切り替え上履き入れ(シューズバッグ)の作り方【裏地あり】【サイズ調整可】【マチ付き】

布合わせが楽しい♪
切替タイプの上履き袋の作り方を紹介
切り替え上履き袋は、「ハギレ布も使える」「底布に汚れが目立たない色を使えば、明るい色の布も使える」など、いいことずくめ!
裏地付きなので、内側がすっきりきれいで清潔に使えます。
サイズ調整の仕方や、底マチの付け方も説明しています。
レッスンバッグとおそろいで作るのもおすすめです。

切り替え上履き入れ(シューズバッグ)の材料・裁断サイズ
表布A(上部分) | タテ22cm×ヨコ22cm 2枚 |
表布B(底部分) | タテ22cm×ヨコ22cm 1枚 |
裏布 | タテ62cm×ヨコ22cm 1枚 |
ループ布 | タテ4cm×ヨコ10cm 1枚 |
持ち手布 | アクリルテープ30~35cm(または布タテ30~35cm×ヨコ10cm) 1本 |
できあがりサイズ
タテ30cm×ヨコ20cm
切り替え上履き入れ(シューズバッグ)(シューズバッグ)作りで使用した生地
切り替え上履き入れ(シューズバッグ)の作り方
1.持ち手とループを作る
ループ布の両端を中央で合わせるように内側に折ります。
さらに半分に折ったら、布端をステッチします。
持ち手を布で作る場合は、ループ布と同様に折ってステッチをします。
2.表布Aと表布Bを縫い付ける
表布Bのヨコ辺に表布Aの下辺の端を中表で合わせ、ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
反対側にも、もう1枚の表布Aの下辺の端を中表で合わせ、ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
縫い合わせた布を開いてぬいしろを表布B側に倒してアイロンで縫い目を落ち着かせたら、布Bの際にオモテ面からコバステッチをかけます。これで表布部分の完成です。
3.表布に持ち手とループと裏地を縫い付ける
表布のヨコ辺に持ち手を仮縫います。
持ち手を半分に折り、布端が5mm~1cmはみ出るように中央に縫い付けましょう。
もう片方のヨコ辺にループを中央に仮縫いします。
間が2.5~3cmになるように、布端から5mm~1cmはみ出すように縫い付けてください。
表布と裏布を中表に合わせ、袋口部分(ヨコ辺)をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
この時、持ち手とループは内側にしまっておきます。
表布同士・裏布同士が合わさるようにたたみ方を変え、袋口部分や切り替え部分の縫い目同士をきちんと合わせてまち針をとめます。
両サイドの辺をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
裏布側に返し口を作りましょう。
4.表に返す
返し口から表にひっくり返し、返し口を縫いとじます。
切り替え上履き入れ(シューズバッグ)が完成!
裏布を中にしまったら角を目打ちで整え、アイロンをかけたら、切り替え上履き入れ(シューズバッグ)の完成です!!
袋口にぐるりとコバステッチをかけるとさらにぴしっとしますよ。
上履き入れの代表サイズは?
一般的な標準サイズはタテ30cm×ヨコ20cm
一般的な上履きであれば、24cmサイズ程度までの上履きなら入ります。
幼稚園生はもう少し小さめ、高学年は大きめサイズが良いかもしれません。
ぴったりサイズに作りたい方に向けて、どんなサイズでも作れる計算式をご紹介します!
入園・入学先の説明会でもらう案内をお手元に置いて仕上げてみてくださいね。
サイズ調整をしたい場合
切り替え上履き入れに必要な生地サイズの計算式
まず切り替えの上履き入れを作る場合、以下のように3種類の生地を準備します。
- 表布A(上履き入れのメインになる布)
- 表布B(切り替え布)
- 裏布(バッグの内側の布)

表布A:Bの比率をa:bとした場合、表布Aと表布Bそれぞれの裁断サイズ計算式は、
【表布】布A ※2枚
タテ:{できあがりサイズ ×a/(a+b)}+ ぬいしろ2cm
ヨコ:できあがりサイズ + ぬいしろ2cm
【表布】布B(切り替え布)
タテ: {できあがりサイズ ×b/(a+b)}×2 + ぬいしろ2cm
ヨコ:できあがりサイズ + ぬいしろ2cm
【裏布】
タテ: (できあがりサイズ×2)+ ぬいしろ2cm
ヨコ:できあがりサイズ + ぬいしろ2cm
そこで、よく使う切り替え比率【2:1】と【3:1】に分けて、仕上がりタテ寸法が28cm~36cmの場合のタテのカット寸法を表にしてみました。

比べてみるとこんなかんじです。お好みの比率で作ってみてくださいね。
上の布(表布A)の分量を少なくする場合
上の布(表布A)の分量を少なくして、下の布(表布B)の分量を多くするパターンも良いですね。
このパターンの切り替え上履き入れを作る場合の裁断サイズも表にしたので、参考にしてくださいね。
底マチをつけたい場合

上履き入れに底マチを作る時は、4cmくらいのマチ幅が使いやすいですよ。
布B(底部分)の布と裏地にマチ幅を足して作ってください。
底マチを作る場合の布の裁断サイズ
図を参考に、底マチを作る場合の布の裁断サイズを求めてくださいね。
底マチの詳しい作り方は『裏地つき(2枚仕立て)バッグ・ポーチ類の底マチをきれいに作る方法』をご参照ください。
切り替え上履き入れ(シューズバッグ)(シューズバッグ)作りで使用した生地
nunocoto fabricの布は約4,000種類のデザインから選べます
nunocoto fabricは、お客様からご注文をいただいてからご希望の柄を指定の生地にプリントしてお届けする、布のオンラインショップ。約4,000種類の柄から好きな生地を選ぶことができます。
【現在プリントに使用している生地】
・オックス(100%コットン)
・ダブルガーゼ(100%コットン)
・ビエラ(リネン25% コットン75%)
・キャンバス(100%コットン)
・ローン(100%コットン)
・ツイル(100%コットン)
今回はツイル生地で作りましたが、オックス生地で作るのもおすすめです。
入園・入学キットもおすすめ!
当店の4,000柄から自由にデザインが選べる入園・入学キットなら、必須6点セットがすべて手作りできちゃいます。全ての柄から選べるので、お子さんに好きな柄をチョイスしてもらいましょう♪
切替タイプにしたい場合は、無地のツイル生地などの組み合わせたい布を買い足してくださいね。
