心のこもった贈り物を。手作りできる卒園記念品グッズまとめ

春に卒園を控えた幼稚園・保育園の年長さん。
そんな年長さんのお母さんたちは、最後の園生活の行事ひとつひとつに胸が熱くなりますよね。
そして、最後の行事・卒園式に向けて重要なのが謝恩会や卒園アルバム、記念品の準備。
卒園記念品のためのアイテムはいろいろありますが、心をこめて手作りの卒業記念グッズをおくるのはいかがでしょうか。
nunocoto fabricではこれまでたくさんの小物のソーイングレシピや型紙を公開してきましたが、今回は、その中でも卒園記念品としておすすめのグッズを紹介していきます。
【目次】
1.卒園式につけるおめかしグッズ
・コサージュ
・蝶ネクタイ
・ネクタイ&ポケットチーフ
・ヘアアクセサリー
2.卒業記念品(思い出に残すグッズ)
・アルバム
・ドールチャーム
・ファブリックパネル
3.卒業記念品(実用的なグッズ)
・ペンケース
・移動ポケット
・ポケットティッシュカバー
・ブックカバー
・ランチョンマット
・お弁当袋
・あづま袋
・巾着袋
・ミニ手さげバッグ
4.入学編
・レッスンバッグ
・上履き入れ
・体操着袋
・ピアニカバッグ
・マスク
・布のし袋
1.卒園式につけるおめかしグッズ
コサージュ
子どもたちが卒園式につけるコサージュを手作りするのはいかがでしょうか。
記念となる日に親子おそろいでつけるのも◎
また、式に入場してくる子どもたちがおそろいで手作りのコサージュをつけていたら、感動もひとしおですね。
ハギレで簡単にできるコサージュの作り方を公開しています。
名前を書いた布をくるみボタンに仕上げ、コサージュに組み合わせても素敵ですよ。
ハギレで作ろう♪ロゼット風ヨーヨーキルトのコサージュ
(【作業時間】30分 レベル★★☆☆☆)
こちらは女の子向けのコサージュや胸元のつけるリボンの作り方を公開しています。
市販品のコサージュやリボンだとちょっと派手すぎちゃう、とか、大人っぽすぎると感じる方は、おお気に入りの布で作ってみるのはいかがでしょうか。
スカートやワンピースを手作りして、同じ布で作るのも手作りならではですね。
ハギレで作れる!卒入園・卒入学でつけたいリボンやコサージュの作り方
(【作業時間】15分~ レベル★☆☆☆☆)
蝶ネクタイ
子どもがおすまし顔で蝶ネクタイをつけている姿ってかわいいですよね♪
ハレの日におめかしするお子さま用にも、みんなでおそろいでつける用にも、簡単に作れる蝶ネクタイはおすすめのアイテムです。
nunocoto fabricでは4種類の蝶ネクタイの作り方を公開しているので、お好みのタイプで作ることができますよ。
15分で作れるおめかし小物、蝶ネクタイの作り方4種
(【作業時間】15分~ レベル★★☆☆☆)
ネクタイ&ポケットチーフ
小学校入学を控えて、ちょっと背伸びしたいお子さまには、手作りの本格派ネクタイはいかがでしょうか。
蝶ネクタイに比べると作るのが大変ですが、出来上がった時の感動もひとしおですよ。
ポケットチーフと合わせれば、小さな紳士のできあがりです!
卒入園・卒入学に!本格派ネクタイ&ポケットチーフの作り方
(【作業時間】50分 レベル★★★☆☆)
へアクセサリー
入園式の女の子の服装として、ヘアアクセサリーも重要です。
細長いハギレがあれば、ギャザーを寄せてかわいいヘアアクセサリーを作ることができるんです。
大人用のバレッタと子ども用のヘアクリップの2種類を紹介しているので、同じ布で作って親子でリンクコーデにするもの良いですね◎
ギャザー使いでハギレ布が可愛く変身♪ ヘアアクセサリー2種の作り方
(【作業時間】30分 レベル★★☆☆☆)
2.卒業記念品(思い出に残すグッズ)
アルバム
子どもたちの思い出がたっぷり詰まった卒園アルバムを手作りするのはいかがでしょうか。
アルバムの中身をスクラップブッキングして思い出を彩るのも素敵ですが、布を使ってアルバムのカバーから作ることもできるんです。
お子さま用はもちろん、お世話になった先生方へのプレゼントにも最適ですよ。
思い出を形に。プレゼントにも。布アルバムの作り方(2種)
(【作業時間】60分 レベル★★☆☆☆)
ドールチャーム
手作りのドールチャームをドールチャームを卒業記念品にしても良いですね。
1体1体子どもに似せて作ったり、園服風の服を着たっドールチャームを作るのはいかがでしょうか。
卒園後、園服そのものをリメイクして作るのも素敵です。
ドールのボディは、色々な体形のものや、人だけでなく動物のものもあるので、お好みに合わせて手芸店などでお買い求めくださいね。
ドールチャームを作ってみました。
(【作業時間】30分~ レベル★★☆☆☆)
ファブリックパネル
ファブリックパネルを卒業記念品にするのはいかがでしょうか。
ファブリックパネルをそのまま飾っても良いですし、下地をコルクボードやマグネットがくっつくタイプにして、思い出の写真を飾るのも良いですよ。
手作りだから好きな布で!ファブリックパネルの作り方3種
(【作業時間】15分~ レベル★☆☆☆☆)
3.卒業記念品(実用的なグッズ)
ペンケース
小学校にあがるとペンケースが必需品になります。
学校に持って行くのはもちろんのこと、習い事やちょっとしたおでかけ用に別でペンケースが必要になることも多いです。
なので、卒業記念品に手作りのペンケースはいかがでしょうか。
ファスナー付きのぺたんこなペンケースです。
ペンケースとして使えるだけでなく、ハサミやのりなどを入れるポーチとして使える万能なんです。
ファスナー付きペンケース・ポーチの作り方
(【作業時間】30分 レベル★★★☆☆)
まんなかファスナーのペンケースの作り方も公開しています。
あけたまま机に置いといても中のものが落ちにくく、取り出しやすいペンケースなので、子どもにもぴったりです。
まんなかファスナーペンケースの作り方
(【作業時間】40分 レベル★★★☆☆)
移動ポケット
ハンカチ・ティッシュを入れる移動ポケットも小学生の必需品ですね。
移動ポケットは、1枚の布をぱたぱた折りたたんで数か所を直線で縫えばできちゃうんですよ。
いくつかあると洗い替えできるのがいいですよね。
折りたたんで縫うだけ!移動ポケットの作り方
(【作業時間】30分 レベル★★★☆☆)
ポケットティッシュカバー
nunocoto fabricでは、箱ティッシュがそのまま使えるポケットティッシュカバーの作り方を公開しています。
移動ポケットがあればポケットティッシュカバーは必要ない、と思う方もいるかと思いますが、持ち歩く移動ポケットとは別にランドセルの中に予備として入れておいたり、花粉症の子は両方持ち歩いたりと、けっこう重宝するんです。
箱ティッシュがそのまま使えるので、ポケットティッシュを買わなくて良いのも嬉しいですね。
箱ティッシュがそのまま使えるポケットティッシュカバーの作り方2種
(【作業時間】30分 レベル★★★☆☆)
ブックカバー
小学生になると、文字の多い児童書も読むようになります。
卒園入学祝いや記念品に本のプレゼントを考えている方も多いのではないでしょうか。
ならば、本と一緒にブックカバーをプレゼントするのはいかがでしょう。子どもの名前の刺繍を入れると素敵ですよ。
まず紹介するのは、2枚の布で作る基本のブックカバーです。
文庫本サイズのブックカバーですよ。
基本のブックカバーの作り方(布2枚仕立て)
(【作業時間】30分 レベル★★☆☆☆)
布1枚で作るブックカバーの作り方も2種類公開しています。
布の向きさえ気をつければ、あっという間にできちゃいますよ。
こちらも文庫本サイズです。
布1枚で作るブックカバーの作り方(2種)
(【作業時間】15分 レベル★★☆☆☆)
ランチョンマット
給食用にランチョンマットが必要な学校も多いですよね。
洗い替え必須で何枚あっても困らないランチョンマットを卒園記念品にするのはいかがでしょうか。
nunocoto fabricでは、3種類のランチョンマットの作り方を紹介しています。
食卓を彩る♪ランチョンマット3種の作り方
(【作業時間】20分~ レベル★★☆☆☆)
お弁当袋
特に保育園の卒園記念品におすすめなのがお弁当袋です。
小学校に上がり学童に入ると、長期休みは毎日お弁当が必要で、洗い替えが必須です。
お弁当袋と一緒に名入れのお箸を卒園記念品とするのも良いですね。
まず紹介するのは、巾着型のお弁当袋です。
子どもが使いやすいお弁当袋です。
お弁当袋(巾着袋タイプ)の無料型紙・製図と作り方
(【作業時間】30分 レベル★★☆☆☆)
ランチバッグタイプの作り方も公開しています。
底がしっかりあるので、お弁当が横になりにくいんです。
お弁当袋(ランチバッグタイプ)の無料型紙・製図と作り方
(【作業時間】50分 レベル★★☆☆☆)
あづま袋
たたむとコンパクトになる、風呂敷のような、バッグのようなあづま袋。
ランドセルにひとつしのばせておくととても便利で、学校で作った工作など、ランドセルに入りきらないものを持ち帰るのにちょうど良いんです。
風呂敷を使うのは子どもにはちょっと難しいけれど、あづま袋ならかた結びができるようになれば簡単に使えるもの良いですね。
小さいサイズはお弁当包みとしてもちょうど良いですよ。
あづま袋の作り方3サイズ(布切り替えあり)
(【作業時間】30分 レベル★☆☆☆☆)
巾着袋
袋口を絞れて、絞ったひもを持ち手にできて、何かと便利な巾着袋。
そんな巾着袋そのものを卒業記念品に、というより、卒業記念品を入れる袋として巾着袋を手作りするがおすすめです。
nunocoto fabricでは、巾着袋の作り方を丁寧に説明しています。
フリル付、マチありの説明もしていますよ。
いくつも欲しい!基本の巾着袋の作り方(フリル付、マチありも)
(【作業時間】30分 レベル★☆☆☆☆)
作りたい巾着袋の裁断サイズの決め方についても説明しています。
巾着袋の(布の)裁断サイズ、どうやって決める?

特別感が欲しい方にはしじみ巾着袋がおすすめです。
ぷくぷく、ころん、とした形がとてもかわいくて、もらったら嬉しいこと間違いなしの巾着袋です。
【無料型紙】ぷくぷくした形がかわいい!しじみ巾着袋の作り方
(【作業時間】40分 レベル★★☆☆☆)
ミニバッグ
卒業記念品を入れる袋として、ミニバッグもいいですね。
ありそうでないこの小さいサイズの手提げバッグがかわいいんです。
放課後に子どもがお菓子を入れて遊びに行く袋としてもぴったりです。
ミニ手さげバッグの製図・型紙と作り方
(【作業時間】40分 レベル★★☆☆☆)
4.入園グッズ編
卒園のあとにすぐやってくるのが小学校入学ですね。
小学校入学に向けたグッズを紹介します。
レッスンバッグ
入学の必須アイテムといえばレッスンバッグ。
サイズが決まっていたりして、手作りしなきゃいけない親ごさんも多いですよね。
nunocoto fabricでは、そんなレッスンバッグの作り方を詳しく紹介しています。
まず紹介するのは、表布と裏布の2枚仕立てタイプ。
丈夫な上、ぬいしろの始末をしなくて良いのがポイントです。
2枚仕立てのレッスンバッグの作り方
(【作業時間】20分 レベル★★☆☆☆)
裏地がないタイプの作り方もしょうかいしています。
袋縫いで端を処理しているのでキレイで簡単なんです。
こちらの作り方の場合、キャンパス地をおすすめしています。
nunocoto fabricでは、キャンパス地の布を1000種類以上の全柄から選べます。
裏地がなくてもキレイで簡単!30分でできるレッスンバッグの作り方
(【作業時間】20分 レベル★★☆☆☆)
上履き入れ
上履き入れも必須アイテムですね。
小学生は上履き入れをランドセルの中に入れたり、ランドセルのサイドの金具にひっかけることが多いので、巾着タイプが便利ですよ。
上履き入れ(フリル付き巾着タイプ)の作り方
(【作業時間】60分 レベル★★★☆☆)
体操着袋
体操着袋も必要です。通常の巾着タイプの体操着袋を作りたい方はこちらを参考にしてくださいね。
ナップサックタイプの体操着入れなら、ランドセルの上に重ねて持っていくことができます。
ひもの長さはランドセルやお子さまの体に合わせて調整してみてくださいね。
軽くて便利!習いごとや体操着入れにも。ナップサックの作り方
(【作業時間】20分 レベル★★☆☆☆)
ピアニカバッグ
小学校からは用意するようには言われませんが、あると良いのがピアニカバッグ。
子どもがランドセルやいろいろなものを持ちながらピアニカを手で掴んで学校まで行き帰りするのってなかなか大変なんです。
ピアニカバッグがあれば、レッスンバッグと一緒に腕にかけられるので良いですよ。
ピアニカケース(鍵盤ハーモニカ用バッグ)の作り方
(【作業時間】20分 レベル★★☆☆☆)
nunocoto fabricにはいろいろなデザインの布がありますが、入園・入学グッズにおすすめの生地を集めてみました。
マスク
小学校の給食当番に必要なもの、マスク。
子どもの人数が少なめの学級だと、けっこうな頻度で当番がまわってくるんですよね。
nunocoto fabricでは、子どもサイズのマスクの作り方を公開しています。
まず紹介するのは、大人と子ども両方のサイズを公開しているプリーツマスクの作り方です。
小学校入学の子どもには、『こども(大)サイズ』がちょうど良いです。
【型紙不要】風邪の予防に!家族で使えるプリーツマスクの作り方[大人用・子ども用(小学生)・子ども用(幼児)]
(【作業時間】20分 レベル★★☆☆☆)
立体マスクの作り方も公開しています。
小学校入学の子どもは、型紙を90%程度縮小するのが良いと思います。
【無料型紙あり】20分で完成!立体マスクの作り方
(【作業時間】20分 レベル★★☆☆☆)
布のし袋
卒園入学祝いののし袋を布でつくるのはいかがでしょうか。
こちらで紹介している布製のご祝儀袋は、ランチョンマットとしても使えます。
贈る人ももらう人もみんな嬉しい!布製ご祝儀袋の作り方
(【作業時間】30分 レベル★☆☆☆☆)
ご祝儀袋はちょっと大げさすぎる、という方には、布のポチ袋もありますよ。
【無料型紙】ハギレ布でぽち袋(お年玉袋)を作ろう!
(【作業時間】15分 レベル★☆☆☆☆)
いかがでしたか?
お子さまの卒園入学を控えて、楽しみと不安の両方を抱えている方も多いかと思いますが、お子さまの卒園は成長の証。
チクチクと手作りしながら思い出を振り返り、子どもの成長をかみしめるのも良いものですよ。
nunocoto fabricでは、ハンドメイドの服や布小物の、型紙・製図・作り方ソーイングレシピを日々追加しています。
ぜひいろいろなものを作ってみてくださいね。