【裏地なし】お弁当袋の作り方(巾着袋タイプ)

基本のお弁当袋(巾着袋タイプ)の作り方を紹介します。作り方はとってもシンプルですが、切り替え布タイプにすることで、既製品のようなきちんとした印象に仕上がります。
布を変えると雰囲気が大きく変わるので、家族やお友達の分までたくさん作ってみてください。切り替えなしでの作り方もご紹介しています。
裁断サイズの出し方
このページでは、好きなサイズで作っていただけるよう、裁断サイズの出し方からご紹介します。
裁断サイズの求め方
タテ:仕上がりサイズ+(マチ幅×1/2)+4cm
ヨコ:仕上がりサイズ+マチ幅+2cm
タテ:仕上がりサイズ+(マチ幅×1/2)+4cm
ヨコ:仕上がりサイズ+マチ幅+2cm

巾着ひもの長さの求め方
袋口幅×2+15cm
※この長さのひもが2本必要です
袋口幅×2+15cm
※この長さのひもが2本必要です
お弁当袋(巾着タイプ)の材料
■仕上がりサイズ今回、タテ20cm×ヨコ18cm×マチ10cm で作りました。
※袋口(平置き時)のヨコは28cmです。
■各パーツのカットサイズ

・表布 タテ30cm ヨコ30cmを2枚
※フリル付きのため、タテの裁断サイズを+1cmにしています。フリルがいらない場合は、タテ29cmでOKです。
【切り替えありの場合】
・プリント生地 タテ19cm ヨコ30cmを2枚
・無地生地 タテ13cm ヨコ30cmを2枚
※フリル付きのため、タテの裁断サイズを+1cmにしています。フリルがいらない場合は、プリント生地のタテ18cmでOKです。
【切り替えあり/なし共通】
・ひも(綿テープ・リボン等)71cmを2本
▼お弁当袋(巾着袋タイプ)の作り方を動画にて詳しく紹介しています。合わせてどうぞ
お弁当袋(巾着袋タイプ)の作り方
※切り替えなしの場合は、工程1を飛ばしてくださいね。1.切り替え部分を縫い合わせる
プリント生地と無地生地を中表に合わせ、写真のように縫い合わせます。



2.ぬいしろ処理をする
2枚の布それぞれの両脇と底の部分にロックミシンまたは、ジグザグミシンをかけます。
3.本体を縫い合わせる
上から9cmの縫い止まりのところにチャコペンで印をつけます。

4.ひも口を始末する
周囲のぬいしろをアイロンで割ります。ひも口のぬいしろも写真のように割っておきます。

5.巾着口を始末する
巾着口を1cm→3cmに三つ折りします。※フリルがいらない場合は、1cm→2cmに三つ折りします。


※フリルがいらない場合は、折り込んだ端から2mmのところのみにステッチを入れます。

6.底マチをつくる
写真の左右の底の位置を三角にたたみます。
※脇と底の縫い目が重なるようにたたむと、底がきれいな長方形に仕上がります。




7.ひもを通して完成
写真のようにひも口にひもを通していきます。









小さめに作れば、子供用のお弁当袋になりますね。

このアイテムを作るのに向いている生地
100%コットン、リネン、コットンリネン、ブロード、キャラコ、シーチング、オックスなど。
今回使用した布



いろんな巾着袋の作り方
今回ご紹介した以外にも、さまざまな巾着袋の作り方を紹介しています。 ぜひ参考にしてみてくださいね。【片ひもタイプ/裏地なし】巾着袋の作り方

【片ひもタイプ/裏地あり】巾着袋の作り方

【両ひもタイプ/裏地なし】巾着袋の作り方

【両ひもタイプ/裏地あり】巾着袋の作り方

【裏地なし】お弁当袋(両ひも/マチあり巾着)の作り方

【裏地あり】お弁当袋(両ひも/マチあり巾着)の作り方

巾着袋づくりのきほんの【き】
巾着袋づくりの基礎はこちらにまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
裏地、そして持ち手やひもに最適な素材の選び方がわからない。そんな方のためにお裁縫初心者さんにやさしい、裏地、持ち手、ひもなど必要な材料が全部そろったキットもあります!

ぜひ、ご検討くださいね。
合わせて読みたいおすすめの記事
お弁当袋(ランチバッグタイプ)の無料型紙・製図と作り方園児サイズの切り替え付きランチョンマットの作り方
30×30cmの布で簡単にできちゃう!はし袋の作り方