アドベントカレンダーを手作りしよう!おしゃれで簡単なレシピ集

今回は、クラフトからソーイングのレシピまで、初心者さんからでも手作りにチャレンジできる!簡単なアドベントカレンダーの作り方を紹介します。
アドベントカレンダーとは?
キリスト教では、12月25日の4週前の日曜日~12月24日(クリスマスイブ)のキリストが降臨するまでの準備期間を「アドベント期間」と呼び、期間中カウントダウンをするように、1日1つ、お菓子の入った箱や包を開け、食べていくのがアドベントカレンダーの楽しみ方です。
手作りの場合、何個作ればいいの?
アドベントカレンダーを手作りする場合、12/1~24までの24個作る必要があります。ちょっぴり大変ですが、家族やお友達と一緒につくると楽しいですよ。
手作りアドベントカレンダーに便利なクリスマスツリータペストリー
ちなみに手作りのアドベントカレンダーを飾るなら、数字が入っているクリスマスツリータペストリーがおすすめ!



アドベントカレンダーのレシピ集
当店のクリスマスオーナメントの作り方の中には、24個作れば、アドベントカレンダーとして活用できるアイテムがいくつかあるので、さっそく作り方を紹介していきますね。ちょっぴり大変ではありますが、手作りの時間もぜひ楽しんでいただけたら嬉しいです。
ソーイング編
お裁縫が得意!ゆったりと流れる時間をちくちくとしながら過ごしたい~そんな方におすすめのソーイングのレシピ集です。ハギレで作るテトラ型アドベントカレンダー
キャンディやチョコが入るプチサイズのアドベントカレンダーは、ほんの小さなハギレでできちゃいます。クリスマスにぴったりのハギレなかったかな~とおうちの中を探してみてくださいね。手縫いでもさくっとできちゃう作り方です。


巾着型アドベントカレンダー
てまひまをかけて、クリスマスまで、ゆったりと作る時間を楽しみたいという方には、巾着タイプがおすすめです。ナチュラルな風合いと、赤のステッチがポイント。

くつした型アドベントカレンダー
こちらもちょっと、手の込んだ作り方ではありますが、いろとりどりのくつしたを並べて吊るすと、壁が華やかに彩られますよ。一度作ると、毎年使えるのが布アイテムのよいところ!エイヤー!と気合をいれて一気につくっても、”続きは来年”と、ゆったりした気持ちで作っても良いかもしれません。

クラフト編
紙袋をホッチキスでガチャリとしたシンプルなアドベントカレンダーも良いけど、もうひと手間でユニークに♪お子さんと、そして家族みんなで作って楽しめるレシピを集めました。保育園や幼稚園の工作にも便利な簡単レシピです。
おうちの箱型アドベントカレンダー
こちらは、ちょっとひと手間かかるけど、工作気分で作れるおうち型のアドベントカレンダー。 レシピの型紙をプリントして、白のポスターカラーマーカーでドアや窓を描くだけ。もちろん、世界にひとつのユニークなおうちを描いても◎
100均の折り紙で手作り!アドベントカレンダー
折り紙で簡単に作れるアドベントカレンダーです。なんといっても、折り紙選びが、かわいいアドベントカレンダーを仕上げるコツ。
最近では、100均にクラフトに便利なおしゃれな折り紙が豊富にそろっています。今回は、ダイソーのモノトーンの折り紙で作りました。



こんな風に飾れて、
たたむだけでコンパクトにしまえる
赤ちゃんや、ペットのいるご家庭でも、倒れる心配がなく、安全。飾る場所も省スペースなので、マンションなどにも最適です。
タペストリー全ラインナップを見る
ぜんぶ手作り!おしゃれなクリスマス飾りのレシピ集
人気のクリスマスオーナメントの作り方をいくつか紹介しています。ぜひチェックしてみてくださいね。