の部分にステッチをします。
内側から見ると、こんなふうになっていますよ。
1枚仕立てのレッスンバッグ(本体パーツ1枚/持ち手:共布)の完成
角を整えて、全体にアイロンをかけて整えたら完成です!
目打ちで角を整えることが難しい場合は、内側からマイナスドライバーで押し出すときれいに角が出ますよ。
簡単に出来上がっちゃいましたね~!
軽くて丈夫なので、絵本バッグにも良いですよ。
違う布でも作ってみました。
小さく並んだリンゴが、絵本から飛び出てきたみたいでとってもかわいい。
持ち手がちょうどリンゴ柄の幅です♪
1枚仕立てのレッスンバッグ(本体パーツ2つ/持ち手:アクリルテープ)
柄の上下がある布や、ヨコ幅はあるけどタテ幅がないハギレで作る場合などは、本体のパーツ2枚で作ります。
持ち手は共布でもアクリルテープでも作れますが、今回はアクリルテープの持ち手で作り方を紹介していきます。
1枚仕立てのレッスンバッグ(本体パーツ2つ/持ち手:アクリルテープ)の材料
※仕上がサイズ タテ32cm×ヨコ38cm
■各パーツのカットサイズ(ぬいしろ込)
・アクリルテープ(2.5cm幅):37cmを2本
【指定のサイズがある場合、裁断サイズの求め方】
裁断する布のタテ幅 → 仕上がりタテ幅+ぬいしろ4.5cm
裁断する布のヨコ幅 → 仕上がりヨコ幅+ぬいしろ2cm
1枚仕立てのレッスンバッグ(本体パーツ1枚/持ち手:共布)の作り方
1.パーツの端処理をする
アクリルテープの端にボンドを塗ったり、火で溶けるタイプのテープならライターであぶったりするなどして、ほつれてこない処理をします。
2枚のパーツ布の両脇にジグザグミシンもしくはロックミシンをかけて端処理をします。
2.本体の底と両脇を縫う
底を袋縫いします。
まず外表でパーツを重ね合わせたら、底をぬいしろ5mmで縫い合わせます。
表にポケットを付けたい時は、この時に縫い付けます。(材料外)
また、持ち手を共布で作る場合もこのタイミングで持ち手を縫い付けます。付け方は『本体のパーツを1枚で作るタイプ]』の作り方工程を参考にしてください。
裏返して中表にし、底部分をアイロンで整えたら、今度はぬいしろ1cmで縫います。
底を塗ったら、両脇をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
3.袋口を縫う
袋口を1cm→2cmで三つ折りにします。
持ち手を三つ折りの端に合わせてまち針でとめます。
また、ここでは持ち手の間隔を14cmあけていますが、左右対称の位置であればお好みの位置でどうぞ。
持ち手ごと三つ折り部分にステッチをかけます。
持ち手の袋口の端部分でまたステッチをかけます。
ここでは、内側から見たら目立たず、表から見たらアクセントになるように、糸を持ち手の色に合わせてステッチしました。
1枚仕立てのレッスンバッグ(本体パーツ2枚/持ち手:アクリルテープ)の完成
角を整えて、全体にアイロンをかけて整えたら完成です!
こちらも簡単に出来上がっちゃいましたね~!
中にたっぷり詰め込んで。
違う布でも作ってみました。
さかながたくさん。ペンギンと海のいきものつながりですね◎
ライオンさんがこんにちは。
本体の布がカラフルなので、持ち手は紺色でしめてみました。
今回使った布はこちら
・ベーシックで、使いやすいギンガムチェック柄のテキスタイル、ベーシックギンガムチェック:4cm角(ターコイズグリーン)/デザイナー:nunocoto fabricオリジナル
◎nunocoto fabricオリジナルの生地はこちら
・ちいさなちいさな可愛いリンゴが並んだデザインのテキスタイル、tiny apple/デザイナー:ウナテ ユウコ
◎ウナテ ユウコさんデザインの生地はこちら
・スイ~スイ~と、みんなで泳いでいるペンギンがモチーフのテキスタイル、penguins swim(グレー)/デザイナー:にしまた ひろし
◎にしまた ひろしさんデザインの生地はこちら
・コラージュされたカラフルなさかながスイスイと気持ちよさそうに泳ぐ、おしゃれでポップなデザインのテキスタイル、big fish(カラフル)/デザイナー:さこももみ
◎さこももみさんデザインの生地はこちら
マチを付けたい時は
1枚仕立てのレッスンバッグに底マチをつけたいときはどうすれば良いの??という質問があったので、コチラで解説してみました。底マチをつけたい方は、どうぞ読んでみてくださいね。
