【保存版】簡単!基本のシュシュの作り方を丁寧に解説(ビッグシュシュや子どもサイズも紹介)

ハギレ布1枚とゴムひも1本のみの材料で簡単に作れる基本のシュシュ ハギレ布活用にもぴったりです

基本のシュシュの作り方をマスターしまえば、ビックシュシュや細いシュシュなどにサイズをアレンジしたり、
いろいろなデザインのシュシュにアレンジすることができますよ。 手縫いで作ることもできますし、ミシンで作ればあっという間です。ぜひ基本のシュシュの作り方をマスターしてくださいね。
基本のシュシュの材料・裁断サイズ
お好きな布 | タテ12cm×ヨコ60cm 1枚 |
ゴムひも | 22cm 1本 |
できあがりサイズ
直径12cm程度
基本のシュシュの作り方で使用した生地
※今回はコットンリネンビエラを使用基本のシュシュの作り方
1.短辺を縫い合わせる
布を中表で半分に折ります。
短辺をぬいしろ1cmで縫い合わせ、わっか状にします。
ぬいしろは割っておきましょう。
2.布を折りたたむ

シュシュ作りは、ここでの布の折り方がポイントです◎
布が中表の状態のまま半分にパタンと折り、折り目をしっかりとつけます。
手前の布1枚を開きます。
内側の布2枚をつかみましょう。
そのまま内側2枚の布を細く折りたたみます。
手前の布をパタンと戻し、クリップなどでとめます。
3.長辺を縫う

内側布2枚を巻き込まないように気をつけながら縫っていきます。
外側2枚の長辺の布端をぬいしろ1cmで縫い合わせます。しっかりと返し縫いをして縫い始めましょう。






4.表に返す
返し口からずるずるとひっぱって表に返します。
ドーナツ状で表に返りました!
5.ゴムひもを通す
ゴム通しなどにゴムひもをつけます。途中ではずれてしまうのが心配な場合は、ゴム通しの代わりに安全ピンを使うと良いですよ。
反対側にはクリップをつけて返し口の入り口にとめておくと、ゴムが全部入ってしまうのを防げるのでおすすめですよ。
返し口の穴から、ぐるりと一周通します。
ゴムひもをしっかりとかた結びしましょう。
6.返し口を縫い閉じる
返し口をコの字閉じで縫い閉じましょう。
全体をツンツンと引っ張って形を整えます。
7.基本のシュシュの完成
これで基本のシュシュの完成です。
大人がサッと使うのにちょうど良いサイズですよ。
シュシュ作りに使う生地やゴムひもの種類
シュシュ作りに向いている生地
シュシュには薄手で柔らかい布を使うことが多いですが、お好みで厚手の布や硬い布を使ってもOKです。
作りたいシュシュのイメージに合わせて布を選びましょう。
(nunocoto fabric取り扱い生地の中で、シュシュ作りに適した生地素材)

透け感のあるオーガンジーで作るのもおすすめです。
秋冬用のシュシュには、ウールやベロア、フェイクファー生地などを使っても良いですね。
シュシュの中に入れるゴムひもについて
シュシュの中に入れるゴムひもは、ヘアゴムひも(棒ゴム)でも良いですし、4mm~8mm程度の細めの手芸用のゴムひもでも良いですよ。
手芸用のゴムひもを使う場合は強力ゴムを使いましょう。
サイズをアレンジしてみよう
基本のシュシュの作り方をマスターしたら、次はサイズをアレンジしてみましょう。
布のカットサイズを変えるだけでずいぶん違う雰囲気のシュシュになりますよ。
タテ8~18cm、ヨコ50~110cm程度であれば自由なサイズでシュシュを作ることができます。
ではまず、大きいサイズのシュシュ、ビッグシュシュを作ってみましょう。
基本のシュシュに比べると、だいぶボリュームがありますね。
ビッグシュシュの材料・裁断サイズ
お好きな布 | タテ18cm×ヨコ110cm 1枚 |
ゴムひも | 22cm 1本 |
できあがりサイズ
直径15cm程度
ビッグシュシュで使用した生地
※今回はローン素材を使用
作り方は基本のシュシュの作り方と同じなので、あっという間にできちゃいますよ。
ほら、こんなに大きなシュシュが完成です◎
髪につけると、やっぱりボリューミーでかわいい♪
ビッグシュシュをオーガンジー生地で作っても素敵ですよ。
中が透けるので、ゴムひもにはラメ入りのキラキラした髪ゴムひもを使ってみました。
オーガンジーを縫う時は、薄地用の糸や針を使い、糸調子を弱めにして縫うすると良いですよ。
縫い慣れていない方は、ぬいしろを多めにとって縫ってみてください。
オーガンジーのビッグシュシュができました。ふわふわですね♪
フォーマルな服にも合いそうです。
次に、小さいサイズのシュシュを作ってみましょう。
小さいシュシュは、子ども用にもぴったりのサイズですよ。
子ども用シュシュの材料の材料・裁断サイズ
お好きな布 | タテ10cm×ヨコ50cm 1枚 |
ゴムひも | 18cm 1本 |
できあがりサイズ
直径10cm程度
子ども用シュシュで使用した生地
※今回はオックス素材を使用
小さいシュシュを子どもがつけてみました。
これなら学校につけていくこともできそうですね。
手縫いでもOK!
シュシュは手縫いでも作れますよ。
作り方は基本のシュシュの作り方と同じです。
ミシンで直線縫いをしているところはなみ縫いで縫いましょう。
(ただし、縫いはじめの玉結びと、返し縫い、そして縫い終わりの返し縫いと玉止めはしっかりとやりましょう。)
最後は返し口をコの字閉じで縫い閉じます。
いろいろなシュシュやアクセサリーの作り方
nunocoto fabricでは、いろいろなシュシュやアクセサリーの作り方を公開しています。