2枚仕立て(裏地付き)の巾着袋の作り方【体操着袋サイズ】

【作業時間】30分 レベル★★☆☆☆
今回紹介するのは、2枚仕立ての巾着袋の作り方です。
2枚仕立ての巾着袋は布端を処理する必要がないので、簡単に作ることができるんですよ。
もちろん、裏地つきの巾着袋になるので丈夫なのもポイントです。
今回は、入園グッズのひとつでもある体操着袋(お着がえ袋)のサイズで説明していきますね。
仕上がりサイズはタテ33cm×ヨコ28cmです。
体操着上下と赤白帽子はもちろん、幼稚園や保育園で使うお着がえ1セットがまるまる入りますよ。
2枚仕立ての巾着袋の材料
※仕上がりサイズ:タテ33cm×ヨコ28cm
・外布:タテ35㎝×ヨコ30㎝を2枚(もしくはタテ68cm×ヨコ30㎝を1枚)※
・内布:タテ35㎝×ヨコ30㎝を2枚(もしくはタテ68cm×ヨコ30㎝を1枚)※
・ひも:80cm程度を2本
※柄に上下がある場合は片面ずつ2枚ご用意ください。
2枚仕立ての巾着袋の作り方
(※外布・内布それぞれのカットパーツを1枚の布で作る場合は、この工程は必要ありません。)1.外布同士、内布同士を縫い合わせる
外布同士、内布同士の上下の向きをそろえて中表で合わせます。
下辺をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
ぬいしろは割っておきましょう。
2.外布と内布を縫い合わせる
外布と内布を中表で合わせます。
短辺2辺をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
3.両サイドを縫い合わせる
外布と内布を縫い合わせたものを開き、外布同士、内布同士が合わさるようにたたみ直します。
このような状態になっているはずです。
ぬいしろをアイロンでしっかりと割ります。
縫い目同士をしっかりと合わせます。
ずれないように、まち針でしっかりととめておきましょう。
外布と内布を縫い合わせた縫い目から2.5cmずつのところに印をつけます。(外布側:印➀、内布側;印➁)
両サイドをぬいしろ1cmで縫っていきます。
【point】2枚仕立ての巾着袋作りは、この両サイドの縫う部分がポイントです。印に合わせて丁寧に縫いましょう。
外布は印➀~縫い目までのところを縫わずに空けておきます。(ここがひも通し口になります。)
内布は、印➁より4cm長いところまで縫っておきます。(写真参照)
最初に外布同士で縫い合わせたぬいしろ部分は内側にしっかり折って縫いましょう。表に返す時にきれいに返せますよ。
4.ひも通し口の処理をする
ひも通し口部分のぬいしろを開き、アイロンをかけます。
印➁~印➀~反対側の印➁までステッチします。
この時、内布を巻き込んでしまわないように気を付けましょう。
5.両サイドの残り部分を縫う
内布の両サイドの縫い残してある部分を縫います。
この時、片側は返し口部分を空けて縫いましょう。
6.表に返してひも通し部分を縫う
返し口から表に返します。





7.ひもを通す
ひも通しでひもを通します。
ぐるりとひもを通したら、そろえて玉結びします。
2枚仕立ての巾着袋が完成!
さあ、これで2枚仕立ての巾着袋(体操着袋)の完成です!
たっぷり入って丈夫な巾着袋ができました。
建物柄の布で作ってみました。
巾着袋は、布とひもの組み合わせを考えるのも楽しいですよね。
こんなお着がえ袋なら、子どもたちもはりきってお着がえしてくれるかな?
今回使った布はこちら
・スウェーデンの街、ストックホルムの建物をデザインしたテキスタイルstockholm/デザイナー:kayo aoyama 。
・作り方紹介で使った布は、nunocoto fabricの姉妹サイトのベビーグッズの手芸キット専門店nunocotoの布、cat(イエロー)です。