【無料型紙】ながく履けるよ♪こども用おなかすっぽりズボン(パンツ)の作り方(90~120サイズ)
こどもって、あっという間に大きくなりますよね!
去年着ていた服が今年はもう入らない‥(涙)なんてことはしょっちゅう。せっかく手作りするなら、長く着れるものを作ってみるのはいかがですか♪
今回ご紹介する「こども用おなかすっぽりズボン(パンツ)」のポイントは4つ。
- ・長く履けるゆったりシルエット
- ・おなかまですっぽり、安心のサイズ感
- ・子ども1人でお着がえできる、前後同じ形
- ・パーツは2つ!簡単に作れる無料型紙
1.長く履けるゆったりシルエット
おなかすっぽりパンツはゆったりとしたおしゃれなシルエット。1枚で90~120サイズ程度まで対応しているので、なんと2歳から7歳まで同じ一枚のパンツが履けるんですよ。
裾長めタイプを身長91cmの子が履くとこんなかんじ。ちょっと丈は長めだけど、裾上げなしで履けるのは嬉しい。ガウチョパンツみたいでかわいいですねー!
モデル身長:91cm(2歳9ヶ月)
こちらはもう少しお兄さん。同じパターンのおなかすっぽりパンツを履いてもらいました。
モデル身長:110cmcm(6歳)
2.おなかまですっぽり、安心のサイズ感
おなかすっぽりパンツは股上のおなかを覆う部分に布をたっぷりとってあるので、おなかの上まですっぽり履けちゃうんです。オムツやパンツが見えずにすっぽり履けるし、おなかが出ないもの安心ですね。
腰回りがゆったりしているので履いててらくちんで動きやすいです。
3.子ども1人でお着がえできるカタチ
前身頃と後身頃ともに同じかたちで前後の区別が無いため、どちらをまえうしろにしても履けるようになっています。こどもが一人でお着替えができるようになると、お母さんも助かりますよね。
うしろまえがないのであえてポケットはつけていませんが、お好みでつけてもOK◎
4.おなかすっぽりズボン(パンツ)の型紙(3枚)
全体の製図型紙とパーツ実寸型紙があります。
※クリックするとA4サイズの型紙が見られます。印刷する際は100%で出力してください
おなかすっぽりズボン(パンツ)の製図型紙(1枚)
おなかすっぽりズボン(パンツ)のパーツ実寸型紙(2枚)
合わせてこちらもどうぞ!手縫いでも作れるこどもハーフパンツ(90-130サイズ)の実寸型紙が発売!
同じ形の2つのパーツだけで作れるので、ぜひ1枚、2枚とお気に入りの布で作ってみてくださいね。
動画でも作り方を紹介しています。
おなかすっぽりズボン(パンツ)の材料
※仕上がりサイズ:90~120サイズ用
■用尺:約110cm×布幅■各パーツのカットサイズ(ぬいしろ込)
・お好きな布:型紙通りにカットしたものを2枚※
・幅2cm程度のゴムひも:60cm程度
※型紙にある『わ』の裁断方法についてはコチラをご参照ください。
※今回は裾短めで作っています。
■今回使った生地
・布(柄):camellia(ベージュ)※ローン素材
おなかすっぽりズボンの作り方
1.パーツを縫い合わせる
型紙通りにカットした布の両端を、ロックミシンまたはジグザグミシンで処理します。
2枚の布を中表で合わせてクリップやまち針でとめ、股上部分(両側の上の部分)をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
【point】このとき、ウエストの部分の片側はゴム通し口をあけておいてくださいね。
詳しいゴム通し口の作り方は、『これだけは覚えておきたい!「ゴム通し口」の作り方』をご参照ください。
ぬいしろ部分を割ってアイロンをかけておきます。
中表のままズボンの形にずらして、股下の部分をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
2.ウエストと裾を縫う
ウエストと裾の部分を1cm→3cmに三つ折りしてアイロンをかけます。
ウエストと裾をぐるっと縫います。返し縫いをしっかりとしましょう。
3.ウエストにゴムを通す
ゴム通しでウエストにゴムをぐるっと一周通します。
着る人のサイズにあわせてゴムを調整したら、ゴムを縫い合わせてゴム通し口の中にしまいます。
おなかすっぽりズボン(パンツ)が完成!
表に返したら、おなかすっぽりズボンの完成です!
あっという間にできちゃいましたね~!
そうなんです。このズボンはおどろくほど簡単にできちゃうんです。
1サイズでも長く着れるのも良いところです。
裾が長いタイプだと、身長100cm超えてもひざが隠れるサイズ感ではけますよ。
モデル身長:105cm(4歳) ひざが隠れるのは、何かと安心ですよね。特に男子の場合!(笑)
小学2年生男子でも大丈夫♪ ゆったり感もあります。おなかもすっぽり隠れてます!
モデル身長:119cm(7歳) 裾にゴムを入れてもんぺ風にアレンジも。
いかがですか♪ なんとも懐の広いズボンだと思いませんか?
1枚でこれだけ幅広いサイズで履けるなら、作りがいもありますよね〜。成長の早いこどもにもぴったり!
夏休みの帰省用に、学校用に、パジャマ用にと、たくさん作ってみてくださいね。
男の子ばかりになっちゃいましたが、もちろん女の子でもいけますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
ちょっとポイント!ゴム通し口の作り方
ズボンのウエスト部分を縫うとき、ゴム通し口を作りますが、どうやって作れば良いのかわからない!という方もいらっしゃいますよね。
上でも紹介したように、詳しいゴム通し口の作り方は、『これだけは覚えておきたい!「ゴム通し口」の作り方』に載っているので、ぜひ読んでみてくださいね。
また、ゴムの通し方については、お裁縫のいろはシリーズの、【種類と方法】ゴム通し・ひも通しの道具あれこれ、何をどう使う?に詳しく載っているので、こちらもぜひ読んでください!
今回、おなかすっぽりパンツ作りに使った布はこちら
華やかな艶やかで印象の、椿のお花のデザインのテキスタイル、「camellia」
おとこのこでも可愛いと思います!
えくぼ、という、おめでたい和菓子をモチーフにしたデザインのテキスタイル、「ekubo」
こちらも上下左右がない柄なので、洋服に使いやすいのでおすすめです!
おもちゃ恐竜をイメージした、可愛い(こわくない…!)恐竜のイラストのテキスタイル、「トイ・ダイナソー」
プラモデルを組み立てるように描かれた身体のパーツでデフォルメのシルエットと、カラフルな色使いがとっても楽しげです。
おなかすっぽりズボン(パンツ)作りに向いている柄は?
その他、おなかすっぽりズボン(パンツ)におすすめの柄
■おなかすっぽりズボン(パンツ)に適した生地素材は?(nunocoto fabric取り扱い生地)
おなかすっぽりズボン(パンツ)には、適度な丈夫さと軽さと吸汗性があり、洗濯が容易な生地が向いています。
◎…コットンリネンビエラ(春夏)ツイル(秋冬)
○…ローン、ダブルガーゼ、オックス
△…キャンバス
パッチポケットをつけたい場合はこちら
- 角型・ベース型・丸型3種それぞれ3サイズの無料型紙付きのパッチポケットの作り方 です。裏地なしと裏地あり両方のパターンの作り方を紹介しています。
- パッチポケットのつけ方(ステッチの種類)・つける位置・柄の合わせ方
合わせてよみたいおすすめ記事
- 型紙なしで作れる!2つのパーツで作るのも簡単、こどもキュロットスカートの作り方
- 無料型紙あり!ウエスト部分にタックをよせて作るので、おなか周りがすっきりとしたデザインのこどもタックキュロットの作り方
- おしゃれで使いやすいデザインのテーパードゆるパンツの製図・作り方(こども:110サイズ)