失敗なし!バイアステープの付け方

バイアステープで衿ぐりや袖ぐりを仕上げると、まるで市販品のような、すっきりとした仕立ての洋服が作れますよね。
が!!
バイヤステープの一番のお悩みは、終わったー!と思って裏を見たら、
がーん…(縫い落とし発見。涙)
となってしまうこと。
そこで、失敗しない基本のバイアステープの付け方を紹介します。
ランチョンマットやタオルハンカチを縫う時に使う基本の付け方と、衿ぐりや袖ぐりの仕上げに使うことが多いお洋服向けの2種類です。
基本編
●必要なもの
市販で好みのものがない場合は、かんたんに手作りすることもできます。
バイアステープの作り方
バイアステープの幅は、仕上げたいものによって、選びましょう。
今回は、バイアステープを開いた状態で4cm幅(=仕上がり幅1cm)のものを使います。
1.本体とバイアステープを待ち針でとめる
2.ミシンで縫う
3.アイロンで整える
4.仕上げのミシンをかける
また、洋服の衿ぐりや袖ぐりの仕上げに便利なバイアステープの付け方を紹介します。
洋服編
●必要なもの・両折れタイプのバイアステープ
市販で好みのものがない場合は、かんたんに手作りすることもできます。
バイアステープの作り方
バイアステープの幅は、仕上げたいものによって、選びましょう。
写真の例は、バイアステープを開いた状態で3cm幅(仕上がり幅1.5cm)です。
※このくらいの幅があると、ゴムを通すこともできるので、お子様のスモックの衿や袖口の仕上げにも使えます。
※大人服の衿や脇の仕上げには、2cm幅(仕上がり幅0.8cm)が、おすすめです。
1.本体とバイアステープを待ち針でとめる
2.ミシンで縫う
3.アイロンで整えます
アイロンを使って折ります。
4.仕上げのミシンをかける
子どものチュニックの衿や袖口が簡単にきれいに仕上がります。
見返しを作って仕上げるような大人服の首周り部分に使っても便利です。