失敗しないバイアステープの基本の付け方(直線・角・カーブ・縫い終わり)

バイアステープで衿ぐりや袖ぐりを仕上げると、まるで市販品のような、すっきりとした仕立ての洋服が作れますよね。
が!!
バイアステープの一番のお悩みは、終わったー!と思って裏を見たら、
がーん…(縫い落とし発見。涙)
となってしまうことないですか…。
そこで、失敗しない基本のバイアステープの付け方を紹介します。
バイアステープって何?と思った方や、お気に入りの布でバイアステープを作りたい!方は
お気に入りの布から作る、バイアステープの作り方を先に読んでみてくださいね。
縫い始めと縫い終わり
付け方の前に必ずある縫い始めと縫い終わりのお話です。ぐるりとバイアステープをつけるときの方法です。
斜めにつなぐ
まずは斜めに目立たないようつなぐ方法です。ぬいしろが重ならないので、薄く仕上げたいときにおすすめです。


これで縫い始められますね。
直線縫いを参考に縫い進めます。

縫い始めの5cmほど手前で返し縫いします。
押さえを外さずにこの後の工程ができるときは、糸を切らずに押さえだけあげて作業しても良いですが
慣れるまでは一度返し縫いして糸を切り、ミシンから離れて行いましょう。
縫い始めのラインに合わせて縫い終わりも斜めに折ります。


手縫いでもミシンでも良いです。
目立つよう黒糸を使っていますが、実際は目立たない色の糸を使用します。



ナナメにするのが少し難しく感じる方は、次に紹介する「重ねてつなぐ」でもokです↓
重ねてつなぐ

縫い始めを1cmほど折り、折り目をよけて縫い始めます。

この時、針と押さえをおろしたまま次の作業をしても良いですし、
一度返し縫いをしてはりを外しても良いです。
縫い終わりは縫い始めに1.5cmほど重なる長さでカットします。





ぬいしろが重なる分厚みが出ますが、手軽な方法なのでおすすめです。
目次に戻る▶▶
直線縫い
基本編
●必要なもの
市販で好みのものがない場合は、かんたんに手作りすることもできます。
バイアステープの作り方
バイアステープの幅は、仕上げたいものによって、選びましょう。
今回は、バイアステープを開いた状態で4cm幅(=仕上がり幅1cm)のものを使います。
1.本体とバイアステープを待ち針でとめる
本体をウラ面に置き、その上にウラ面にしたバイアステープを重ねます。
「中表」ではないので注意。
2.ミシンで縫う
3.アイロンで整える
バイアステープを返し、布端をくるむようにアイロンを使って折ります。
4.仕上げのミシンをかける
はじめに裏からミシンをかけているので、表からの仕上げミシンで、縫い目を落とす心配はありません。
また、洋服の衿ぐりや袖ぐりの仕上げに便利なバイアステープの付け方を紹介します。
洋服編
●必要なもの・両折れタイプのバイアステープ
市販で好みのものがない場合は、かんたんに手作りすることもできます。
バイアステープの作り方
バイアステープの幅は、仕上げたいものによって、選びましょう。
写真の例は、バイアステープを開いた状態で3cm幅(仕上がり幅1.5cm)です。
※このくらいの幅があると、ゴムを通すこともできるので、お子様のスモックの衿や袖口の仕上げにも使えます。
※大人服の衿や脇の仕上げには、2cm幅(仕上がり幅0.8cm)が、おすすめです。
1.本体とバイアステープを待ち針でとめる
2.ミシンで縫う
3.アイロンで整えます
アイロンを使って折ります。
4.仕上げのミシンをかける
子どものチュニックの衿や袖口が簡単にきれいに仕上がります。
見返しを作って仕上げるような大人服の首周り部分に使っても便利です。
目次に戻る▶▶
凸の角
ランチョンマットなど小物作りによく出てくる角のバイアステープの付け方です。『縫い始め』と『直線縫い』を参考に、縫い進めていきましょう。
1.縫い合わせる
角手前まで来たらここで大事なポイントです。角まで来たらぬいしろ分手前で縫いとめること!
返し縫いは必ずしてくださいね。





ココも返し縫いが必要です。

2.折り返す
ぐるりと縫えたら折り返していきます。(直線部分は直線縫いを参照)まずはぬいしろのたるみをつまんでたおします。

つめでキュキュッと引くだけで大丈夫です。




片方ずつ丁寧に折りたたみましょう。


1つ目は、角の重なりをそろえること。


この2つをしっかりと覚えておくことで仕上がりに差が出ますよ。
ひだの向きをそろえるとよりきれいですね。

目次に戻る▶▶
カーブ
カーブ部分はアイロンがコツとなります。まずは、縫い付けたいカーブにバイアステープを合わせてアイロンをかけます。
引っ張りすぎないように気をつけましょう。
優しく沿わせてくださいね。

これで縫い合わせます。(縫い方は直線縫いを参照)


ここでもカーブに合わせてアイロンをかけてからまち針をとめるとすっきりします。

アイロンを使ってきれいなカーブを作りましょう。

合わせて読みたいバイアステープを使ったレシピ
バイアステープ 作り方
共布やお気に入りの布でバイアステープを作りたい方はこちらもどうぞ。
バイアステープを使ったレシピ
バイアステープ単品で、紐として、カーテンタッセルや巾着袋、ラッピングに使ってもとてもかわいいですよ♪いくつものバイアステープをつなぎあわせてみるのもおもしろそうです。
小物やお洋服にと用途はたくさん!!





目次に戻る▶▶