2つのパーツだけで作る、リラックスワイドパンツの作り方

【作業時間】100分 レベル★★★☆☆
一見スカートに見えるほどたっぷりとしたシルエットの、大人のためのリラックスワイドパンツです。
パーツは左右身頃の2つのみ。
ほどよく風をはらんで涼しく感じられるように、あえて少し長めのサイズ感にしているところがポイントです。
合わせるトップスやシューズによって、様々な印象に変わるのも楽しいです。
軽くてかさばらないので、旅行中のリラックス着としてもおすすめですよ。
手づくり暮らし研究家の美濃羽まゆみさん監修のオリジナルレシピです。
リラックスワイドパンツの製図(1枚)
※クリックするとA4サイズの製図が見られます。印刷する際は100%で出力してください

・サイズ フリー(Mサイズ相当)
・仕上がり丈 約78cm
・布 タテ1.8m ヨコ布幅
・ゴム9cm幅 70cm 2本
リラックスワイドパンツの作り方
1.布を裁断する
製図を元に、右パンツ・左パンツが左右対称になるように布を裁断します。
【point】製図にぬいしろ分を足すのを忘れずにしてくださいね
2.布端を処理する
ウエストと裾以外の部分を、ジグザグミシンまたはロックミシンで端処理します。
3.左右のパンツを縫い合わせる
まず、チャコペンでゴム通し口部分の印を描きます。上端から2.5cmのところから3cmの部分がゴム通し口です。

この時、ゴム通し口はあけておいてくださいね。
返し縫いはしっかりとしましょう。



4.股下を縫い合わせる
股上の縫い目同士がしっかりと合うように整えたらまち針でとめ、股下をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
5.裾部分を縫う
裾を1cm→1.5cmで三つ折りし、アイロンをかけます。
裾部分にステッチします。
6.ウエスト部分を縫う
ウエスト部分を1cm→4.5cmで三つ折りし、アイロンをかけます。
ウエスト部分を1.5cm間隔でステッチするのですが、ミシンに1.5cm間隔でマスキングテープを貼り、ガイドを作っておくときれいに仕上がりますよ。
ウエスト部分に1.5cm間隔のステッチを入れました。
7.ウエストにゴムを通す
ウエストに2本のゴムを通します。
ひも通しが2本あるようなら、2本同時に通した方が楽にできますよ。
ウエストのゴムの端同士を、写真のように縫い合わせます。
リラックスワイドパンツの完成
これで、リラックスワイドパンツの完成です!!
さっそく着てみました。
ふくらはぎが隠れるくらいの、ちょうどよい丈ですね~!
(着用モデル:159cm)
これくらいのワイド具合なので、とってもらくちんなんです。
リラックスワイドパンツを穿いたまま、ちょっと外へ出てみました。
「わぁ~!涼しい~!!」
「気持ちいい~!!」
って、10回くらいは聞いたかしら??
リラックスしてはくパンツなので、こんなふうにトップスを出して、さらにらくちんに。
ゆる~いかんじもおしゃれですね♪
「みてみて~!!こんなにひろがる~!!」
身長低めのスタッフも穿いてみました♪
裾が足首くらいまであるのも良いですよね。
(着用モデル:153cm)
色違いの生地で、こどもとリンクコーデを楽しむのも良いですね。
(こちらのスカートは、『パターンファブリック:こどもサーキュラースカート(いろいろな葉っぱ)』を仕立てたものです。)
今回は、こちらのコットンリネン(ビエラ)を使って仕立てました。
コットンリネン(ビエラ)は、水通しをするとくったりとした質感になり、落ち感がきれいな生地です。洋服作りに向いています。
ギャザーがたくさん入った服作りには最適ですね!
布の柄でもかなり雰囲気が変わるので、ぜひ色々な布で作ってみてくださいね。
今回使用した生地
・それぞれのディティールを捉えたクレヨンのタッチが、デザインに温かみを添えてくれるファブリック、いろいろな葉っぱ(ネイビー)

モデル身長:157cm
このアイテムを作るのに向いている生地
・stripe

・とまり木

・グラデーション

パッチポケットをつけたい場合はこちら

