大人っぽい♪裏地チラ見えの切り替えレッスンバッグの作り方【型紙不要】

ちらりと見える裏地がかっこいい!
無地がメインの大人っぽい手提げバッグ

作り方は基本のレッスンバッグとほとんど同じ。
表地と裏地のタテ長さを変えれば、上の部分に裏地がちらりとのぞくバッグを作ることができますよ。
カシメをつければ、更に大人っぽさアップ!高学年のレッスンバッグにもぴったりです♪

裏地チラ見え切り替えレッスンバッグの裁断サイズの求め方
表布A:Bの比率をa:bとした場合、表布Aと表布Bそれぞれの裁断サイズ計算式は、
【表布(無地)】※1枚
タテ:(できあがりサイズ-5)×2+ぬいしろ2cm
ヨコ:できあがりサイズ + ぬいしろ2cm
【裏布】※2枚
タテ:(できあがりサイズ+5)+ぬいしろ2cm
ヨコ:できあがりサイズ+ぬいしろ2cm
※ここではチラ見えの幅を5cmで設定しています。幅を変えたい場合は、「5」を違う寸法に変えて計算してくださいね。

裏地チラ見え切り替えレッスンバッグの材料・裁断サイズ
表布 | タテ52cm×ヨコ42cm 1枚 |
裏布※ | タテ37cm×ヨコ42cm 2枚 |
持ち手 | アクリルテープ35cm(または布タテ35cm×ヨコ10cm) 2本 |
※裏布は上下の向きがない布がおすすめです。
できあがりサイズ
タテ30cm×ヨコ40cm
裏地チラ見え切り替えレッスンバッグ作りで使用した生地
裏地チラ見え切り替えレッスンバッグの作り方
1.裏布同士を縫い合わせる
裏布同士を中表で重ね、底にしたい辺を縫い合わせます。
上下の向きがない布がおすすめですが、もし上下の向きがある布を使いたい場合は、外側にチラリと見える方と内側になる方のどちらを正しい向きにしたいのかを考えて縫い合わせて下さいね。
2.表布に持ち手を縫い付ける
持ち手を表布のヨコ辺に縫い付けます。
ここでは持ち手の間隔を10cmあけていますが、左右対称の位置であればお好みの位置でどうぞ。
上端から5mm~1cmはみ出るように縫い付けましょう。
3.表布と裏布を縫い合わせる
表布と裏布を中表に合わせ、袋口部分(ヨコ辺)をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
この時、持ち手は内側にしまっておきます。
いったん表に返し、ぬいしろを表布側に倒してコバステッチをかけましょう。
中表で表布同士・裏布同士が合わさるようにたたみ方を変え、縫い目同士をきちんと合わせてまち針をとめます。
両サイドの辺をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
裏布側に返し口を作りましょう。
4.表に返す
返し口から表にひっくり返し、返し口を縫いとじ、角を目打ちで整えます。
裏布を中にしまって全体を整え、アイロンをかけます。
袋口にぐるりとステッチをかけます。
4.持ち手をとめる
このままでも使えますが、持ち手を裏布に固定してあげると安定し、丈夫になりますよ。
写真のように四角くステッチを入れても良いですし、
カシメでとめるのもおすすめです。
裏地チラ見え切り替えレッスンバッグが完成!
これで裏地チラ見え切り替えレッスンバッグの完成です!!
底マチをつけたい場合
レッスンバッグの底マチを作る時は、4cm~8cmくらいのマチ幅が使いやすいですよ。
レッスンバッグの底マチの詳しい作り方は『マチ付きレッスンバッグ(通園・通学バッグ)の作り方』をご参照ください。
裏地チラ見え切り替えレッスンバッグにおすすめの生地
表地
裏地チラ見え切り替えレッスンバッグの表地には、無地布やシンプルな布がおすすめです。
裏地
裏地チラ見え切り替えレッスンバッグの表地には、柄の上下がない、ポイントになる生地がおすすめです。
nunocoto fabricの布は約4,000種類のデザインから選べます
nunocoto fabricは、お客様からご注文をいただいてからご希望の柄を指定の生地にプリントしてお届けする、布のオンラインショップ。約4,000種類の柄から好きな生地を選ぶことができます。
【現在プリントに使用している生地】
・オックス(100%コットン)
・ダブルガーゼ(100%コットン)
・ビエラ(リネン25% コットン75%)
・キャンバス(100%コットン)
・ローン(100%コットン)
・ツイル(100%コットン)
今回はツイル生地で作りましたが、オックス生地で作るのもおすすめです。
入園・入学キットもおすすめ!
当店の4,000柄から自由にデザインが選べる入園・入学キットなら、必須6点セットがすべて手作りできちゃいます。全ての柄から選べるので、お子さんに好きな柄をチョイスしてもらいましょう♪
切替タイプにしたい場合は、無地のツイル生地などの組み合わせたい布を買い足してくださいね。
