ハギレ布で作ろう!アイデア特集

nunocoto fabricではこれまでいろいろな布小物のソーイングレシピを紹介してきました。
nunocoto faburicのレシピを見てハンドメイドをはじめました、という方もいらっしゃって、すごく嬉しいです。
布小物を手作りすると、けっこうハギレ布が出ますよね。
お気に入りの布のハギレは捨てられずにたまっていく一方、という方も多いはず。
今回は、そんなハギレ布を活用して作れるアイテムをピックアップして紹介していきます。
【目次】
1.身につけるグッズ
・ヘアバンド(ヘアターバン)
・ヘアアクセサリー
・コサージュ
・インソール
2.持ち歩くグッズ
・パッチワークバッグ
・ポケットティッシュカバー
・ブックカバー
・がま口ポーチ
3.インテリアグッズ
・キューブ型BOX
・コースター
・鍋つかみ(キッチンミトン)
・モビール
1.身につけるグッズ
ヘアバンド(ヘアターバン)
すっきり涼しいだけではなく、おしゃれアイテムとしても優秀なヘアターバン。
じめじめとした梅雨の時期にもおすすめのアイテムです。
手縫いでも作れる!ヘアバンド(ヘアターバン)の作り方2種
(【作業時間】30分(ミシン)60分(手縫い)レベル★★★☆☆)
ヘアアクセサリー2種
大人用のバレッタと子ども用のヘアクリップの2種類のソーイングレシピです。 ハギレを細長く切ってギャザーを寄せるだけなので、ささっと簡単に作れます。
ギャザー使いでハギレ布が可愛く変身♪ ヘアアクセサリー2種の作り方
(【作業時間】30分 レベル★★☆☆☆)
コサージュ
大きさの違うヨーヨーキルトを組合わせたもので、カジュアルなので普段使いもできるコサージュ。
洋服につけるのもよし、バッグにつけるのもよしです。
【無料型紙あり】ハギレで作ろう♪ロゼット風ヨーヨーキルトのコサージュ
(【作業時間】30分 レベル★★☆☆☆)
インソール
あっという間にできちゃうインソール。脱いだ靴を見てルンルン気分になれちゃいますよ。
ハギレで作ろう!お気に入り柄のインソール
(【作業時間】10分 レベル★☆☆☆☆)
2.持ち歩くグッズ
パッチワークバッグ
ハギレを合わせて作るパッチワークバッグ。nunocoto fabricで紹介しているのは、人が美しいと感じる比率『黄金比』を使って作る、おしゃれなパッチワークバッグです。
ハギレ布で作れる!黄金比のパッチワークバッグの作り方3種
(【作業時間】60分 レベル★★☆☆☆)
・ポケットティッシュカバー
、箱ティッシュの中身を入れて使えるポケットティッシュカバー。わざわざポケットティッシュを買わなくていいので、ひとつ持っていると楽ですよ。こちらでは2種類のソーイングレシピを紹介しています。
箱ティッシュがそのまま使えるポケットティッシュカバーの作り方2種
(【作業時間】30分 レベル★★☆☆☆)
ブックカバー
nunocoto fabricではブックカバーの作り方をいくつも紹介しているのですが、今回は、『基本のブックカバー』と、『布1枚で作るブックカバー』の作り方を紹介します。どちらも簡単に作れますよ。
基本のブックカバーの作り方(布2枚仕立て)
(【作業時間】15分 レベル★★☆☆☆)
布1枚で作るブックカバーの作り方(2種)
(【作業時間】15分 レベル★★☆☆☆)
がま口ポーチ
がばっと開く口が使いやすく、レトロなフォルムが可愛いがま口ポーチ。
サイズによっていろいろな使い方ができますよ。
コロンとしたフォルムが可愛い!がま口ポーチの作り方
(【作業時間】30分 レベル★★☆☆☆)
3.インテリアグッズ
キューブ型BOX
机の上にちょこんと置いて小物入れやペン立てにしたり、卓上ゴミ箱にもぴったり。小さな鉢植えのカバーに使っても良い、何にでも使える布製キューブ型ボックスです。
ちょっとした小物入れに。布で作るキューブ型BOXの作り方
(【作業時間】20分 レベル★★☆☆☆)
コースター
来客時に大活躍のコースター。少しのハギレ布でたくさん作れちゃうのが嬉しいです。
いろいろな布でかわいく♪コースターの作り方
(【作業時間】30分 レベル★★☆☆☆)
鍋つかみ(キッチンミトン)
nunocoto fabricでは、鍋つかみのソーイングレシピをいくつか公開しています。ぜひ使いやすいタイプのものを作ってみてくださいね。
鍋つかみ(キッチンミトン)の作り方
(【作業時間】20分~ レベル★★☆☆☆)
モビール
ユニークなモチーフのハギレがあれば、モビールを作ってみるのも楽しいですよ。
布のモチーフを使ってモビールを作ろう
(【作業時間】2時間30分 レベル★★★☆☆)
いかがでしたか?
nunocoto fabricには、ハギレで作れるソーイングレシピがたくさんあります。
『50cm×50cmで作れるアイテム』でいろいろなソーイングレシピを紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね。