1枚仕立てのリコーダーケース(ファスナーポーチ)

【作業時間】20分 レベル★★☆☆☆
1枚仕立てのリコーダーケース(ファスナーポーチ)の作り方です。ファスナー付けがありますが、一枚仕立てなのでシンプルな作り方です。
大きさを変えた姉妹ポーチもご紹介!サイズも公開しているのでぜひチェックしてください。
■リコーダーケース(1枚仕立て)作りに適した生地素材は?(nunocoto fabric取り扱い生地)
◎…キャンバス、ツイル〇…オックス
△…ローン、コットンリネンビエラ
△…ダブルガーゼ
リコーダーケースの材料
※仕上がりサイズ:タテ8cm×ヨコ35cm
■各パーツのカットサイズ
・ファスナー:35㎝を1本
・タブ用革:タテ6㎝×ヨコ3㎝を1枚
【今回使った生地】
薄手キルティング生地(コットン・ギザギザ模様)
リコーダーケース(1枚仕立て)の作り方
1.布端の始末
キルティング生地の周囲をロックミシンまたはジグザグミシンで始末します。
※キルティング生地の布端がもともと始末してある場合はそのまま活かしてOK.
2.ファスナーをつける
ミシンの押さえをファスナー用に付け替えます。機種により形や仕様が異なりますので、お手持ちのミシンの仕様をご確認ください。

布とファスナーがオモテ同士合うよう(中表)重ね、布端から7mmを縫います。
それぞれの中心にしるしをつけておき、しるしを合わせるように重ねるときれいですよ。
ファスナーの端は折り返します。
まずは1回内側へ。
さらに斜めに折ってすっきりと。
この状態で縫い合わせます。
オモテからファスナー脇にアイロンをかけ、
布端にステッチをかけます。
本体布を半分に折り、反対側のファスナーもつけていきます。
こちらもファスナーの角は折りたたんでおきましょう。
ぬいしろ7mmで縫います。
ファスナー脇にアイロンをかけますが、片方がつながった状態なのでファスナーをあけてがばっとひらいてくださいね。
ステッチをかけるときは、狭い箇所がありますがゆっくりと縫い進めれば大丈夫!
3.脇を縫う
タブを半分に折り、上から1.5cmのところに仮縫いします。
ファスナー脇の布の高さをきっちりとそろえてとめます。
脇をぬいしろ1.5cm(ファスナー端の外側)で縫います。
この時、ファスナーは必ず半分ほどあけておいてください!ここが返し口となります。
4.形を整えて、完成です。
表に返して角を整えたら、完成です。
シンプルな1枚仕立て、シンプルなキルティング生地、シンプルなポーチ
お名前ワッペンも映えますね。
大きさを変えて姉妹ポーチ
ポーチはいくつあっても楽しい~!

■小ポーチのカットサイズ
※仕上がりサイズ:タテ12cm×ヨコ10cm
・キルティング生地:タテ24㎝×ヨコ13㎝を1枚
・ファスナー:10㎝を1本
・タブ用革:タテ6㎝×ヨコ3㎝を1枚
■中ポーチのカットサイズ
※仕上がりサイズ:タテ10cm×ヨコ20cm
・キルティング生地:タテ22㎝×ヨコ23㎝を1枚
・ファスナー:20㎝を1本
・タブ用革:タテ6㎝×ヨコ3㎝を1枚
今回使った布はこちら
・薄手なので扱いやすく、家庭用ミシンでも縫いやすい、優しいオフホワイト(生成り)の
薄手キルティング生地(コットン・ギザギザ模様)