コンビニ用マイバッグ(エコバッグ)の作り方(標準型・弁当型)
レジ袋が有料化で、エコバッグがだいぶ浸透してきましたが、コンビニのお弁当は、通常のお買い物袋にいれると、中身がかたよってしまい、悲しくなることってありますよね。
今回は、コンビニのお買い物にも活躍する、マチ付きのエコバッグを紹介します。袋縫いなので、手縫いでもできるレシピです。
下記の2種類の形で、どちらも男女共に使いやすいレジ袋のようなデザインです。
- 普段のコンビニ使いに最適な標準型
- 高さはないけど幅広サイズの弁当型
もちろん、小さくてもしっかりマチがありますよ。
たたむ前提なので、コットン100%やリネンなど、薄手の生地がおすすめです。オックス生地なら丈夫で縫いやすいので最適です。
簡単にできちゃうので、ぜひ作ってみてくださいね。
コンビニ用マイバッグ(エコバッグ)の材料・裁断サイズ
【布の用尺】タテ35cm × ヨコ60cm
標準型
仕上がりサイズ:タテ29cm×ヨコ21cm×横マチ16cm薄手の布(本体用) | タテ32cm×ヨコ40cm 2枚 |
薄手の布(持ち手用) | タテ32cm×ヨコ14cm 2枚 |
弁当型
仕上がりサイズ:タテ26cm×ヨコ26cm×横マチ16cm薄手の布(本体用) | タテ29cm×ヨコ45cm 2枚 |
薄手の布(持ち手用) | タテ32cm×ヨコ8cm 2枚 |
コンビニ用マイバッグ(エコバッグ)で使用した生地
※オックスを使用
夏休みの工作、小学生の手芸におすすめのデザイン
このエコバッグのレシピは、小さな布で、手縫いでも仕上げられるので、夏休みの工作をはじめとする小学生の手芸に人気のアイテムです。
こどもたちに人気のデザインをピックアップしました。生地選びの参考になったら嬉しいです。
コンビニ用マイバッグ(エコバッグ)の作り方
1.本体を縫う
本体の両脇を袋縫いで縫い合わせます。
まず、本体用パーツの柄の方向をそろえて外表で合わせ、両脇をぬいしろ5mmで縫い合わせます。
中表に返してアイロンをかけます。
今度は両脇をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
横マチを作ります。
写真のように縫い目から8cmずつのところにチャコペンで印をつけます。上下左右両面に合わせて8か所印をつけましょう。
本体を表に返したら、両側の縫い目が谷、印をつけたところが山になるようにM型に折り、アイロンでしっかりと折り目をつけます。
底を袋縫いします。
横マチを折った状態のまま、ぬいしろ5mmで底を縫い合わせます。
中表に返してアイロンをかけたら、底をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
横マチの折ってある部分はどちらに倒しても良いですよ。
2.持ち手を作る
【標準型】持ち手用パーツを中表で半分に折り、ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
表に返し、アイロンをかけます。この時、両端だけ半分に折って持ち手の中心に折り目をつけておきます。
両側を5mm→5mmで三つ折りしてステッチします。
ステッチしたら、両端だけ半分に折って持ち手の中心に折り目をつけておきます。
3.本体に持ち手を縫い付けて袋口を縫う
本体を表に返し、先ほど本体に印をつけた山になっている部分と持ち手の中心を合わせ、写真のように縫い付けて仮止めしておきます。
持ち手はバッグの両側の縫い目をまたぐようなかたちでつけるので注意してくださいね。
【標準型】
【弁当型】
袋口を5mm→1cmで三つ折りにしてアイロンをかけ、ステッチします。
持ち手に補強のステッチをします。しっかりと返し縫いをしましょう。
コンビニ用マイバッグ(エコバッグ)の完成!
持ち手を半分に折ってアイロンでしっかりと折り目をつけたら、コンビニ用マイバッグの完成です!
持ち手の山になる部分にステッチをかけても良いですね。
特に、弁当型のように持ち手を両端三つ折りで仕上げた場合はステッチをかけるのがおすすめです。
さっそくコンビニでペットボトルとサラダ、サンドイッチを買ってきて、
中に入れてみたら、うん!ちょうど良い感じ♪
この横マチがちょうど良い感じなんですよね~!
お弁当型は幅広なので、ペットボトルをヨコに入れてもすっぽり。
標準型とお弁当型、どっちのタイプの方がよく使いそうかな?
マイバッグの折りたたみ方
マイバッグをたたんでみましょう。まずはヨコを三つ折りして、
持ち手を袋側によいしょと置いたら、タテを三つ折りします。
ポケット状になった部分に反対側をしまいます。
手のひらサイズにたためました。これで持ち歩きも簡単ですね
コンビニ用マイバッグ作りに適した生地素材は?(nunocoto fabric取り扱い生地)
◎…オックス○…コットンリネンビエラ、ローン、キャンバス
△…ダブルガーゼ
コンビニ用マイバッグで使用した生地
※オックスを使用