【レッスンバッグ作り方まとめ】かわいいデザインをまるっと紹介!

このページでは、初心者さんでも簡単に作れる基本のレッスンバッグの作り方から、ふた付きやループ付き、ショルダータイプにリュックタイプなど、様々なデザインのレッスンバッグのアレンジレシピを紹介しています。
ピアノなどの習い事用の手提げ袋としても便利です。
入園入学準備の必須アイテム、レッスンバッグ(通園・通学バッグ)。保育園・幼稚園・小学校で、サイズや仕様の指定があるところも多いですよね。好きなサイズでレッスンバッグを作れるよう、裁断サイズの出し方も丁寧に解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
入園入学グッズをまるごと作りたい方はnunocoto fabricの入園・入学グッズ手作りキット(6点セット)がおすすめ。
キットで作るレッスンバッグをアレンジすることも可能です。
レッスンバッグには、裏地あり(2枚仕立て)と裏地なし(1枚仕立て)の2種類あり、作り方がほんのちょっと違います。
仕立てたい生地に合うタイプで選ぶか、もしくは、お好みで選んでもOK。
裏地あり(2枚仕立て)・裏地なし(1枚仕立て)ともに、作り方はそこまで複雑ではありませんが、初心者さんにおすすめなのは、裏地あり(2枚仕立て)です。布端の処理が不要なので簡単に作ることができますよ。
それでは、まず基本のレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の作り方から紹介していきます。
裏地あり(2枚仕立て)のレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の作り方
表布と裏布の2枚仕立てタイプでとっても丈夫な、基本の手提げバッグ(かばん)の作り方。
マチなしのレシピです。
もし、マチが欲しい場合はマチ付きレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の作り方を参考にしてくださいね。

裏地あり(2枚仕立て)のレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の作り方を動画でも解説
裏地あり(2枚仕立て)のレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の作り方を動画で詳しく紹介しています。こちらも合わせてどうぞ
裏地なしのレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の作り方
キルティングやキャンバスなどの丈夫な生地で作る、裏地のいらないレッスンバッグの作り方レシピです。
紹介しているのは、柄の上下がない布で作る場合と、柄の上下がある布で作る場合の2種類。
初心者さんでも作りやすい、シンプルなレシピです。

裏地なしのレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の作り方を動画でも解説
裏地なしのレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の作り方を動画で詳しく紹介しています。こちらも合わせてどうぞ
レッスンバッグを好きなサイズで作りたい!裁断サイズは、どうやって出す?
ここでは、レッスンバッグ(手提げ袋)を好きなサイズで作れるよう、裁断サイズの出し方をご紹介します。
入園・入学用のレッスンバッグサイズ、学年があがって荷物が増えてきても使える大きめサイズなど、希望のサイズに合わせて手作りしてみてくださいね。
裏地あり(2枚仕立て)のレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の裁断サイズの出し方
こちらで紹介しているレシピは、表地と同じサイズの生地を、裏地分も用意するだけでOK!サイズ変更もとっても簡単なんです。 使いたい生地に柄の向きがあってもなくても、裁断サイズは変わらないので、初心者さんにもおすすめですよ。
タテ:仕上がりサイズ+(マチ幅×1/2)+2cm
ヨコ:仕上がりサイズ+マチ幅+2cm
裏地なしのレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の裁断サイズの出し方
こちらのレシピは、本体のパーツ1枚で作ることができます。柄に向き(上下)のない生地がおすすめです。
タテ:仕上がりサイズ×2+6cm
ヨコ:仕上がりサイズ+3cm
レッスンバッグを作る時のコツは?
nunocoto fabricでは、お裁縫のコツがギュッとつまった記事もご紹介しています。
ぜひ参考にしてくださいね。
手縫いで作るレッスンバッグ【裏地あり】ミシンなしでも簡単!
ミシンを持っていないけど、こどもにレッスンバッグを作ってあげたい!という方も多いのでは。
そこで、当店のスタッフが実際に時間をはかりながら手縫いでレッスンバッグを作ってみました。とても簡単な作りになっているので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

オックスフォード生地orキャンバス生地、レッスンバッグに向いているのはどっち?
レッスンバッグに向いている生地について、お客様から質問をよくいただきます。
そこで、オックス生地とキャンバス(帆布)生地それぞれの長所と短所を比較してみました。nunocoto fabric的おすすめの生地も紹介しています!

レッスンバッグ正しい裏地(内布)の選び方
着替えや図書館の本など、たくさんの荷物を入れるレッスンバッグは、ある程度丈夫な方が安心。
ここでは、レッスンバッグの裏地(内布)の選び方について解説しています。表地の厚み別に、おすすめ一覧もまとめてみました。

布一枚からキルティング生地を自作しよう!【キルティング生地の作り方&布小物レシピ】
入園入学グッズをキルティング生地で作りたいけど、気に入った柄の生地がなかなか見つからない、、、とお悩みの方。それなら、好きな生地で作りましょう!キルティング生地は自作できるんです。
キルティング生地で作るレッスンバッグの作り方も紹介していますよ。

【布合わせのコツ】切り替えレッスンバッグ おしゃれな組み合わせは?
生地を切り替えデザインにすると、レッスンバッグが一段とおしゃれに仕上がりますよね。
「切り替えにおすすめの柄は?」というお問合せは、毎年たくさんのお客様よりいただく質問の1つです。
ここでは、人気の生地と一緒に、布の組み合わせのコツをご紹介しています!

レッスンバッグ おすすめアレンジレシピ
おしゃれでかわいいフリル付きレッスンバッグの作り方から、便利なふた付きタイプやループ付き、ショルダータイプに、リュックタイプなど、入園入学だけでなく、習い事用にもおすすめのレッスンバッグ(手提げ袋)レシピを集めてみました!ぜひ参考にしてみてくださいね。
マチ付きレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の作り方
レッスンバッグに少しマチをつけるだけで、着替えが必要な保育園バッグやお稽古バッグに重宝したり、絵本袋や図書袋としてたくさんの本を入れられたりと、使い勝手も変わってきますよ。
作り方はとっても簡単!ぜひ作ってみてくださいね。

レッスンバッグにポケットを付けよう
レッスンバッグにあると便利なポケット。
内側に吊り下げ型の内ポケットを付けるタイプと、シンプルに本体へ縫い付けるタイプをご紹介。
シンプルなタイプは、レッスンバッグがリバーシブルで使えるんですよ。
ポケットのサイズはどちらも、ハンカチやスマホ、鍵などをしまうのにちょうど良いサイズです。
![]() 内ポケット付き手提げバッグ(レッスンバッグ)の作り方
【2枚仕立て】【型紙不要】 |
![]() リバーシブルのポケット付きレッスンバッグの作り方
【内ポケット】【外ポケット】 |
【簡単】裏地あり 切り替えレッスンバッグの作り方(サイズ調整可)
布が上下で切り替えてあるタイプのレッスンバッグ(通園・通学バッグ)は、一段おしゃれに仕上がります!
裏地ありのタイプなので、中から縫い目が見えず、すっきりと仕上がりますよ。
ぜひ、お好きな生地の組み合わせで作ってみてくださいね。

ハギレで作れる!パッチワークのレッスンバッグの作り方
パッチワークのレッスンバッグは、オリジナリティ溢れる、世界でひとつだけのバッグです。
作りたいサイズに合わせての作り方を紹介していますので、ぜひ、ハギレ布で作ってみてくださいね。

【サイズ指定に対応】ループ付きレッスンバッグ作り方
幼稚園保育園や小学校からの指定で、レッスンバッグのタテが「机のフックにかけた時、床に付かない長さで」といわれることがあります。
ループ付きレッスンバッグなら、持ち手の長さはそのまま、使いやすくてとっても便利です。

便利で使いやすい!ふた付きレッスンバッグの作り方
子どもでも開け閉めしやすく、便利で使いやすさ抜群!マジックテープタイプのふた付きレッスンバッグの作り方です。
持ち手を付けるタイミングでふたも付けるので、作り方はとっても簡単なんです。

トートバッグやレッスンバッグを簡単にショルダーバッグに変身させる方法
基本の【裏地あり(2枚仕立て)のレッスンバッグ】を、ショルダーバッグタイプにする方法を紹介しています。
絵本など重いものを入れる時などは肩掛けにでき、2wayで使えるのが嬉しいポイントです。

スカラップのフタ付きレッスンバッグ(ショルダータイプ)の作り方
こちらでは、スカラップのフタがかわいいショルダータイプのレッスンバッグの作り方を紹介しています。
フタにひと手間かけるだけで、とってもかわいいレッスンバッグに♪

持ち手が外側にあるレッスンバッグの作り方【裏地あり】【ポケット付き】【サイズ調整可】
持ち手が外側にある、トートバッグのようなレッスンバッグの作り方。
一見、持ち手を外面に付けるのは難しそうに見えますが、工程通りに作れば簡単なんです!

リュックタイプのファスナー付きレッスンバッグの作り方【マチつき】【型紙不要】
両手が空くのが嬉しい!こちらは、リュックタイプの手提げバッグ(レッスンバッグ)の作り方レシピ。
入れ口のファスナーが長いので、ぱかっと開いて荷物を出し入れがしやすいんですよ。

ヌビバッグ(トートバッグ・レッスンバッグ)の作り方【リバーシブル】【型紙不要】
ふわふわで軽くてボリュームたっぷりなヌビ(韓国のキルト生地)を使ったトートバッグの作り方レシピ。
レッスンバッグとしても使えるサイズで、2枚仕立てのリバーシブルになっています。

ファスナー付きレッスンバッグ(手提げバッグ)の作り方~裏地付き・マチ付き~
通園通学や、ピアノなどの習い事バッグにも便利な、ファスナー(チャック)付きレッスンバッグ(手提げバッグ)の作り方レシピ。
もしバッグを振り回しても荷物が落ちず、安心です。

レッスンバッグにフリルを付ける!(レッスンバッグの作り方アレンジ)
フリルを付けるだけで、まるで既製品のような見栄えのレッスンバッグに!
共布(本体と同じ生地)を使って、ギャザーフリルにしていくタイプです。リボンなどを別で用意する必要はありません。

【レッスンバッグ】飾りテープでアレンジする方法(リボン・レースなど)
ちょっとしたひと手間ですが、切り替え部分にテープをつけることで、レッスンバッグの見た目がぐっと引き締まって素敵に。
お好みに合わせて、レースやポンポンテープなどアレンジしてみてくださいね。

【無料型紙】通園ショルダーバッグ(裏地あり)の作り方
たっぷりのマチがあり、ファスナータイプの通園ショルダーバッグ(こども斜めがけバッグ)の作り方です。
ちょっと難易度は高めですが、好きな生地で作りたい!という方におすすめの【無料型紙】付のレシピです。

レッスンバッグと合わせて作りたいアイテム
【お弁当袋の作り方まとめ】保冷タイプやあずま袋型 裁断サイズの計算方も
このページでは、初心者さんでも簡単に作れる基本のお弁当袋の作り方から、子供だけでなく大人にもおすすめのレシピを紹介しています。
お弁当袋を好きなサイズで作れるよう、裁断サイズの出し方も丁寧に解説していますよ。

【完全保存版】入園入学グッズの手作りレシピ&型紙を総まとめ!
ここでは、レッスンバッグをはじめとする入園入園入学グッズの基本的な作り方やおしゃれなアレンジ方法を、まるっとご紹介!
読めば作りたいものが作れる!知りたいことがわかる!超お役立ち記事です。ぜひお役立てください。

入園・入学準備に迷ったら
レッスンバッグだけでなく、入園・入学グッズっていったい何からそろえたらいいのか迷ってしまいますよね。
裏地に持ち手にひも、それぞれ最適な素材の選び方がわからない。
そんな方のためにお裁縫初心者さんにもやさしい、かわいい表地、裏地、持ち手、ひもなど必要な材料が全部そろったキットもあります!
「nunocoto fabric 入園・入学グッズ手作りキット(6点セット)」の表地は、初心者さんでも扱いやすいツイル生地をご用意しています。
また、園や学校からの指定サイズがある場合は、キットで作れる大きさなのか、足りなかったら何を買い足せばいいのかなどを調べて回答するサービスもございます。お気軽にお問合せくださいね。基本の作り方で、ループ付きやふた付きのレッスンバッグにアレンジすることも可能です!
(仕様が大幅に異なる場合はお調べできない場合もございます)
こちらも、ぜひ、ご検討くださいね。