【裏地あり】お弁当袋の作り方(巾着袋タイプ)


レベル★★☆☆☆
両ひもタイプのマチあり巾着の代表格といえば、お弁当袋。裏地ありの作り方を丁寧にご紹介します。
今回は、切り替えなし、持ち手のないシンプルなデザインですが、切り替え、持ち手が欲しい場合はアレンジしてみてくださいね。


入園・入学グッズをおそろいでまとめて作りたい場合はこちらのキットが便利です。

裁断サイズの出し方
このページでは、好きなサイズで作っていただけるよう、裁断サイズの出し方からご紹介します。
入園・入学用のお弁当サイズ、トリオセットまでしっかり入る大き目サイズ、大人のお弁当サイズなど、お手持ちのお弁当箱に合わせて手作りしてみてくださいね。

裁断サイズの求め方
タテ:仕上がりサイズ+(マチ幅×1/2)+4cm
ヨコ:仕上がりサイズ+マチ幅+2cm
タテ:仕上がりサイズ+(マチ幅×1/2)+4cm
ヨコ:仕上がりサイズ+マチ幅+2cm
切り替えありのお弁当袋にしたい場合、表布のタテが、2枚の布の合計+それぞれに1cmぬいしろを足した長さになるように調整してくださいね。

巾着ひもの長さの求め方
袋口幅×2+15cm
※この長さのひもが2本必要です
今回は、入園・入学アイテムのお弁当袋にぴったりのサイズで作りました。
袋口幅×2+15cm
※この長さのひもが2本必要です
お弁当袋の材料
■仕上がりサイズ今回、タテ25cm×ヨコ18cm×マチ10cm で作りました。
■各パーツのカットサイズ

タテ:34cm×ヨコ:30cm
・ひも
約71cm×2本
(袋口のヨコの仕上がりサイズは、ヨコ18cm+マチ10cm=28cm となります。)
※表布はオックスを使用しました。
※裏布はシーチングを使用しました。
お弁当袋の作り方
裏地あり・両ひもタイプの巾着袋の作り方は、見た目以上に簡単。そして、ぬいしろが見えないので仕上がりがきれいです。今回、表地を柄にしていますが、無地の表地に刺繍を入れて、裏地を柄にしてもかわいいですねー。
手縫いの場合は、なみ縫いか半返し縫いで縫い合わせましょう。
1.本体を縫う
表布と裏布を内側に表面がくるように(中表に)重ねます。



縫代(ぬいしろ)とは?
ぬいしろは、布端から縫い線までの長さのことです。”ぬいしろ1cmで縫う”と書いてあったら、布端から1cmのところにミシンをかければOK!






この時、ひも通し口の4ヶ所は、特に力がかかる部分なので、しっかり何度も返し縫いをしましょう。3往復くらいすると安心です。

2.マチを作る
ぬいしろを開いてアイロンをかけます。



返し口からのぞき込んだりしながら、縫い目同士を合わせると、きれいにマチが作れます。








3.表に返す
返し口から表に返していきます。




目打ちがない場合は、先のとがったもの(アメピン、つまようじ、お箸など)で代用できます。


4.ひも通し口を作る
裏布を表布の中に入れます。




巾着のサイズが小さい場合は、一度裏返し、のぞき込むようにすると縫いやすいです。


4.ひもを通す
ひも通し口から、ひもを通していきます。


ひも通しやゴム通しがない場合は、アメピンや、安全ピンなどで代用してもOK!










今回使用した布はこちら
・ラベンダー畑でかくれんぼする黒猫のデザインプロヴァンスの黒猫/デザイナー:鶴崎亜紀子
・シンプルなブロックチェックのテキスタイルcheck check check(ライトグレー)/デザイナー:ムラタトモコ

いろんな巾着袋の作り方
今回ご紹介した以外にも、さまざまな巾着袋の作り方を紹介しています。 ぜひ参考にしてみてくださいね。【片ひもタイプ/裏地なし】巾着袋の作り方

【片ひもタイプ/裏地あり】巾着袋の作り方

【両ひもタイプ/裏地なし】巾着袋の作り方

【両ひもタイプ/裏地あり】巾着袋の作り方

【裏地なし】お弁当袋(両ひも/マチあり巾着)の作り方

【裏地あり】お弁当袋(両ひも/マチあり巾着)の作り方

巾着袋づくりのきほんの【き】
巾着袋づくりの基礎はこちらにまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
裏地、そして持ち手やひもに最適な素材の選び方がわからない。そんな方のためにお裁縫初心者さんにやさしい、裏地、持ち手、ひもなど必要な材料が全部そろったキットもあります!

ぜひ、ご検討くださいね。