軽くて便利!習いごとや体操着入れにも。ナップサック(巾着リュック)の作り方

【作業時間】30分 レベル★★☆☆☆
習いごとや体操着入れとして重宝するナップサック(巾着リュック)。
最近では「ジムサック」と呼ばれ、スポーツウエア入れとして大人が使うことも多いようです。
リュックサックより軽いし、そのまましょってもよし、、鞄の中に入れることもできて便利ですよね。
今回は、そんなナップサック(巾着リュック)の作り方を紹介します。
基本は巾着の作り方なので、とっても簡単にできちゃいます。ぜひお好きな布で作ってみてくださいね。
ナップサック(巾着リュック)の材料
※仕上がりサイズ タテ36cm×ヨコ32cm
■各パーツのカットサイズ(ぬいしろ込)
・お好きな布:タテ40cm×ヨコ34cmを2枚
・ひも:1mを2本
・ループ用テープ:8cmを2本※
※丈夫で縫えるテープを使います。ここでは綾テープを使っています。共布で作っても良いです。
ナップサック(巾着リュック)の作り方
裏地や切替のないシンプルな作り方なので、お裁縫初心者さんにもおすすめの作り方です。
1.本体を縫う
上から7cmのところにチャコペンで印をつけます。
ここがひも通し口になります。
ひも通し口以外の布端にロックミシンもしくはジグザグミシンをかけます。
ループ用のテープを半分に折り、下から2cmのところに仮縫いします。
どちらか片方の布の表面に縫い付けましょう。
布を中表で重ね合わせ、先ほど印をつけたところから反対側の印までをぬいしろ1cmで縫い合わせます。
2.ひも通し口を作る
ひも通し口の部分を5mm→5mmで三つ折りし、アイロンで折り目をつけます。


3.ひもを通す
表に返して形を整えたら、袋口に両側からひもを通します。
袋口に通したひもを真下におろしてループを通します。
ひもを揃えて結びましょう。
ナップサック(巾着リュック)が完成!
さあ、これでナップサック(巾着リュック)が完成です!
あっという間にできちゃいましたね。
さっそくしょっておでかけしてみよう!
木にも登れそうだね。
あ、虫がいる~!
どれどれ、どんな虫?
子どもがしゃがんでも下につかない、安心のサイズですね。
大きめがいいという方は、本体を大きめに作って、ひもの長さを調整してもいいかもしれませんね。
今回使った布はこちら
・宇宙好き、ロケット好きな男の子におすすめ!
イラストレーターのraddieyさんのリアルな描写が際立つ、最高にかっこいい宇宙柄のテキスタイル、planet/デザイナー:raddiey(ラッディー)
◎raddiey(ラッディー)さんデザインの生地はこちら
新入園・新入学準備グッズにおすすめの生地
新入園・新入学準備グッズにおすすめの生地を集めました。こどもの毎日を楽しくしてくれそうな、おしゃれなデザインです。