ウエストゴムのリラックスタックパンツの作り方【ホームソーイング型紙シリーズNo.53】

こちらは【ホームソーイング型紙シリーズ】No.053_ウエストゴムのリラックスタックパンツをご購入いただいた方や、検討中の方に向けたページです。
とろみのある生地で作りたい、フロントタックがポイントの履き心地の良いパンツです。S・M・Lの3サイズ展開。
モデル身長:163cm
製作には下記の型紙が必要となります。ここでは型紙を使った作り方を詳しく紹介していきます。

※本型紙および作り方を使用して制作した商用利用を目的とした販売、およびコンクール等応募作品として出品することはご遠慮ください。
ウエストゴムのリラックスタックパンツの仕上がりサイズ
※S/M/L の3サイズ展開です
S | M | L | |
---|---|---|---|
パンツ総丈 | 96cm | 100cm | 105cm |
ウエスト | 56~67cm程度 | 62~75cm程度 | 69~83cm程度 |
ヒップ周り | 111cm | 115cm | 119cm |
股上 | 31cm | 32cm | 33cm |
※平置きで採寸
※ウエストはゴムで調整しましょう
No.053_ウエストゴムのリラックスタックパンツの材料
【布の用尺】S…2.35m M…2.4m L…2.5m(布幅108cm)
型紙 | 【ホームソーイング型紙シリーズ】No.053_ウエストゴムのリラックスタックパンツ |
生地 S/M/L | 2.35m/2.4m/2.5m(布幅108cmの場合) |
伸び止めテープ | (12mm幅)40cm |
ウエスト用ゴム S/M/L | (9mm幅)64cm×2本/67cm×2本/71cm×2本 ※目安 |
生地は、ポリエステル、綿ポリエステル、ナイロンなどの 薄地~普通地の新素材、またはレーヨン混の質感を持つ柔らかい生地が合います。
サンプルで使用した生地
今回は市販のポリエステル100%生地(リネンライクファブリック)を使いました。
とろみと落ち感があり、シワになりにくいのが特徴です。まるでリネンのような清涼感があります。
家庭用ミシンで縫うこともできます。ミシン針は普通地用11号、ミシン糸も普通地用の#60が合います。

ウエストゴムのリラックスタックパンツ 布の裁ち方図
下記の裁ち方図を参考に、布を裁断してくださいね。

裁断のポイント
前パンツ・後ろパンツ・ポケット袋布はそれぞれ必ず左右対称で取るようにします。布目線を合わせてから裁断しましょう。
合印の写し方や、型紙と布の裁断の仕方、型紙を扱うときのポイントなどは、
ホームソーイング型紙シリーズの型紙の使い方(記号の読み方・裁断の仕方)をご確認くださいね。
縫い方のポイント
・ぬいしろは(指定の無い限り)1cmです。切り取った布端から1cm内側を縫います
・縫いはじめと縫いおわりは返し縫いをしましょう
・きれいな仕上げのためには、こまめにアイロンをかけるのがポイントです。このポリエステル生地は特に、ぬいしろを割ったり折り目を付ける際に、強めにアイロンをかけましょう。(あて布もしましょう)
ウエストゴムのリラックスタックパンツの作り方
(製作時間のめやす:2時間半)
ここからは、ウエストゴムのリラックスタックパンツの作り方を詳しく解説していきます。下記の手順で縫い進めてみてくださいね。
1.布を裁断する
前パンツ・後ろパンツ・ポケット袋布(上下)は「左右対称」でとります。
生地の(オモテ)と(ウラ)が分かりづらい生地は、裁断するときに「目印」をつけておくといいですよ。
今回は、オモテ面にマスキングテープを貼って目印としていきます。
左右対称に裁断する方法は左右対称に裁つでご確認くださいね。
合印も忘れずにつけておきましょう。
2.布端の処理をする
前パンツ・後ろパンツ・ポケット布の布端を、ロックミシンまたはジグザグミシンで始末しましょう。
2.ウエストのタックを折る
タックを折ります。
まず型紙でタックの向きを確認しましょう。タック印を重ねるように、前中心から脇に向かってタックが入ります。
画像では、赤線を青線に重ねます。
それでは、生地で進めます。
パンツのタック印を重ねるようにたたみ、まち針でとめます。
下の写真は、生地のウラから見ています。
ぬいしろは前中心側へたおし、布端を仮縫いしておきましょう。
タックの数は、左右パンツ合わせて全部で4か所です。
3.ポケットを作る
前パンツのポケット口に伸び止めテープを貼ります。
この後の縫い目に少しかぶるように貼りたいので、布端から7~8mmあけて貼ります。
前パンツと袋布上を中表に重ねて、ぬいしろ1cmで縫います。
袋布を外表にたたみ直して、アイロンで整えましょう。
ポケット口の際にステッチをかけます。
そこへ、袋布下を中表に重ね
布端から1cmと5mmにダブルステッチします。
※パンツ本体は、一緒に縫わないよう気を付けてくださいね。
パンツ本体と袋布2枚、計3枚を一緒に印の位置で仮縫いしておきます。
※この時、完成時に縫い目が出ないよう、布端から5mmに仮縫いしてくださいね。
反対側のポケットも同様に仕上げます。
これで、ポケットが完成です!
4.股下と脇、股上を縫う
裾を1.5cm→2.5cmの三つ折りにしアイロンで折り目をつけます。
まだ縫いません。
前パンツと後ろパンツを中表に合わせて、縫い合わせます。
ぬいしろは1.5cmです。
縫えたら、ぬいしろは割っておきましょう。
もう一方のパンツも同様に縫います。
次に、股上を縫っていきます。
片方だけオモテに返し、もう一方に入れ込み左右パンツを中表に重ねます。
ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
強度を高めるため、同じところを2重に縫いましょう。
縫えたら片足を引き出し、ぬいしろは左パンツ側へ倒しておきます。
7.ウエストを仕上げる
ウエスト布を中表に半分に折り、布端をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
ゴム通し口は縫わずにあけておいてくださいね。
(この縫い目が、後ろ中心になります)
ぬいしろを割り、ゴム通し口にぐるりとステッチを入れます。
ウエスト布とパンツ本体を中表に合わせて、ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
前中心、後ろ中心をしっかりと合わせましょう。
※ウエスト布の後ろ中心は、ゴム通し口がない方の布端を縫い合わせます。
ぬいしろは、ウエスト布側へ倒しておきましょう。
ウエスト布の布端を、1cm折ります。
縫い合わせた縫い目をかくすように、ウエスト布を半分に折ります。
パンツ本体のオモテからまち針で留めます。
ウラ側はきちんとベルト端を押さえていることを確認しましょう。
パンツ本体のオモテから、ウエストベルトの端1mmくらいでステッチをかけ、ウエストベルトを縫い押さえます。
内側の布端を縫い落さないように、ゆっくりと進めましょう。
それぞれ1.5cm幅になるように、ウエスト布にステッチをもう1本ぐるりと入れます。
8.裾を仕上げ、ウエストにゴムを通す
裾の三つ折りを折り直し、ぐるりと縫います。
ウエストにゴムを通し、ゴム端を2cmほど重ねてしっかりと縫いとめましょう。
9.完成
ウエストゴムのリラックスタックパンツが完成しました。 ※Mサイズ
柔らかくとろみのあるポリエステル生地の良さがパターンとうまくフィットしています。
フロントの左右2本ずつのタックとウエストゴムのギャザーで、美しいドレープが表現されました。
色違いのグレーでも作りました。(モデル身長:163cm)
サイドポケットもついて便利。スラックスのような質感なのに、ウエストゴムで普段着に取り入れやすい、秀逸な型紙です。
ぜひ作ってみてくださいね。S・M・Lの3サイズ展開です。
ウエストゴムのリラックスタックパンツ型紙の購入はこちら
◎【ホームソーイング型紙シリーズ】No.053_ウエストゴムのリラックスタックパンツ型紙※S・M・Lの3サイズ