通園ショルダーバッグ(子ども斜めがけバッグ)の作り方【無料型紙あり】

【作業時間】3時間 レベル★★★★☆
入園準備アイテムと言えば、手提げの通園バッグ(レッスンバッグ)ですが、もう1アイテム手作りしたい!というお裁縫大好きな親御さん向けに、通園用のショルダーバッグの作り方を紹介します。
手提げの通園バッグ(レッスンバッグ)とくらべると、ちょっと何度は高め。でもその分、作り甲斐がありますよ。
ぐるりと1周マチがあり、
ファスナーで開け閉めするタイプの、
両サイドにポケットのついた通園ショルダーバッグです。
パーツは多いですが、その分できあがった時の喜びはひとしおです。
カーブ部分がある正面のパーツは原寸大の無料型紙を用意していますので、愛情たっぷりの手作り通園バッグ、ぜひ作ってみてくださいね。
通園ショルダーバッグの型紙(全1枚)
※クリックするとA4サイズの製図・型紙・作り方のPDFが開きます。

通園ショルダーバッグの材料
■各パーツのカットサイズ
用尺:タテ50cm×布幅(表布裏布それぞれ)
・正面:型紙通りの表布・裏布・接着芯を2枚ずつ(タテ20cm×ヨコ27cm)
・底:タテ12cm×ヨコ28cmの表布・裏布・接着芯を1枚ずつ
・ファスナー口:タテ6cm×ヨコ33cmの表布・裏布を2枚ずつ
・側面:タテ15cm×ヨコ12cmの表布・裏布を2枚ずつ
・ポケット:タテ15cm×ヨコ12cmの表布を2枚
・ループ:2.5cm幅のテープ10cmを2本、共布で作る場合はタテ10cm×ヨコ7cmの表布2枚
・30cmファスナー:1本
・ベルトテープ(幅2.5cm):130cmを1本
・角カンまたはDカン:幅2.5cmのものを2個
・送りカン
:幅2.5cmのものを1個
通園ショルダーバッグの作り方
1.型紙通りに布をカットする
まず、正面パーツの型紙を作ります。布を折って「わ」を作り、カットした型紙を「わ」の部分にあて、布をカットします。
2.接着芯を貼る
正面パーツの表布のウラに接着芯をアイロン中温で貼り付けていきます。
底パーツの表布のウラにも接着芯を貼ります。
3.側面を作る
ポケットパーツの上辺を内側に1cm→1cmで三つ折りし、ステッチします。
側面パーツのオモテ面の上にポケットを重ね、両端を仮縫いします。
4.ファスナーを縫い付ける
ファスナーの幅を測ります。これは28cmですね。
ファスナー口パーツの表布1枚とファスナーを中表で合わせ、まち針でとめます。
ミシンの押さえをファスナー用の押さえに替えて縫い合わせます。
この時のぬいしろですが、[ファスナー幅1/4]の幅にします。このファスナーは28cmだったので、7mmで縫います。
ファスナーの反対側に残りのファスナー口パーツも縫います。
縫い付けた部分を表に返して、アイロンをかけます。
縫い目から2mmのところに押さえミシンをかけます。
5.ループを作る
ループを作ります。ループ部分をテープで作る場合は、この工程を飛ばしてくださいね。
まず、ループパーツを内側に1cmずつ折り込みます。
パタンと半分に折ってステッチをかけます。
角カンもしくはDカンに通し、半分に折ります。
6.ファスナー口と側面を縫い合わせる
ファスナー口の端と側面の上側を中表で重ね合わせ、間にループの端を差し込みます。
ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
ループがしっかりと縫い付けられているのを確認してくださいね。
7.底を縫い付ける
側面の下側と側面の端を中表で合わせ、ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
これでわっか状のマチ部分ができました。
8.正面を縫い付ける
正面パーツを半分に折り、上下に小さく切り込みを入れてノッチを作ります。
ファスナー部分と底も半分に折り、切り込みを入れてノッチを作ります。
正面とファスナー部分、正面と底部分のノッチを合わせます。
ざっくりとまち針でとめていきましょう。
カーブの部分は深さ7mm程度の切り込みを1cm間隔でいれていきます。
カーブと合わさるマチの部分も切り込みを入れます。
ファスナー部分と側面を縫い合わせたぬいしろは下向きに、側面と底を縫い合わせたぬいしろは割った状態にしましょう。
カーブの部分にていねいにまち針をとめていきます。
ずれないように、ゆっくりとていねいにぬいしろ1cmで縫い合わせます。
9.裏を作る
ファスナー口パーツ裏布のファスナー部分の辺を内側に7cm折り込み、ステッチします。
ファスナー口パーツと側面パーツの裏布を、写真のように中表で合わせて縫い合わせます。
底パーツの裏布を縫い合わせます。
正面パーツの裏布も縫い合わせます。
10.表と裏を縫い合わせる
裏部分をオモテに返し、中に裏返したままの表部分を入れます。
表裏がぴったりとあわさるようにしたら、ファスナー口まわりをまち針でとめます。
表に縫い目がでないよう、まつり縫いでぬいつけます。
縫ったら表に返しましょう。
アイロンをあてて形を整えます。
11.ベルトテープをつける
ベルトテープと送りカンをつけます。
付け方は、『送りカンを使ったショルダーベルト(リュックベルト)の作り方』をご覧ください。
通園ショルダーバッグが完成!
さあ、これで通園ショルダーバッグの完成です!
さっそくかけてみました。
コンパクトに見えてしっかりマチがあるので、中にたくさん入ります。
ベルトの長さを調整できるので、中のものを取り出しやすい高さにしたよ。長さ調整も自由自在、かゆいところに手が届く愛情たっぷりの通園バッグです。
違う布でも作ってみました。
色のトーンを抑えめにしてもかわいいですね♪
通園バッグに使った布はこちら
無表情のようで、どこかユーモアのあるお顔がなんだかレトロで可愛い動物たちが魅力的なテキスタイル「cutout animals/デザイン:kayo aoyama」
ゆるい手描きのラインとニュアンスカラーがポップなイメージテキスタイル「ohana/デザイン:スズキカホ」
無地の生地は、コットンツイルがおすすめです。
アクリルテープの販売もしています。
アクリルテープの選び方
どのアクリルテープを選ぶかお悩みの方は、こちらの記事を参考に選んでみてくださいね。
