簡単!リコーダーケースの作り方(ファスナー付き・裏地キルティング)
【作業時間】20分 レベル★★☆☆☆
キルティング生地1枚で仕立てる、裏地なしのリコーダーケースの作り方をご紹介!
ファスナーを付ける工程がやや難しく感じるかもしれませんが、裏地がないので作り方シンプル。作り方を覚えてしまえば、大きさを変えたファスナーポーチもかんたんに作れるようになりますよ。
キルティング生地のファスナー付きリコーダーケースの材料
※仕上がりサイズ:タテ8cm×ヨコ35cm
- キルティング生地:タテ16cm×ヨコ38cm
- ファスナー:35cm
- タブ用革:タテ6cm×ヨコ3cm
リコーダーケースの手作りで使用した生地
今回のリコーダー入れで使ったのは、nunocoto fabricの「薄手キルティング生地(コットン・ギザギザ模様)」。
ギザギザ模様のステッチがおしゃれな、当店オリジナルのキルティング生地です。薄手なのでミシン初心者さんでも扱いやすく、おすすめの生地ですよ。
キルティング生地のファスナー付きリコーダーケースの作り方
1.布端の始末
キルティング生地の周囲を、ロックミシンまたはジグザグミシンで始末します。
※キルティング生地の布端がもともと始末してある場合は、そのまま活かしてOK
2.ファスナーをつける
ミシンの押さえをファスナー用に付け替えます。機種により形や仕様が異なりますので、お手持ちのミシンの仕様をご確認ください。
布とファスナーを中表で重ね、布端から7mmを縫います。まずはマチ針で留めましょう。
それぞれの中心にしるしをつけておき、しるしを合わせるように重ねるときれいですよ。
縫い始める前に、ファスナーの端は折り返します。まずは1回内側へ。
さらに斜めに折り上げます。
この状態で、布にファスナーを縫いつけます。縫い代7mmで縫いましょう。
オモテからファスナー脇にアイロンをかけます。
布端にステッチをかけます。
3.タブを付ける
タブを半分に折り、上から1.5cmのところに仮縫いします。
4.もう片方のファスナーもつける
本体布を半分に折り、反対側のファスナーもつけていきます。
こちらもファスナーの角は折りたたんでおき、ぬいしろ7mmで縫います。
ファスナー脇にアイロンをかけます。ファスナーでつながった状態なので、がばっとひらいてアイロンをかけてくださいね。
反対側も布端にステッチをかけます。狭い箇所がありますがゆっくりと縫い進めれば大丈夫!
5.本体の脇を縫う
外表に本体をひっくり返します。
ファスナー脇の布の高さをきっちりとそろえて、クリップやマチ針でとめます。
両脇をぬいしろ1.5cm(ファスナー端の外側)で縫います。
この時ファスナーは必ず、半分ほどあけておいてください!ここが返し口となります。
6.形を整えて、完成
表に返して角を整えたら、完成です。
キルティング生地で裏地なしで仕立てた、シンプルなリコーダーケースです。
お名前ワッペンなどを付けるのもおすすめです。
キルティング生地で作る、おそろいファスナーポーチ
【小サイズのポーチ】タテ12cm×ヨコ10cm
- キルティング生地:タテ24cm×ヨコ13cm
- ファスナー:10cm
- タブ用革:タテ6cm×ヨコ3cm
【中サイズのポーチ】タテ10cm×ヨコ20cm
- キルティング生地:タテ22cm×ヨコ23cm
- ファスナー:20cm
- タブ用革:タテ6cm×ヨコ3cm
いずれのポーチも、作り方は今回作ったリコーダーケースと同じです。たくさん作ってお揃いを楽しんでみては?
リコーダーケースの手作りで使用した生地
今回使用したのは、「薄手キルティング生地(コットン・ギザギザ模様)」。薄手なので扱いやすく、家庭用ミシンでも縫いやすいキルティング生地です。
優しいオフホワイト(生成り)で、ギザギザ模様が珍しいデザイン。nunocoto fabricの別注品です。
リコーダーケースの手作りにおすすめの生地
リコーダーが傷つかないようにするために、ケースは丈夫な生地で作りましょう。
裏地なしで作るなら、「キルティング生地」や「キャンバス生地(帆布)」がおすすめ。作り方も簡単です。
「オックス」などの普通地や、「ローン」などの薄手を使う場合は、裏地にキルティングを合わせるなどして、丈夫な作りにしてみましょう。
キルティング生地を自作しよう!
シンプルでナチュラルなリコーダーケースもいいけど、お気に入りの生地でもっと可愛く作りたい!
そんな方へおすすめなのが、『キルティング生地を自分で作る』です。
いやいやいや…と思ったあなた!実はできるんですよ。仕上がりに大満足するオリジナルのキルティング生地は、使い方も様々。ぜひ挑戦してみてくださいね。ハマりますよ~
こちらもオススメ!入学準備アイテム
nunocoto fabricでは、小学校生活で必要なアイテムの作り方コンテンツをたくさんご用意しています。こちらもあわせてご覧くださいね。