ハギレで作ろう♪蜜蝋(ミツロウ)エコラップの作り方

ハギレで作ろう♪蜜蝋(ミツロウ)エコラップの作り方

【作業時間】10分 レベル★☆☆☆☆

SDGsの取り組みとして脱プラスティックが高まっていて、レジ袋も有料になりましたよね。
脱プラスティックなライススタイルに意識が高まる昨今、使い捨てではなく、何度も洗って使えるラップ、エコラップにも注目が集まっています。
そこで今回は、蜜蝋でつくるエコラップ、ミツロウラップの作り方を紹介しますね。
ミツロウラップは、材料さえ用意すればあっという間に作れちゃうんです。
布の重さの割合で紹介しているので、いろいろな大きさで作ることができますよ。
おすすめのサイズは20cm×20cm。
どんぶりサイズのお皿に使いやすい大きさです。
お気に入りの柄の布で作ってみてくださいね。

蜜蝋(ミツロウ)エコラップの材料

■材料
・綿100%の布:20cm×20cmを1枚※
・蜜蝋ビーズワックス:布の3倍の重量
・天然オイル:布の1/3の重量※※
・クッキングシート:布の2倍以上の大きさ
※お好きなサイズの布で良いです。
※※ホホバオイルやオリーブオイル、ココナッツオイルなどを使います。 なくても作れますが、厚地布で作ると硬くなりすぎることがあるのでオイルを使うと良いです。

■道具
・アイロン
・キッチンスケール
・段ボールor新聞紙

蜜蝋(ミツロウ)エコラップの作り方

1.材料を計る

まず、ラップサイズにカットした布の重さを計りましょう。
蜜蝋ビーズワックスは布の3倍の重さを用意します。
オイルは布の3/1程度の重さを用意します。
ここではホホバオイルを使いました。

2.アイロンで材料を溶かす

段ボールもしくは新聞紙を重ねたものの上にクッキングシートをのせ、クッキングシートの片側に布をのせます。
クッキングシートは布より2倍以上の幅のものを用意しましょう。
蜜蝋ビーズワックスとオイルを布全体に散らします。
クッキングシートの片側をパタンと折ります。
この時、布端から2~3cm離しましょう。
下側も布端から2~3cm離したところで折ります。
アイロンを中温に温めます。
ミツロウを溶かすように、クッキングシートの上からゆっくりとアイロンをかけていきます。
この時、クッキングシートを折った方からアイロンをかけ、溶けた蜜蝋を対角側に向かってひろげていきます。
次にミツロウラップにする布がある場合は、クッキングシートの上からさらにその布を載せてアイロンをかけると、アイロンに蜜蝋がつきにくくて良いですよ。
蜜蝋が全体に布に染み込むまでしっかりとアイロンをかけましょう。蜜蝋が溶けて布にしみ込むと、布の色が変わりますよ。

蜜蝋(ミツロウ)エコラップの完成!

蜜蝋が全体に布に染み込んだら、まだ熱いうちにサッとクッキングシートをはがします。
はがしたら、風通しの良い場所で乾かしましょう。
あっという間に乾きますよ。
さっそくラップを使ってみましょう。
皿の上にかぶせたら、手のひらで包み込むようにしておさえます。
手の温かさで蜜蝋を柔らかくして形を作ります。
かわいい布のラップだと気分も上がりますね♪

蜜蝋(ミツロウ)エコラップにはどんな布が向いている?

ミツロウラップにする布には、厚すぎる布は向いていないです。
オックスなどの少し厚手の布を使う場合はオイルを使いましょう。
ローンなどの薄い布で作る場合は、オイルなしでもピタッとしたラップが作れますよ。

いろいろなサイズで作ってみました

作り方紹介では20cm×20cmの布で作りましたが、他のサイズで作っておくといろいろなお皿に使えて良いですよ。
15cm×15cmのサイズは小皿に、25cm×25cmのサイズは大きめのお皿に使いやすいです。野菜を包むのに使う場合は、30cm×30cm以上のサイズでも◎。
お好みで円形の布にしても良いですよ。 (写真のピーマンはちょっと大きめピーマンです。)
ミツロウラップを何枚も作る場合は、蜜蝋が残ったクッキングシートをそのまま使いましょう。
たくさんクッキングシートに蜜蝋が残っている場合は、蜜蝋を少し減らして作りましょう。
楽しくなって、たくさんのミツロウラップを作ってしまいました♪

包むだけも良し◎

ミツロウラップは、サンドイッチやお菓子、食材などを包むのにも良いですよ。
ハロウィンなどのちょっとした贈り物のラッピングにも良いですね。

蜜蝋(ミツロウ)エコラップを使うときの注意点

・熱いものを包むと蜜蝋が溶けてしまいます。少し冷ましてから包みましょう。電子レンジや食洗器も使えません。
・肉や魚など、菌が繁殖しやすいものには使わないようにしましょう。
・蜜蝋を使うので、ボツリヌス菌がいることもあります。乳児の口に入るものを包むことには使わないようにしましょう。
・基本は水洗いして干して使いましょう。汚れが気になる場合はサッと食器洗い洗剤で洗います。

今回使った布はこちら

・ふとしたところにちょん、と咲いているような、小さくて可愛らしいお花のテキスタイル、みずたまの花(オレンジ)/中澤季絵

nunocoto fabric:みずたまの花(オレンジ)

・上品で深みのある藍色の小花が白地に映える、大人びたデザインのテキスタイル、Bloom/raddiey(ラッディー)

nunocoto fabric:Bloom

・朝からシャキっと爽やかな気分になれそうな、おいしそうな朝ごはんのデザインのテキスタイル、朝ごはん/トヨクラタケル

nunocoto fabric:朝ごはん

・眺めているだけで楽しい気分になれる、カラフルなデザインのテキスタイル、party/kayo aoyama

nunocoto fabric:party

・幾何学模様のような整列の美しさと、ちらりと見えるポイントカラーとの、アンバランスさが不思議な魅力のテキスタイル、tile/kayo aoyama

nunocoto fabric:tile

・なつかしいラムネ瓶がたくさん! あのクリアブルーとフォルムを再現したイラストが可愛いテキスタイル、ラムネ/raddiey(ラッディー)

nunocoto fabric:ラムネ

・とびきりキュートなフルーツ柄のテキスタイル、レモン/オオノ・マユミ

nunocoto fabric:レモン

・縦線と横線の2種類の線が交わってできるチェックの模様のテキスタイル、Simple and Smile/鶴崎亜紀子

nunocoto fabric:Simple and Smile

▼商用利用について
■生地の商用利用について OK!
当サイトnunocoto fabricで販売している生地はすべて商用利用可能です。催事・バザー・オークション・ハンドメイドサイト・個人のオンラインショップなど、販売用アイテムの製作にそのままご利用いただけます。

■無料型紙を使用した製作物について OK!
サイト内で紹介している無料型紙(製図・パターン)および、ソーイングレシピコンテンツを参考にして作った製作物の販売も自由です。ただし、有料型紙(ホームソーイング型紙シリーズ)・選べるキット同封の型紙は商用利用できませんのでご注意ください。
※製品化した際に起こる全てのトラブル、クレームにつきましては当店及びnunocoto fabricは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。

■無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)自体の複写・転載・販売 NG!
こちらの無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)は個人利用を目的としているため、無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)自体の複写・転載・販売は禁止としております。
nunocoto fabricオリジナルパターンの著作権は、当店nunocoto fabricが所有しております。

★詳しくはこちらの布および無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)の商用利用についてをお読みください。
▼無料型紙または作り方に関するお問合せ
恐れ入りますが、無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)のサイズ補正方法等についての質問には対応しかねます。申し訳ございません。
★詳しくはこちらの無料型紙(製図・パターン)についてをお読みください。

それ以外に関してましては、こちらよりお問い合わせください。
nunocoto fabric商品ラインナップ nunocoto fabric商品ラインナップ
テキスタイルデザイナーによる、プリント生地はこちらから購入可能です。
型紙・製図・ソーイングレシピ 型紙・製図・ソーイングレシピ
ハンドメイドの服や布小物の型紙・製図・ソーイングレシピです。
nunocoto wear nunocoto fabricの生地が服になる!【nunocoto wear】
2,000種以上から好きな柄を選ぶ、セミオーダーのお仕立てサービスです。
ファブリックポスター ファブリックポスター
布で飾るアート「ファブリックポスター」が新発売!
×
  • 最近の投稿
  • 人気の記事
  • ピックアップ
  • カテゴリー
  • タグ