ギャザーフリル付き上履き袋(シューズバッグ)の作り方【裏地付き】【型紙不要】

ギャザーフリル付き上履き袋(シューズバッグ)の作り方【裏地付き】【型紙不要】
製作時間のめやす:80分

キュート全開♪
フリル付き上履き袋の作り方を紹介

ふりふりのギャザーフリル付きの、とびきりかわいい上履き袋(シューズバッグ)を作りませんか?
裏地付きなので、内側がすっきりきれいで清潔に使えます。

フリルをつける位置はお好みですが、今回は上の方につけてみました。下の方につけてもかわいいですよ。

レッスンバッグとおそろいで作るのもおすすめです。

いつも持ち歩きたくなっちゃうキュートさです♪

nunocoto fabric 入園・入学グッズ手作りキット(6点セット)

ギャザーフリル付き上履き袋(シューズバッグ)の材料・裁断サイズ

フリル 上履き入れ 作り方

表布A(上部分) タテ9.5cm×ヨコ22cm 2枚
表布B(底部分) タテ47cm×ヨコ22cm 1枚
フリル用布 タテ10cm×ヨコ40m 2枚
裏布 タテ62cm×ヨコ22cm 1枚
持ち手布 タテ30~35cm×ヨコ10cm(またはアクリルテープ30~35cm) 1枚
ループ布 タテ4cm×ヨコ10cm 1枚

できあがりサイズ

タテ30cm×ヨコ20cm

サイズ調整したい場合

バック本体の大きさを変えたかったり、表布Aと表布Bの分量の比率を変えたい場合は、こちらの表を参考にしてください。
フリル 上履き入れ 作り方

詳しい説明は『切り替え上履き入れ(シューズバッグ)の作り方』に記載してあるので、ご参照下さい。

ギャザーフリル付き上履き入れ(シューズバッグ)で使用した生地

ギャザーフリル付き上履き入れ(シューズバッグ)の作り方

1.持ち手とループを作る

持ち手用布の両端を中央で合わせるように内側に折ります。
フリル 上履き入れ 作り方

さらに半分に折ったら、布端をステッチします。
フリル 上履き入れ 作り方

ループ布も同様に折ってステッチをします。
フリル 上履き入れ 作り方

2.ギャザーフリルを作る

フリル布の下辺を内側に5mm→5mmで三つ折りし、アイロンでしっかりと折り目をつけます。
フリル 上履き入れ 作り方

コバステッチをかけます。
フリル 上履き入れ 作り方

ヨコ辺を4つに等分した箇所に合印をつけます。
本体表布オモテ面のヨコ辺にも、4つに等分した箇所に合印をつけましょう。
フリル 上履き入れ 作り方

上辺にギャザーを寄せ、本体の幅に合わせてギャザーフリルを作ります。
フリル 上履き入れ 作り方

詳しいギャザーの作り方は、『ポイントは2つ!ギャザーをきれいによせる方法』をご覧ください。

ポイントは2つ!ギャザーをきれいによせる方法

3.表布B(底部分)にフリルを縫い合わせる

ギャザーを均等に寄せたら、布端の合印同士を合わせて布Bにフリルパーツをまち針でとめ、目打ちを使いながら布端から7~8mmのあたりで縫い合わせます。
フリルが上下のある柄布の場合は、布端側に布の上側くる向きにしましょう。
フリル 上履き入れ 作り方

4.表布Aと表布Bを縫い付ける

フリル縫いつけた表布Bの端に表布Aの下辺の端を中表で合わせ、ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
(写真撮り忘れです。すみません。。)

縫い合わせた布を開いてぬいしろを表布A側に倒してアイロンで縫い目を落ち着かせたら、布Aの際にオモテ面からコバステッチをかけます。これで表布部分の完成です。
フリル 上履き入れ 作り方

5.表布に持ち手とループと裏地を縫い付ける

表布のヨコ辺に持ち手を仮縫います。
持ち手を半分に折り、持ち手の布端が5mmはみ出るように中央に縫い付けましょう。
フリル 上履き入れ 作り方

もう片方のヨコ辺にループを中央に仮縫いします。
間が2.5~3cmになるように、布端から5mm~1cmはみ出すように縫い付けてください。
フリル 上履き入れ 作り方

表布と裏布を中表に合わせ、袋口部分(ヨコ辺)をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
この時、持ち手とループは内側にしまっておきます。
フリル 上履き入れ 作り方

表布同士・裏布同士が合わさるようにたたみ方を変え、袋口部分や切り替え部分の縫い目同士をきちんと合わせてまち針をとめます。
フリル 上履き入れ 作り方

フリル部分を整えながら、両サイドの辺をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
裏布側に返し口を作ります。
フリル 上履き入れ 作り方

6.表に返す

返し口から表にひっくり返し、返し口を縫いとじます。
フリル 上履き入れ 作り方

ギャザーフリル付き上履き袋(シューズバッグ)が完成!

裏布を中にしまったら角を目打ちで整え、アイロンをかけたら、ギャザーフリル付き上履き袋(シューズバッグ)の完成です!!
フリル 上履き入れ 作り方

袋口にぐるりとコバステッチをかけるとさらにぴしっとしますよ。
フリル 上履き入れ 作り方

薄手の布でフリルを作る場合

上ではフリル布の下辺を三つ折りにしてギャザーフリルを作る方法を紹介しましたが、薄手の布の場合は布を半分に折ってギャザーフリルを作るのがおすすめです。
半分に折って作る場合、フリル布のタテ辺を【作りたいフリルのタテ寸法×2+2】でカットしたら、

フリル布を外表で半分に折ります。
フリル 上履き入れ 作り方

アイロンでしっかりと折り目をつけましょう。
フリル 上履き入れ 作り方

ヨコ辺を4つに等分した箇所に合印をつけたら、ギャザーを寄せます。
フリル 上履き入れ 作り方

下の方にギャザーフリルをつけたい場合

下の方にギャザーフリルをつけたい場合も作り方は同じです。
表布Aと表布Bのカットサイズについては、以下の表を参考にして下さい。
フリル 上履き入れ 作り方

底マチをつけたい場合

上履き入れに底マチを作る時は、4cmくらいのマチ幅が使いやすいですよ。
布B(底部分)の布と裏地にマチ幅を足して作ってくださいね。

底マチの詳しい作り方は『裏地つき(2枚仕立て)バッグ・ポーチ類の底マチをきれいに作る方法』をご参照ください。

nunocoto fabricの布は約4,000種類のデザインから選べます

nunocoto fabricは、お客様からご注文をいただいてからご希望の柄を指定の生地にプリントしてお届けする、布のオンラインショップ。約4,000種類の柄から好きな生地を選ぶことができます。

【現在プリントに使用している生地】
・オックス(100%コットン)
・ダブルガーゼ(100%コットン)
・ビエラ(リネン25% コットン75%)
・キャンバス(100%コットン)
・ローン(100%コットン)
・ツイル(100%コットン)

今回はツイル生地で作りましたが、オックス生地で作るのもおすすめです。

入園・入学キットもおすすめ!

当店の4,000柄から自由にデザインが選べる入園・入学キットなら、必須6点セットがすべて手作りできちゃいます。全ての柄から選べるので、お子さんに好きな柄をチョイスしてもらいましょう♪

フリルタイプにしたい場合は、無地のツイル生地などの組み合わせたい布を買い足してくださいね。

nunocoto fabric 入園・入学グッズ手作りキット(6点セット)

関連記事

×
▼生地・型紙の商用利用について
■生地の商用利用について OK!
当サイトnunocoto fabricで販売している生地はすべて商用利用可能です。催事・バザー・オークション・ハンドメイドサイト・個人のオンラインショップなど、販売用アイテムの製作にそのままご利用いただけます。

■無料型紙を使用した製作物について OK!
サイト内で紹介している無料型紙(製図・パターン)および、ソーイングレシピコンテンツを参考にして作った製作物の販売も自由です。ただし、有料型紙(ホームソーイング型紙シリーズ)・選べるキット同封の型紙は商用利用できませんのでご注意ください。
※製品化した際に起こる全てのトラブル、クレームにつきましては当店及びnunocoto fabricは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。

■無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)自体の複写・転載・販売 NG!
こちらの無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)は個人利用を目的としているため、無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)自体の複写・転載・販売は禁止としております。
nunocoto fabricオリジナルパターンの著作権は、当店nunocoto fabricが所有しております。

★詳しくはこちらの布および無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)の商用利用についてをお読みください。
▼無料型紙または作り方に関するお問合せ
恐れ入りますが、無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)のサイズ補正方法等についての質問には対応しかねます。申し訳ございません。
★詳しくはこちらの無料型紙(製図・パターン)についてをお読みください。

それ以外に関してましては、こちらよりお問い合わせください。

キーワードからレシピ・型紙を探す

新着デザイン

新着デザイン

テキスタイルデザイナーによる、プリント生地はこちらから購入可能です。
型紙・製図・ソーイングレシピ

プロのパタンナーが作る、ワンランク上の型紙通販

プロのパタンナーが企画・製作する、本格的で作りやすい日常着の洋裁型紙(パターン)
手作りキット

手作りキット

布・型紙・資材パーツなどセットになったソーイングキット!