入園・入学アイテム 上履き入れ(フリル付き巾着タイプ)の作り方

【作業時間】60分 レベル★★★☆☆
入園・入学シーズンの定番アイテムと言えば、上履き入れ(体育館シューズ入れ)。レッスンバッグに続く必需品ですよね。今回は、キューっと袋口を絞る巾着タイプで、持ち手のついた上履き入れ(体育館シューズ入れ)の作り方を紹介します。
切り替えあり・なしの2種類。
切り替えあり


ぜひチャレンジしてみてくださいね。 動画でも作り方を紹介しています。
※サイトとは手順が少々異なります。ご了承ください。
上履き入れ(巾着タイプ)の材料
※仕上がサイズ タテ35cm×ヨコ20cm■各パーツのカットサイズ(ぬいしろ込)
◎切り替えなしの場合
・表布:タテ37cm×ヨコ22cmを2枚
・裏布:タテ37cm×ヨコ22cmを2枚
・綾テープ(1.5cm幅):34cmを2本
・アクリルひも:60cmを2本
◎切り替えありの場合
・表布:タテ30cm×ヨコ22cm、タテ9cm×ヨコ22cm をそれぞれ2枚
・裏布:タテ37cm×ヨコ22cmを2枚
・綾テープ(1.5cm幅):34cmを2本
・アクリルひも:60cmを2本
上履き入れ(巾着タイプ)の作り方
準備:切り替え部分を縫い合わせる
切り替えありの場合は、2枚の布をそれぞれ中表にして、ぬいしろ1cmで縫い合わせておきましょう。

1.表布・裏布を中表にして縫い合わせる
表布・裏布を中表にして、袋口(上)部分を縫い合わせ、ぬいしろを割ります。

2.ひも通し口を三つ折りにする
2枚の布それぞれに、中心から5cmずつ、ひも通し口部分に印をつけます。

3.本体を縫い合わせる
本体の布を中表に合わせて、2.で三つ折りステッチをかけた部分以外をぐるりと縫います。

4.裏返して形を整える
ひも通し口の部分に手を入れて、裏返します。





5.ひも通し口を作る
上から2cmと3.5cmのところをステッチし、ひも通し口を作ります。
6.持ち手を付ける
中心からそれぞれ3cmのところに印を付けます。


7.ひもを通す
ひも通しを使って、ひもを通します。

上履き入れ(巾着タイプ)が完成
袋口をきゅっと絞ると、ひもを通した上の部分は、フリル状になります。
今回使った布はこちら
・入園入学シーズンの人気の柄、Animal Puppets(スカイブルー)/デザイナー:さこももみ
・まるで絵本から飛び出してきたような、昆虫たちがモチーフ、Happy Bugs(ホワイト)/デザイナー:さこももみ
◎さこももみさんデザインの生地はこちら
・切り替えに重宝するスタンダードなストライプ柄、細ストライプ(イエロー)/デザイナー:nunocoto fabric
「入園・入学グッズ手作りキット(6点セット)」nunocotofabric