【無料型紙あり】ハギレで作ろう♪ロゼット風ヨーヨーキルトのコサージュ

【作業時間】30分 レベル★★☆☆☆
みなさんはコサージュをつけますか?
入学式卒業式しか付けないという方も多いのではないでしょうか。
今回紹介するコサージュは、大きさの違うヨーヨーキルトを組合わせたもので、カジュアルなので普段使いもできるんです。
ロゼット風なので、子どもがつけてもかわいいのもポイント。
親子でおそろいでつけても良いですね。
ビーズやレースなどをつけて華やかに、名前を刺繍した布をくるみボタンに仕上げてつければお名前バッチにと、色々なアレンジができるのが良いですね。
バッグにつけても素敵です。
布の組み合わせを考えるのも楽しいんですよ。
ハギレを丸く切ってちょちょいと手縫いすればできあがりです。
家にコンパスがあれば簡単なのですが、ない場合は正円を描くのがなかなか難しいため、型紙を用意しました。
どうぞご利用くださいね。
ヨーヨーキルトのコサージュの型紙(1枚)
※クリックするとA4サイズの製図が見られます。印刷する際は100%で出力してください

ヨーヨーキルトのコサージュの材料
※仕上がり寸法:直径10cm
■各パーツのカットサイズ
・大パーツ:直径20cmの布を1枚
・小パーツ:直径16cmの布を1枚
・ブローチ金具:1つ
・ボンド
ヨーヨーキルトのコサージュの作り方
1.型紙に合わせて布をカットする
布を四つ折りにします。
型紙をあててカットします。
「わ」の位置を間違えないようにしましょう。
2.大パーツのヨーヨーキルトを作る
まず、大パーツからヨーヨーキルトを作ります。
周囲を5mm内側に折り、アイロンをかけます。
針に糸を通して玉結びし、折った部分を1cm間隔でなみ縫いしていきます。
【point】裏側から縫い始めましょう。
ざくざく縫っていきます。
一周しました。
【point】裏側で縫い終わりましょう。
縫い始めと縫い終わりの糸をつかんでキューッと絞ったら、しっかりとかた結びします。
結んだら、ほどけないように糸を長めに切って、ピンセットや目打ちで穴の中にしまいます。
ギャザー部分をつまんで、全体の形を整えます。
大パーツのヨーヨーキルトができました。
3.大小のヨーヨーキルトを組合わせる
同じように、小パーツのヨーヨーキルトも作ります。
【point】糸は切らず、針はそのままにしておいてください。
穴に針を通し、
反対側に通します。
そのまま大パーツのヨーヨーキルトの穴にとおして組合わせます。
4.ブローチ金具をつける
ブローチ金具にたっぷりとボンドもしくは接着剤を塗ります。
コサージュの裏側にブローチ金具をつけます。
つける場所は、中心よりちょっとだけ上あたりが良いです。
ヨーヨーキルトのコサージュが完成!
ボンドが乾いたら、ヨーヨーキルトのコサージュの完成です!
濃い色を外側にしたタイプと薄い色を外側にしたタイプ、両方作ってみました。
どちらがお好みですか♪

手作りのアクセサリーは、付けるだけで何だか気分が上がりますね!(笑)

ヨーヨーキルトのコサージュをアレンジする
できあがったヨーヨーキルトのコサージュをそのままつけても素敵なのですが、アレンジするのも良いですよ。
リボンやレース、ビーズなどをつける
リボンやレース、ビーズなどを用意しましょう。裂き布も素敵ですよ。
縫い糸を針に通し、その糸でリボンやレースの中央でしっかりと結びます。
そのままヨーヨーキルトのコサージュの裏側に縫い付けます。
表に返し、バランス見ながらハサミでリボンやレースの長さを整えます。
ビーズを縫い付けます。
ブローチ金具にたっぷりとボンドを塗り、リボンやレースを縫い付けた部分を隠すように貼り付けます。
できあがりです!
ちょっと華やかさも加わり、卒園式や入学式などのオケージョンシーンにもぴったりのアクセサリーになりました。
くるみボタンをつける
くるみボタンをつけるのもおすすめです。
小さめのくるみボタンで穴を隠すようにつけても良いですが、おすすめは大きいくるみボタン。
こんな風に布のモチーフをきりとるようにして作ったくるみボタンを合わせても良いですし、
名前を刺繍した布をくるみボタンに仕上げて、お祝いの席でのお名前バッチにしても良いですね。

今回使った布はこちら
・「Suncatcher(ピンク)」
・「斜線(グレー×イエロー)」
・「ギンガムチェック(ブルー)」
・「水彩ボーダー(パープル)」
・「Forest(ホワイト)」
・「フィオーレ(イエロー×ブルーグレー) 」
・「balloon(ホワイト×パープル)」