【無料型紙あり】まん丸でかわいい!サークルポーチの作り方

【作業時間】60分 レベル★★★☆☆
今回は、まん丸の形がかわいいサークルポーチの作り方を紹介します。
直径12cmの、今川焼よりひとまわり大きいサイズで、ハンカチやティッシュも入れられる大きさです。
どんでん返しで作るので端処理するテープなどを使わず、中がすっきりとしています。
原寸型紙を用意しましたが、寸法も書いてあるので製図で作ることもできますよ。
サークルポーチ(直径12cm)の原寸型紙(1枚)
※クリックするとA4サイズの型紙が見られます。印刷する際は100%で出力してください

サークルポーチの材料
※仕上がりサイズ:直径12cm×マチ4cm■布の用尺:タテ30cm×ヨコ30cm程度(表布・裏布それぞれ)
■各パーツのカットサイズ
・(面)表布・裏布:直径13cm 2枚ずつ
・(ファスナーマチ)表布・裏布:タテ2.5cm×ヨコ23cm 2枚ずつ
・(底マチ)表布・裏布::タテ5cm×ヨコ18.5cm 1枚ずつ
・(タブ)表布:タテ5cm×ヨコ3cm 2枚
・20cmファスナー:1本
■今回使った生地
・表布(柄):colors※オックス素材
・裏布(無地):コットンツイル(生成り・無地)
サークルポーチの作り方
1.ファスナーとファスナーマチを縫い合わせる
ファスナーマチ(表布)とファスナーの端を中表で合わせ、まち針でとめます。この時、ファスナーマチとファスナーの中央で合わせ、左右対称になるようにしましょう。





2.タグをつける
タブのパーツの両端を中央に合わせて内側に折ります。
布端にステッチします。
布端が内側にくるように半分に折ります。
ファスナーの両端に半分に折ったタブを仮縫いします。
3.底マチを縫い付ける
底マチ(裏布)の端に合わせ、ファスナーマチを重ねます。裏布同士が中表になっている状態です。
さらに底マチ(表布)を表布同士が中表になるように重ねます。
ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
反対側の底マチとファスナーマチの布端を合わせます。
ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
4.合印をつける
表に返します。
ファスナーマチと底マチを縫い合わせた縫い目同士を合わせるように折り、「わ」のはじっこの4か所に印をつけます。
印同士が合わさるように折り直し、また「わ」のはじっこの4か所に印をつけます。
面パーツにも合印をつけます。面パーツを4つ折りし、「わ」の端っこ4か所に印をつけます。
このように、各パーツ4か所ずつ合印がつきました。
5.片側の面とマチを縫い合わせる
面パーツ(表布)とマチを中表で合わせてまち針でとめます。合印同士をしっかりと合わせましょう。
ぬいしろ5mmでぐるりと縫い合わせます。
この時、カーブのある面パーツを下にして、ファスナーマチの表布と裏布の端を手できちんとそろえながら縫うと失敗しないですよ。
面部分を下にし、ファスナーマチを内側に押し込みます。
その上に面パーツ(裏布)を重ね、合印同士を合わせてまち針でとめます。
ぬいしろ5mmでぐるりと縫い合わせます。この時、返し口を作りましょう。
縫うときは表布の方をオモテにし、縫い目に合わせて上から同じところを縫うと、ファスナーマチを巻き込まずに縫えますよ。
6.もう片側の面とマチを縫い合わせる
返し口から表に返します。
全体的に形を整えます。
もう一枚の面パーツ(表布)とファスナーマチを合印同士を合わせて中表で重ねます。
ぬいしろ5mmでぐるりと縫い合わせます。
今縫いつけた面部分を下にし、全体を内側に押し込みます。
その上にもう1枚の面パーツ(裏布)を重ね、合印同士を合わせてまち針でとめます。
ぬいしろ5mmでぐるりと縫い合わせます。ここにも返し口を作りましょう。
返し口からひっくり返し、裏布の2か所の返し口を縫い閉じます。
サークルポーチが完成!
ファスナー口から表に返して全体を整えたら、
サークルポーチの完成です!!
さっそく中にしまっていきましょう。
口が広いので、中のものが取り出しやすい♪
違う布でも作ってみました。
こちらはタブを縫い付けるときにカンをつけてみました。
ストラップをつけると手首にひっかけて持ち運びしやすいですね。
自分用に、プレゼント用に、たくさん作っててみてくださいね。
今回使った布はこちら
・色と色の重なりに引き込まれそうな、カラフルドットのテキスタイル「colors」 。
・小さなモチーフでかつ上下左右のなく、繊細さが眩しい小さな花がモチーフのテキスタイル「tiny flowers」 。
■サークルポーチ作りに適した生地素材は?(nunocoto fabric取り扱い生地)
◎…オックス、ツイル、キャンバス○…コットンリネンビエラ、ローン、ダブルガーゼ
■ポシェットタイプの作り方はコチラ
まん丸ポシェットの作り方も公開しています。