これだけは覚えておきたい!「ゴム通し口」の作り方

そこで出てくるのが、ゴム通し口です。
登場頻度も高いこのゴム通し口、完璧に作れますか?
なんとなく分かる、けど100%分かっているわけではないかも…。という方も多いのではないでしょうか。
そんな方も自信を持ってゴム通し口が作れるように、基本の「ゴム通し口の作り方」をご紹介します♪
これさえ覚えておけば、ゴムが1本のシンプルタイプでも、2本になっても、フリルがついても、きれいにゴム通し口が作れます。
ゴム通し口の作り方
まずは、ぬいしろをジグザグミシンやロックミシンで始末します。
1枚ずつそれぞれに始末をしますよ。 中表に重ねて、
脇を縫います。
この時、左右どちらかの脇に「ゴム通し口を作る」のです。 ぬいしろ部分と脇は縫い合わせますが、「ゴムの通る道」の部分は縫わずにあけておきます。
ここがゴム通し口となります。
ぬいしろ部分も脇も返し縫いは必要ですので、忘れずに。
ゴムの通る道の幅は、ゴムの3mm程度広めが良いです。
今回は、ぬいしろ1cm、ゴム通し口1.5cmで作りました。 1.5cmは縫わずにあけておくということです。
ゴム通し口以外を縫ったら、ぬいしろをアイロンで割ります。
そしてゴム通し口の周りを縫います。
両脇は3~5mm程度、上下はゴム通し口の長さ(今回は1.5cm)です。 ゴム通し口の長さより大きくなってしまうと、出来上がりで折り返した時に
縫い目が表に出てしまうので気を付けましょう。
ゴム通し口が縫えたら、ぬいしろ→出来上がり線で三つ折りします。
三つ折りを縫えば、完成! ウラ側にゴム通し口がありますよね。
表には縫い線があるだけです。 脇の内側、ゴム通し口からゴムを通します。
出来ましたか?
脇を縫う時に、ゴム通し口を縫わずにあけておくだけなんです。
また、フリルがついてもあける場所は同じです。
ゴム通し口は、ゴムの通る道部分のみ縫わずにあけておけばOK。
ゴム通し口の周りを縫い、出来上がり線で折り返します。
フリルとゴムの通る道の間を縫えば出来上がり。
完成です!

それがわかれば、ゴムが2本になっても、フリルがついてもつかなくても、ゴム通し口が作れます!
【ゴム1本】・inkdot(グリーン)

【ゴム1本+フリル】・osanpo(ホワイト)

【ゴム2本+フリル】・plantlife(カラフル)

いかがでしたか。
これさえ覚えると、パンツもスカートもゴム仕様ならウエストラインがきれいに仕上がります。
是非、お気に入りの布でお気に入りの一着を作ってみてくださいね。
・直線裁ちおとなギャザースカートの製図・型紙と作り方
・リラックスワイドパンツの製図・型紙と作り方
・ながく履けるよ♪こども用おなかすっぽりパンツの作り方