リュックタイプのファスナー付きレッスンバッグの作り方【マチつき】【型紙不要】

リュックタイプのファスナー付きレッスンバッグの作り方【マチつき】【型紙不要】
 製作時間:100分

レベル★★★★☆

今回は、リュックタイプの手提げバッグ((レッスンバッグ)の作り方を紹介します。
リュック レッスンバッグ 作り方

ファスナーで開閉するバッグなので、安心して背負うことができますよ。
また、バッグ本体より長いファスナーを使って端を布でくるむタイプなので、ファスナーのサイズに合わせなくても、バッグのサイズを自由に変えて作ることができます。
リュック レッスンバッグ 作り方

バッグとベルトのジョイント部分を布で斜めに切り替えてあって長さも調整できるので、肩になめらかに沿わせて背負えるもの嬉しいポイント。
リュック レッスンバッグ 作り方

手提げバッグ((レッスンバッグ)なので、もちろん持ち手の部分で持つこともできます。
リュック レッスンバッグ 作り方

リュックカン(調整カン)にはいろいろな種類がありますが、ここでは手に入りやすい、間にバーが1本入ったタイプのリュックカンを使用します。
リュック レッスンバッグ 作り方

ぜひ作ってみてくださいね。

入園 準備 リスト

リュックタイプのファスナー付きレッスンバッグの材料

■仕上がりサイズ
タテ34cm×ヨコ42cm×マチ6cm

 各パーツのカットサイズ

  • 表布(布A):タテ25cm×ヨコ44cm 2枚
  • 表袋口用布(布B):タテ5cm×ヨコ44cm 2枚
  • 表底用布(布B):タテ10cm×ヨコ44cm 1枚
  • 裏布:タテ70cm×ヨコ44cm 1枚
  • ベルトタブ布(布A):対角線12cm×12cmのひし型 1枚
  • ファスナータブ布(布A):タテ6cm×ヨコ6cm 1枚
  • リュックベルト1用テープ(2.5cm幅):65cm 2本※
  • リュックベルト2用テープ(2.5cm幅):15cm 2本※
  • 持ち手用テープ(2.5cm幅):30cm 2本※
  • ファスナー(45cm):1本※※
  • リュックカン(2.5cm幅):2個

※テープはアクリルテープ、もしくはナイロンテープなど、お好みのものをご用意ください。
※ファスナーはスライダーが1つでも2つの両ファスナータイプでもどちらでもOKです。

【今回使った生地】

リュック レッスンバッグ 作り方

 リュックタイプのファスナー付きレッスンバッグを作るのに必要な道具
  • ミシン(推奨)
  • 裁ちばさみ
  • まち針/クリップ
  • 定規
  • アイロン
  • 目打ち

リュックタイプのファスナー付きレッスンバッグの作り方

1.表袋口用布と裏布にファスナーを縫いつける

『ポーチやバッグのファスナーの端を簡単に布で処理する方法』を参考に、ファスナーの下耳を布でくるんで処理しておきます。
リュック レッスンバッグ 作り方

表袋口用布とファスナーを上辺合わせで中表で置きます。

ファスナー上耳端と表袋口用布の端を合わせたら、上耳を上止手前で折ります。
リュック レッスンバッグ 作り方

さらに角を三角に折りあげ、まち針などでとめておきます。
リュック レッスンバッグ 作り方

下止側は、布端から1.5cmのところに印をつけておきます。
リュック レッスンバッグ 作り方

端を仮縫いします。印をつけたところまで縫いましょう。

ファスナーを縫い付けた表袋口用布に裏布を中表で上辺合わせで重ねます。表袋口用布と裏布の間にファスナーが挟まっている状態です。
リュック レッスンバッグ 作り方

先ほどの印(布端から1.5cm)のところまでぬいしろ7mmで縫い合わせます。
リュック レッスンバッグ 作り方

縫い合わせた表袋口用布と裏布を外表にたたみ直し、反対側のファスナーともう1枚の表袋口用布を中表で合わせます。この時、上耳を三角に折り上げておきましょう。
リュック レッスンバッグ 作り方

下止側の布端から1.5cmを残して端を仮縫いします。
リュック レッスンバッグ 作り方

表袋口用布と裏布が上辺合わせて中表で合わさるように、裏布を半分に折りたたみます。
リュック レッスンバッグ 作り方

下止側の布端から1.5cmを残してぬいしろ7mmで縫い合わせます。
リュック レッスンバッグ 作り方

2.リュックベルト2とベルトタブ布を縫う

リュックベルト2用テープをリュックカンに通しておきます。ベルトの両端はそろえておきます。
リュック レッスンバッグ 作り方

ひし型のベルトタブ布をタテに半分にカットして三角形2つにします。(写真参照)
リュック レッスンバッグ 作り方

カットしたベルトタブ布を中表で半分に折って折り目をつけます。
リュック レッスンバッグ 作り方

ベルトタブ布を開き、オモテ面の折り目にそってリュックカンに通したリュックベルト2用テープをおきます。テープの端と布の端はそろえておきましょう。
リュック レッスンバッグ 作り方

ベルトタブ布をパタンと中表で半分に折り、テープと一緒にぬいしろ1cmで縫い合わせます。
リュック レッスンバッグ 作り方

ベルトタブ布を表に返したら、はみ出たぬいしろをカットします。
リュック レッスンバッグ 作り方

3.ベルトタブ布と表布を縫い合わせる

ベルトタブ布を表底用布のオモテ面に仮縫いします。三角形の頂点を下向きにして三角底辺部分と表底用布の辺を揃え、両側から3.5cmのところに縫います。
リュック レッスンバッグ 作り方

ベルトタブ布を縫い付けた表底用布の辺と表布の下辺をそろえるように中表で合わせます。
リュック レッスンバッグ 作り方

ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
リュック レッスンバッグ 作り方

縫い合わせた布を開いたら、表底用布の反対側の辺にもう1枚の表布の下辺をそろえるように中表で合わせ、ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
リュック レッスンバッグ 作り方

開いてぬいしろを表底用布側に倒し、押さえミシンをします。
リュック レッスンバッグ 作り方

4.リュックベルト1と持ち手と表布を縫い合わせる

リュックベルト1用テープの片端をボンドをつけるか、もしくは火であぶるなどして端処理をしておきます。
リュック レッスンバッグ 作り方

リュックベルト1用テープの端処理していない側を表布上辺の中心に合わせ、端処理した側をベルトタブ布に向けて斜めに置いたら、ベルトが三角にはみでるようなかたちで仮縫いします。
リュック レッスンバッグ 作り方

リュックベルト1をまたぐように持ち手の間が10cmになるように仮縫いします。この時、ベルトは布端から5mm飛び出るようにしましょう。
リュック レッスンバッグ 作り方

反対側の表布の上辺にも持ち手を仮縫いします。
リュック レッスンバッグ 作り方

5.表布と表袋口用布を縫い合わせる

表布の上辺と表袋口用布の片側の辺を中表で合わせます。
リュック レッスンバッグ 作り方

ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
リュック レッスンバッグ 作り方

このように、表布・表袋口用布・ファスナー・裏布がつながりました。
リュック レッスンバッグ 作り方

もう片方の表布と表袋口用布の辺をそろえるようにたたみ直します。
リュック レッスンバッグ 作り方

ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
リュック レッスンバッグ 作り方

ぬいしろを表布側に倒し、押さえミシンをします。
リュック レッスンバッグ 作り方

6.両脇を縫う

表布同士、裏布同士が中表で合わさるようにたたみ方を変え、下止側のファスナーの飛び出ている部分はしっかり内側に折りこんでおきます。
リュック レッスンバッグ 作り方

ファスナー下止側の表袋口用布と裏布は7mm内側に折り、そのまま両側をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
リュック レッスンバッグ 作り方

この時、裏布側に返し口を作っておきましょう。
リュック レッスンバッグ 作り方

7.マチを作る

マチ不要の場合はこちらの工程を飛ばしてOKです。

マチ 作り方 Point
マチ作り初心者の方は、あらかじめ『マチ付きレッスンバッグの作り方』に目を通しておくのがおすすめです。

底部分を三角に折って6cmのマチを作り、ぬいしろ1cm残してカットします。
リュック レッスンバッグ 作り方

8.表に返して返し口を閉じる

返し口から表にひっくり返します。
リュック レッスンバッグ 作り方

返し口を縫い閉じます。
リュック レッスンバッグ 作り方

9.ファスナー下止側の表袋口用布と裏布を縫い閉じる

ファスナー下止側の表袋口用布と裏布の開いている部分をまつり縫いで縫い閉じます。
リュック レッスンバッグ 作り方

10.リュックベルトをリュックカンに通す

リュックベルト1を写真のようにリュックカンに通していきます。
リュック レッスンバッグ 作り方

両方とも通しました。
リュック レッスンバッグ 作り方

ベルトの端部を内側に折って縫います。こうすることでベルトがリュックカンから抜けるのを防ぐことができます。
リュック レッスンバッグ 作り方/p>

リュックタイプのファスナー付きレッスンバッグが完成!

これでリュックタイプのファスナー付きレッスンバッグの完成です!!
リュック レッスンバッグ 作り方

持ち手を半分に折ってステッチしてもかっこいいですよ。
リュック レッスンバッグ 作り方

シュッとしたかんじになりましたね。
リュック レッスンバッグ 作り方

背中側はこうなっています。
リュック レッスンバッグ 作り方

ファスナーが長いので、ぱかっと開いて出し入れしやすいですよ。
リュック レッスンバッグ 作り方

ひょいっと背負って出発しましょ♪
リュック レッスンバッグ 作り方

入園 準備 リスト

リュックタイプのファスナー付きレッスンバッグ作りに使った布はこちら

・群れをなして自由に空を飛ぶ鳥たち。印象的な藍色と、その魅力を増すやわらかな色ムラのあるタッチ。 品の良さを感じさせてくれるデザインのテキスタイル、「Ai Birds mini」/デザイン: frumafar.(フラマファー)

nunocoto fabric:Ai Birds mini

・中厚手でありながらも柔らかく扱いやすい綾織りの生地、「コットンツイル(無地)」

コットンツイル(無地)

・入園グッズの裏生地として、またはポーチ類やクッションカバーなど、様々な用途で使える「薄手キルティング生地(コットン・ギザギザ模様)」

薄手キルティング生地(コットン・ギザギザ模様)

こちらのキルティングもおすすめ!

・入園グッズ作りなどに役立つしっかりとしているのにふんわり軽い、コットンリネン製のキルティング生地(コットンリネン綿麻・生成り)

キルティング生地(コットンリネン綿麻・生成り)

リュックタイプのファスナー付きレッスンバッグ作りに適した生地素材は?

(nunocoto fabric取り扱い生地の中で、リュックタイプのファスナー付きレッスンバッグに適した生地素材)

表布と裏布のどちらかは、はりがあって厚手の生地を使うことをおすすめします。

  • ◎…キャンバス、キルティング(←厚手ではりがある)、ツイル(←厚手で柔らかい)
  • ○…オックス、コットンリネンビエラ、ローン
  • △…ダブルガーゼ

いろいろなレッスンバッグ(手提げバッグ)の作り方

【基本】裏地あり!レッスンバッグの作り方

表布と裏布の2枚仕立てタイプの、基本的なレッスンバッグの作り方です。布端処理が不要なので簡単にできます。
持ち手を共布で作るタイプとアクリルバンドで作るタイプ、2つのタイプで作り方を紹介しています。
裏地付きレッスンバッグの作り方

裏地なし!1枚仕立てのレッスンバッグの作り方

裏地のない1枚仕立てのレッスンバッグの作り方です。
両脇を袋縫い・袋口を三つ折りで仕上げるため、布端がどこにも出ず美しく仕上がります。
本体のパーツを1枚で作るタイプと本体のパーツを2枚で作るタイプ、2種類の作り方を紹介しています。
裏地なし レッスンバッグの作り方

まだまだあります!レッスンバッグの作り方

裏地あり&マチありレッスンバッグの作り方 裏地なし&マチありレッスンバッグの作り方
切り替えレッスンバッグ(裏地付き)の作り方 裏地なし(1枚仕立て)ヌビバッグ 作り方
ファスナー付きレッスンバッグの作り方 リュックタイプのファスナー付きレッスンバッグの作り方
内ポケット付きレッスンバッグの作り方 内ポケット 外ポケット リバーシブルのポケット付きレッスンバッグの作り方

レッスンバッグをおしゃれに!アレンジアイデア

入園入学準備グッズのマストアイテム「レッスンバッグ」にちょっとしたひと手間を加えるアイデアをご紹介!簡単なのに「すごく手間かけてる感」が出るので、ぜひやってみてください。

レッスンバッグに飾りテープをつける方法 レッスンバッグにフリルをつける方法
レッスンバッグをショルダーバッグにする レッスンバッグにフリルをつける方法

入園入学グッズの生地の選び方に関しては、こちら↓↓のコラムで詳しく解説しています。生地選びに迷ったら、ぜひ読んでみて下さいね。

入園入学グッズの手作りレシピ集

その他にも、nunocoto fabricではいろいろな入学グッズの作り方を紹介しています。
【完全保存版】入園入学グッズの手作りレシピ&型紙を総まとめ!

入学グッズキットについて

他の入学グッズも手作りしたい!という方には、入園・入学グッズ手作りキット(6点セット)もおすすめです。

  • 2,000柄以上のおしゃれなデザイナーズファブリックから選べる
  • 必要な材料がセットになっている
  • 初心者さん向けに作り方を詳しく解説

など、メリットたくさんです!

  • 通園バッグ(レッスンバッグ)
  • 上履き入れ
  • 巾着袋・大(お着替え袋)
  • 巾着袋・小(コップ袋)
  • お弁当袋
  • ランチョンマット

これらの6点をすべて手作りできちゃいます。

もちろんキットなので、布やパーツはすべてセットにしてお届け。
入園入学グッズは手作り予定!という方は、ぜひ一度チェックしてみて下さいね。

入園入学グッズ手作りキット(6点セット)

入園入学グッズ手作りキット(6点セット)はこ

▼商用利用について
■生地の商用利用について OK!
当サイトnunocoto fabricで販売している生地はすべて商用利用可能です。催事・バザー・オークション・ハンドメイドサイト・個人のオンラインショップなど、販売用アイテムの製作にそのままご利用いただけます。

■無料型紙を使用した製作物について OK!
サイト内で紹介している無料型紙(製図・パターン)および、ソーイングレシピコンテンツを参考にして作った製作物の販売も自由です。ただし、有料型紙(ホームソーイング型紙シリーズ)・選べるキット同封の型紙は商用利用できませんのでご注意ください。
※製品化した際に起こる全てのトラブル、クレームにつきましては当店及びnunocoto fabricは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。

■無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)自体の複写・転載・販売 NG!
こちらの無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)は個人利用を目的としているため、無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)自体の複写・転載・販売は禁止としております。
nunocoto fabricオリジナルパターンの著作権は、当店nunocoto fabricが所有しております。

★詳しくはこちらの
布および無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)の商用利用についてをお読みください。
▼無料型紙または作り方に関するお問合せ
恐れ入りますが、無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)のサイズ補正方法等についての質問には対応しかねます。申し訳ございません。
★詳しくはこちらの無料型紙(製図・パターン)についてをお読みください。

それ以外に関してましては、こちらよりお問い合わせください。
nunocoto fabric商品ラインナップ nunocoto fabric商品ラインナップ
テキスタイルデザイナーによる、プリント生地はこちらから購入可能です。
型紙・製図・ソーイングレシピ 型紙・製図・ソーイングレシピ
ハンドメイドの服や布小物の型紙・製図・ソーイングレシピです。
nunocoto wear nunocoto fabricの生地が服になる!【nunocoto wear】
2,000種以上から好きな柄を選ぶ、セミオーダーのお仕立てサービスです。
ファブリックポスター ファブリックポスター
布で飾るアート「ファブリックポスター」が新発売!
×
  • 最近の投稿
  • 人気の記事
  • ピックアップ
  • カテゴリー
  • タグ