【裏地なし】基本の巾着袋の作り方(両ひもタイプ)

裁断サイズの出し方


タテ:仕上がりサイズ+4cm
ヨコ:仕上がりサイズ+2cm

袋口幅×2+15cm
※この長さのひもが2本必要です
【裏地なし】基本の巾着袋の材料・裁断サイズ
【布の用尺】タテ30cm × 40cm
生地 | タテ:30cm×ヨコ:20cm 2枚 |
ひも | 41cm 2枚 |
※フリル付きのため、タテの裁断サイズを+1cmにしています。フリルがいらない場合は、タテ29cmでOKです
できあがりサイズ
タテ:25cm×ヨコ18cm
【裏地なし】基本の巾着袋で使用した生地
※ツイル生地を使用
巾着袋の作り方
1.ぬいしろ処理をする
ミシンの縫い目の種類を、裁ち目かがり縫いかジグザグ縫いにセットします。
両脇と底になる部分の布の端を縫っていきます。この時、山の部分が布の端から出ないように縫っていきましょう。
縫い始めと縫い終わりは返し縫いします。
糸はきちんと結んで処理してから切りましょう。
手縫いの場合は、袋縫いすると、ほつれず、丈夫に仕上げることができます。
2.本体を縫い合わせる
パーツを2枚とも端の処理をしたら、中表で重ね合わせます。
合わせたらまち針などでとめます。
チャコペンで、上端から9cmのところにあきどまりの印をつけます。
ミシンの縫い目の種類を直線縫いにセットします。
あきどまりの印をつけたところから、ぬいしろ 1cm で縫い合わせていきます。縫い始めと縫い終わりは忘れずに返し縫いをしましょう。
縫い目が裂けにくくするため、往復して縫います。
3.サイドのひも口を始末する
ぬいしろをアイロンで片側に倒し、ひも口のぬいしろはアイロンで割ります。
割った状態でまち針をとめます。
ひも口のぬいしろにコの字でステッチを入れます。
表から見えるところなので、ゆっくり丁寧に縫っていきます。
縫いました。
4.巾着口を始末する
巾着口を裏側に 1cm→3cmで三つ折りしてアイロンをかけて折り目をつけます。※フリルがいらない場合は、1cm→2cmで三つ折りします。









※フリルがいらない場合は、ステッチをいれないままでOKです。

5.ひもを通す
本体を表に返します。角のぬいしろを親指と人差し指で挟みながら表に返すと、角がきれいに出ます。
目打ちを使って角をきれいに出したら、アイロンで形を整えます。
下の段にひもをぐるりと通します。
両側から紐を通したら、両ひも・フリル付き巾着袋の完成です。
この状態でも使い勝手の良い素敵な巾着袋ですが、中に入れるものによってはマチがあるタイプが向いていることも。 そこで、ここからはマチをつける説明をしていきます。
6.マチを作る
巾着袋を裏返し、角の部分をつまんで三角にしてマチの幅を決めます
幅を決めたらまち針でとめ、チャコペンで印をつけます。
印をつけたところを縫います。
反対側も同様にします。
基本の巾着袋が完成!
表に返してかたちを整えたら、両ひも・フリルの口付き・マチあり巾着袋の完成です!
サイズ違いも作ってみました。
巾着はかさばらないので、2個持ち歩いても良いですね~。
巾着袋作りに適した生地素材は?(nunocoto fabric取り扱い生地)
◎…オックス○…コットンリネンビエラ、ツイル
△…ローン、ダブルガーゼ
×…キャンバス
【裏地なし】基本の巾着袋で使用した生地
※ツイル生地を使用
入園・入学アイテム作りにおすすめのデザインは、こちらをチェックしてみてくださいね。
いろんな巾着袋の作り方
今回ご紹介した以外にも、さまざまな巾着袋の作り方を紹介しています。 ぜひ参考にしてみてくださいね。【片ひもタイプ/裏地なし】巾着袋の作り方

【片ひもタイプ/裏地あり】巾着袋の作り方

【両ひもタイプ/裏地なし】巾着袋の作り方

【両ひもタイプ/裏地あり】巾着袋の作り方

【裏地なし】お弁当袋(両ひも/マチあり巾着)の作り方

【裏地あり】お弁当袋(両ひも/マチあり巾着)の作り方

巾着袋づくりのきほんの【き】
巾着袋づくりの基礎はこちらにまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
裏地、そして持ち手やひもに最適な素材の選び方がわからない。そんな方のためにお裁縫初心者さんにやさしい、裏地、持ち手、ひもなど必要な材料が全部そろったキットもあります!

ぜひ、ご検討くださいね。