基本のブックカバーの作り方(布2枚仕立て)

本は好きですか? ゆっくりページをめくりながら読書する時間は格別なひとときですよね。
居心地の良いブックカフェも増えていますし、電車の中で読書している人も知的な雰囲気で素敵だなと思います。
ブックカバーを好きな布で手作りしたら、お気に入りの本を片手にちょっと出かけてみませんか?
通学・通勤にも大活躍なので、新生活が始まる前にそろえるアイテムに加えてみてはいかがでしょうか。
春や秋などの過ごしやすいシーズンは、公園のベンチで読書も気持ちが良さそうですね。
まずは基本の文庫本用のブックカバーから。文庫本はサイズも一定なので、作りやすいですよ。気軽な手作りアイテムとしてもおすすめです。
基本のブックカバーの材料
■仕上がりサイズ:広げた横幅32cm(通常の文庫本がぴったり入るサイズ)
■各パーツのカットサイズ(ぬいしろ込)・表用の布:タテ17.5cm×ヨコ40cmを1枚
・裏用の布:タテ17.5cm×ヨコ40cmを1枚
・ベルト:リボンまたはテープなど 約18cmを1本 ※写真のサンプルでは、表布にコットン100%(オックス)を使用しています。
基本のブックカバーの作り方
【作業時間】30分 レベル★☆☆
1.布をカットする
まずは表用の布と裏用の布の片側の角を、タテ・ヨコ4cmのところで斜めにカットします。
このサイズでぬいしろ5mmで縫った場合、文庫本がぴたっと収まるサイズ感です。
もう少しゆったりとしたサイズにしたい方は、布の大きさやぬいしろで調整してみてくださいね。
もし布に上下の向きがある場合は、台形の向きを間違えると片面が逆さまになってしまいます。
表用の布はオモテ向きに置いたときに台形が右側になるように、裏用の布はオモテ向きに置いたときに台形が左側になるようにカットしましょう。
2.ベルトを仮止めする
裏用の布(内側になる布)をオモテにし、布端から12cmのところにベルトを置いてまち針でとめます。 ベルトは表紙を挟めるようにするため、少しだけ緩んでいるぐらいで大丈夫です。
ベルトを縫って仮止めします。
本縫いの時にはみ出さないよう、なるべく布端3mmのあたりを縫いましょう。
3.片側を縫う
ベルトを縫いつけた裏用の布に表用の布を中表で合わせてまち針でとめ、直線の方をぬいしろ5mmで縫います。
4.折りたたんで縫う
縫った直線側の布端から7cmのところにチャコペンで印をつけます。 反対側の台形の中央部分にも返し口を4cmほどとって印をつけます。(厚手の生地の場合はもう少し長くとったほうが返しやすいです)
直線側を中表の状態でM型に折りたたみ、まち針でとめます。 先ほど印をつけた部分が山になるように折ります。
ぬいしろ5mmで上下と台形の部分を縫っていきます。
縫い始めと縫い終わりは返し縫いをしましょう。
返し口の部分は特にしっかりと返し縫いします。
角の部分は縫い目から2~3mm残して切り落とします。
こうすることで、表に返したときに角がきれいに出ます。
5.返し口から全体をひっくり返す
返し口から全体を引っ張り出して返します。
全体が引き出せたら、目打ちを使って角をきれいに出していきます。
目打ちを使って角をきれいに出す方法や角をきれいに仕上げる方法は、こちらの ぬいしろの始末(見えないとこ・凸編 に詳しく書いてあるので、良かったらよんでみてくださいね。
6.返し口をとじる
返し口にアイロンをかけて折り目をつけます。アイロンで折り目をつけることでまつり縫いがきれいに仕上がります。
返し口をまつり縫いで縫いとじます。
基本のブックカバーが完成!
返し口をとじたら、全体を整えてアイロンをかけ、完成です!!
表はこんな感じ。フラットです。
裏はこんな風になりました。このぐらい幅広のテープだと、表紙がするっと抜けることがなくて安心です。
ポケットになっている部分に本の裏表紙を入れて、ベルトを表紙に通します。
台形部分を折って使いましょう。
ブックカバーを本につけて出かけよう!
いかがですか♪ こんな素敵なブックカバーなら、近所のお散歩も電車の中も楽しくなっちゃいますね!
―宝島の海賊たちが盗んだ財宝よりも、本には多くの宝が眠っている。そして、何よりも、宝を毎日味わうことができるのだ。―
これはウォルト・ディズニーの言葉だそうです。
自分で作ったお気に入りのブックカバーをつけたとっておきの本を片手に、宝を味わう毎日を過ごしてみませんか。
今回使った布はこちら
オオイヌノフグリ(mini/ピュアブルー)
summer flowers(mini/パープル)
ハッピーストライプ(グリーン)
flower of sun(small/オレンジ)
ブックカバーに向いている生地は?
基本的には、織物であればどんな生地でも大丈夫です。作りやすいのはブロード・オックス・カツラギ・ダンガリー、シャンブレーなどの生地ですが、裏地を上記にあげた布にすればローンやガーゼなどの透け感のある生地も使えます。また、頑丈なブックカバーを作りたい場合は表地にキャンバスやデニムなどの厚手の生地を使うと良いでしょう。別珍やグログラン、リネンを表地に使っても素敵です。防水性を持たせたい場合はラミネート加工された生地や合成皮革で作ることもできます。
身近な布、手ぬぐいでもブックカバーが作れます

そのまま手ぬぐいとして使うのも良いですが、やわらかくて丈夫なので、ブックカバーにもおすすめです。柔らかすぎるかな、という場合は接着芯を貼っても。
ブックカバーに使うベルトはどんなものがおすすめ?
今回ブックカバーのベルトに使ったのは杉綾テープで、これはシンプルで厚みもないので、すっきりとスタンダードな感じに仕上がります。比較的安くて手に入れやすいのも特徴です。 他には、グログランリボンやサテンリボンなどのリボン類、山形テープやチロリアンテープなどのテープ類も種類が豊富で使いやすいです。ちょっと個性が出るので、好みに合ったものを選んでくださいね。また、リボンの場合、あまり幅が細すぎない方がベターです。
また、より機能的にしたいのであれば平ゴムなどを使ってみても良いと思います。
しおり紐で個性を出しても♪

ブックカバーは洗濯もできる?
読書は色々な場所でしますし、カバンの中に入れておくと汚れることが多いので、ブックカバーは洗濯できた方が良いですよね。ブックカバーに向いている生地は?であげた生地は、ラミネート加工された生地と合成皮革以外は洗濯することができます。生地にもよりますが、基本は洗濯ネットに入れて洗濯することをお勧めします。
布1枚で作るブックカバーの作り方
今回紹介したのは布2枚仕立てですが、布1枚で作るブックカバーの作り方(2種)も公開しています。

・新書用のたて長ブックカバーの作り方