簡単!日焼け防止に!シャーリングが可愛いアームカバーの作り方【型紙不要】

ゴムカタンで簡単に作れる!
シャーリングのアームカバー
お気に入りの布で作れば、身につけるたびに気分が上がりますよ♪

今回は、ゴムミシン糸(ゴムカタン)を使って、簡単に作れるアームカバーのレシピをご紹介します。
ゴムミシン糸(ゴムカタン)の使い方については、『ゴムミシン糸(ゴムカタン糸)の使い方』で詳しく説明していますので、ぜひご参照ください。
手首部分にシャーリングが入っているので、普段はその下のひらひら部分が手の甲まで覆い、しっかり日焼け対策ができます。
邪魔なときは、さっとまくって使えるのも便利なポイントです。
生地は、肌触りがよく吸水性に優れたダブルガーゼ生地がおすすめ。
ほかにも、薄手でさらりとしたローン生地や、しなやかな風合いのコットンリネン(ビエラ)生地も相性が良いですよ。
アームカバー(両腕分)の材料・裁断サイズ
【布の用尺】
タテ50cm×布幅(約108cm)
本体用布 | タテ50cm×ヨコ44cm 2枚 |
ゴムひも(5~7mm) | 25~30cm 2本 |
ゴムミシン糸(ゴムカタン) | 1個 |
できあがりサイズ
幅21cm×長さ45cm
アームカバー作りで使用した生地
アームカバーの作り方
1.縫う前の準備
布の両端を、ロックミシンまたはジグザグミシンで端処理します。
上辺は「1cm → 1.5cm」、下辺は「1cm → 1cm」で三つ折りし、アイロンで折り目をつけておきます。
2.シャーリングを作る
折った状態の下辺から6cmの位置に、2cm間隔で4本の線をチャコペンで引きます。
下糸をゴムミシン糸(ゴムカタン)に替え、線に沿って縫っていきます。
縫い始めと縫い終わりは返し縫いをせずに、糸を長めに出しておきましょう。
4本縫い終わると、シャーリングができあがります。
>
3.筒状に縫う
布を中表に半分に折り、いったん三つ折り部分を開きます。
縫い代1cmで縫い合わせますが、上辺から1〜1.5cmの部分(三つ折りの折り目)は縫わずにあけておきましょう。(ここがゴム通し口になります)
ゴム通し口の部分は、四角くステッチして補強しておきます。
4.ゴムミシン糸の始末
ぬいしろの裏側にあるゴムミシン糸を、目打ちなどで表側に引き出します。
左右のゴムミシン糸をかた結びして、しっかりと固定します。
5.上下の辺を三つ折りステッチする
下辺を「1cm → 1cm」の三つ折りに戻してステッチします。
上辺も「1cm → 1.5cm」の三つ折りに戻してステッチします。
6.ゴムひもを通す
開けておいたゴム通し口からゴムひもを通し、両端を重ねて四角くステッチして留めます。(※写真参照)
ゴムの長さはお好みで調整してください。
アームカバーが完成!
表に返したら、アームカバーの出来上がりです。
両腕分を作っても、20分ほどでできちゃいますよ♪
柄もののアームカバーも可愛いですが、無地はコーディネートしやすくておすすめ。
たくさん作って、お洋服に合わせて楽しんでくださいね。夏のおしゃれをもっと楽しくしちゃいましょ!
長さをアレンジ!
今回ご紹介したアームカバーは長さ45cm。
平均的な身長の大人女性が短めの半袖に合わせると腕をカバーできるサイズです。
「子ども用にもっと短くしたい!」
「ノースリーブに合わせられるよう、もっと長くしたい!」
という場合は、タテ寸法を調整して作ってみてくださいね。
nunocoto fabricの布は約4,000種類のデザインから選べます
nunocoto fabricは、お客様からご注文をいただいてからご希望の柄を指定の生地にプリントしてお届けする、布のオンラインショップ。約4,000種類の柄から好きな生地を選ぶことができます。
【現在プリントに使用している生地】
・オックス(100%コットン)
・ダブルガーゼ(100%コットン)
・ビエラ(リネン25% コットン75%)
・キャンバス(100%コットン)
・ローン(100%コットン)
・ツイル(100%コットン)
作ったら、ぜひSNSでシェアしてくださいね♪
このレシピで作った作品や、nunocoto fabricの布を使った作品がありましたら、ぜひInstagramで『#nunocotoworks』タグをつけて投稿してみてください。
タグ付き投稿の中から、nunocoto fabric公式ホームページにて作品を掲載をさせて頂いております。
また、公式Instagramのストーリーで紹介させていただくことも♪
みなさんの素敵な作品、楽しみにしています!