30×30cmの布で簡単にできちゃう!はし入れ(箸袋)の作り方

【作業時間】20分 レベル★★☆☆☆
今回紹介するのは、30×30cmの布1枚とひも1本で簡単にできちゃうはし入れ(箸袋)の作り方です。
はしを中に入れたらくるくると巻いてしまうタイプで、はしの長さを選びません。
お弁当袋とおそろいの布で作ってもかわいいですね。
とっても簡単にできるので、ぜひ作ってみてくださいね。
はし袋の材料
※仕上がりサイズ:タテ20cm×ヨコ30cm程度(開いた状態)
・お好きな布:タテ30㎝×ヨコ30㎝を1枚
・ひも、またはテープ:25cmを1本
はし袋の作り方
1.三角に折って縫う
ひもを上側の角に縫い付けます。
ひもを縫い付けたところが頂点になるように、中表でパタンと三角に折り、まち針でとめます。
頂点から2cmのところにチャコペンで印をつけておきます。
ひもをまきこまないように、ぬいしろ1cmで縫っていきます。頂点のところは印をつけた2cmの
ラインを縫います。
この時、返し口もつけておきましょう。
2.表に返す
45°角の2か所はぬいしろを3mmほど残してカットします。
返し口から表に返します。
目打ちで角を出します。
アイロンをかけて全体を整えます。
縫い合わせた部分の端にステッチします。ステッチしながら返し口も縫い閉じます。
3.袋部分を作る
45°角の片側を10cm程度折ります。
底部分を縫い合わせます。
はし袋が完成!
ひもの先を結んだら、
はし袋の完成です!
中にはしをしまって、
はしの長さに合わせてよいしょ、と折って、
くるくる巻いていきましょう。
最後まで巻いたら、
ひもをくるくると巻いて、巻いたひもの下に通してできあがり!
お弁当と一緒に持っていきましょう~♪
使うはしが決まっている場合は、45°角の反対側もはしの長さに合わせて折って縫ってしまっても良いですね。
簡単にできちゃうので、違う布でも作ってみました。
くるくる巻くと、また違う表情に。
お弁当袋とおそろいの布で作るのも良いですよ。
こんなふうに色違いもかわいい。
■はし袋作りに適した生地素材は?(nunocoto fabric取り扱い生地)
◎…オックス、キャンバス○…ローン、コットンリネンビエラ
△…ダブルガーゼ
今回使った布はこちら
・丸いお皿をきれいに並べたデザインのテキスタイルお皿/デザイナー:鶴崎亜紀子 。
・太めのラインで描いた、シンプルなブロックチェックのテキスタイルcheck check check/デザイナー:ムラタトモコ 。