1枚の布から作る、裏地付き巾着袋(両ひもタイプ・手縫いOK)
パーツは1枚の布とひもだけ!
裏地付き巾着袋の作り方
両ひもタイプの巾着袋で、コップ袋にもちょうど良い使い勝手の良いサイズです。綿ローンやオックスなどの薄地の生地がおすすめです。
- 1枚の布で簡単に裏地付き巾着袋が作れる
- 返し口不要!
- フリル巾着にアレンジも可能
- 手縫いにもおすすめ
見てください~、このぴしっとした袋口。アイロンかけるのが気持ち良いです!
袋口のステッチ幅を変えるだけで、簡単にフリル口巾着になります。
フリル部分に縫い目がないので、ひらひらもきれいに仕上がります。
柄布で作る場合は、柄の向きに上下がないデザインの布がおすすめです。ひっくり返すことになるので片面がさかさまになります。(気にしないのであれば問題なし)
1枚布で作る裏地付き巾着袋の材料・裁断サイズ
布 | 約1m×約22cm 1枚 |
ひも | 約60cm 2本 |
できあがりサイズ
約24cm×約20cm
今回のサンプルで使用した生地
1枚布で作る裏地付き巾着袋の作り方
1.布に印をつける
中表にして半分に折ります。(折るだけです。縫いません)
ここから更に折ります。このとき「わ」を布端にぴったり合わせて折るのではなく、布端より1cm手前のところを目安にして、「わ」を合わせて折ります。
上下のセンターを1cmずらす、という感覚です。ここの折山部分に合印を入れましょう。(写真参照)
合印をつけたら一度開いて、合印から上下3cmずつのところに印(☆と★)をつけます。
【point】フリル口巾着にしたい場合は上下の幅を広げましょう。大体5cmずつ、など。
2.両側を縫う
両側を布端から1cmのところを縫い合わせます。
☆~★までは縫わずに開けておきましょう。この部分がひも通し口(=本体の返し口)となります。
3.ひも通し口を処理する
ひも通し口部分をアイロンでしっかりと割ります。
ひも通し口部分を四角くステッチします。
短辺の布端部分からオモテに返して縫うと、他の部分を巻き込まずに縫うことができます。
4.短辺を縫う
短辺をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
両側のぬいしろを縫い目のところで内側に折ってから縫うと、オモテに返す時に楽ですよ。
5.オモテに返す
ひも通し口からオモテに返します。
短辺を縫い合わせた方を内側にしまうように折り返します。
角を目打ちで整えます。
ひも通し口の☆と★がぴったりと合わさるように整えたら、全体にアイロンをかけます。
6.ひも通し口を縫う
上端から3cmのところをぐるりと縫ってひも通し口を作ります。
上端から5mmのところにもステッチを入れてあげると仕上がりがきれいですよ。
【point】フリル口巾着にする場合は、上端から2cmのところと5cmのところにステッチをします。
7.ひもを通す
ひも通し口からひもを通し、端部を結びましょう。
1枚布で作る裏地付き巾着袋が完成!
これで1枚布で作る裏地付き巾着袋の完成です。
簡単なのにきれいに仕上がりましたね~!
オモテもウラも仕上がりが同じなので、汚れたらひっくり返して使うのもOKです◎
簡単なので、ぜひ作ってみて下さいね。
(追記)底マチのつけ方
「マチを付けたい場合はどうしたらよいですか?」とご質問をいただいたので、ご紹介しますね。
底マチつき巾着にしたい場合は、オモテに返す前に4つの角を折って縫います。角の大きさがつまり、マチの幅ということに。
ぬいしろを1cm残してカットします。
オモテに返してあとは工程通りに仕上げたら、底マチつき巾着の完成です。
入園グッズキットも!
入園入学グッズも手作りしたい!という方には、入園・入学グッズ手作りキット(6点セット)もおすすめです。
- 4,000柄以上のおしゃれなデザイナーズファブリックから選べる
- 必要な材料がセットになっている
- 初心者さん向けに作り方を詳しく解説
など、メリットたくさんです!
- 通園バッグ(レッスンバッグ)
- 上履き入れ
- 巾着袋・大(お着替え袋)
- 巾着袋・小(コップ袋)
- お弁当袋
- ランチョンマット
これらの6点をすべて手作りできちゃいます。
もちろんキットなので、布やパーツはすべてセットにしてお届け。
入園入学グッズは手作り予定!という方は、ぜひ一度チェックしてみて下さいね。
1枚布で作る裏地付き巾着袋作りにおすすめの生地(柄の向きがポイントです)
粒子ストライプ
|
chocolate
|
ミモザと蝶々
|
梅づくし
|
bread
|
フルーツパーティー
|
チェック&ドット
|
うさぎりんごmini
|
1枚布で作れるトートバッグのレシピも紹介しています。
こちらもあっという間に作れるので、ぜひ作ってみて下さいね。