ゆがまないあづま袋の作り方 S・M・Lサイズ(布切り替えあり・なし)

【作業時間】30分 レベル★★☆☆☆
『あづま袋』ってご存知ですか?
風呂敷のような、バッグのような袋。持つと三角のかたちになる袋。
たたむとコンパクトになるので、サブバッグ、エコバッグとしてもすごく便利なんですよ!
今回は、そんなあづま袋の作り方を、布1枚のシンプルなタイプと、切り替えで変化をつけたタイプの2種類、カットサイズと共に紹介します!
布1枚で作るあづま袋 材料
■布のカットサイズ(ぬいしろ込)
・布:タテ93cm×ヨコ33cmを1枚
【 Point 】あづま袋に必要な布のサイズは、【タテ:ヨコ=1:3】が基本なのですが、そのままカットすると、ぬいしろの関係で、完成品がゆがんで仕上がってしまいます。
ゆがまないためには、タテとヨコそれぞれの寸法(比率は1:3)に、ぬいしろ分の3cm(両サイド1.5cmずつ)を足して、それを裁断サイズとします。
基本のあづま袋の作り方
1.短辺を縫う
短辺を内側に7mm→8mmで三つ折りして、ステッチします。
2.折りたたんで縫う
布を三等分になるように両側をパタンパタンと折りたたみます。中表で折りたたみましょう。

ハサミでノッチを入れて印をつける場合は、三つ折りした短辺部分は切らないように気を付けてくださいね。



この時、下側の布を巻き込まないように閉じましょう。


3.ぬいしろを処理する
中に手を入れてよいしょと形を整えます。
交差する部分は、最初に三つ折りした短辺を巻き込むように折りましょう。

完成!
表に返して、あづま袋の完成です。


さて、もう1つ、切り替えありの場合のカットサイズと作り方を紹介しますね。
布2枚で切り替えあり あづま袋 材料
■布のカットサイズ(ぬいしろ込):Mサイズ
・布A:タテ38cm×ヨコ72.5cmを1枚
・布B:タテ38cm×ヨコ37.5cmを1枚
【 Point 】こちらもゆがまないために、裁断サイズはタテとヨコそれぞれの寸法(比率は1:3)に、ぬいしろ分の3cm(両サイド1.5cmずつ)を足しますが、2枚の布を縫い合わせるというところでさらに注意。
さらに布A布Bそれぞれのヨコ幅にだけにぬいしろ1cmを足します
切り替えありのあづま袋の作り方
1.布Aと布Bを縫い合わせる
布Aと布Bの縫い合わせるタテの辺を、ロックミシンやジグザグミシンなどで端処理します。
端処理したら、端処理した辺が合わさるように中表で合わせ、ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
ぬいしろを割り、アイロンをかけます。
縫い合わせて1枚の長い布になりました。
あとは上記の「布1枚で作るあづま袋」の作り方、工程「1」以降と同じです。
使いやすいサイズ感なので、ご近所へのお買い物のお供にぴったり。
お弁当を包むのにちょうどいいSサイズ

■布のカットサイズ(ぬいしろ込):Sサイズ
・布A:タテ25cm×ヨコ46.5cmを1枚
・布B:タテ25cm×ヨコ24.5cmを1枚
旅行にだって行けそうな大容量!のLサイズ

■布のカットサイズ(ぬいしろ込):Lサイズ
・布A:タテ55cm×ヨコ106.5cmを1枚
・布B:タテ55cm×ヨコ54.5cmを1枚
シーンに合わせてSMLを使い分けよう!
Sサイズはお弁当包みにぴったり。ポーチとして使うのも◎ですよ~。
わが家では、子どもの習いごとのお着換え袋として使っています。



風呂敷ハンドルと合わせて使ってみよう!
風呂敷ハンドルをあづま袋に使うと、またちょっと違う雰囲気になって素敵です。
レザーという素材のおかげで、ちょっとおすまし感。
比べてみるとわかるように、中に入れる容量もぐんと増えます!
少しの布で作れるあづま袋。とっても簡単なのでぜひ作ってみてくださいね。
(ちなみに、あづま袋を漢字で書くと「吾妻袋」で、あずま袋、ではないそうです。「吾妻」とは「江戸」をさしているとのこと。以上、豆知識でした~。)/p>
■あづま袋作りに適した生地素材は?(nunocoto fabric取り扱い生地)
◎…オックス、ローン、コットンリネンビエラ○…ダブルガーゼ
△…キャンバス
今回使った布はこちら
アーティチョーク(レッド) /デザイナー:オオノマユミ
チューリップ(ピンク) /デザイナー:大槻優美
field(ピンク)/デザイナー:nunocoto fabricオリジナル
グラデーションブルー/デザイナー:nunocoto fabricオリジナル
水彩ボーダー(ブルー)/デザイナー:nunocoto fabricオリジナル
waterdrop(グレー)/デザイナー:大槻優美
inkdot(グリーン)/デザイナー:kayo aoyama
ふりかけ(グレー)/デザイナー:nunocoto fabricオリジナル