手縫いで作れる巾着袋


レベル★★☆☆☆
ここでは、手縫いで作る巾着袋の作り方を紹介します。
1枚仕立てで、裏の布端が出ない縫い方なので裏もきれいに仕上がりますよ。
ミシンがなくても作れます!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
両ひもタイプ(1枚仕立て)の裁断サイズの出し方

タテ:仕上がりサイズ+5cm
ヨコ:仕上がりサイズ+4cm

(袋口幅×2+15cm)×2本
手縫いで作れる巾着袋(両ひもタイプ)の材料
※仕上がりサイズ:タテ28cm×横24cm
■各パーツのカットサイズ
・お好きな布:タテ34cm×横28cm 2枚
※今回、フリル付きなのでタテを+1cmにしていますが、フリルを付けない場合、タテは33cmです。
※今回はオックス生地を使用しています。
・ひも:63cm 2本
今回は、分かりやすいように赤い糸で縫っています。
生地と同系色の糸を使うと、縫い目が目立たずよりきれいな仕上がりになりますよ。
手縫いで作れる巾着袋(両ひもタイプ)の作り方
【作業時間】1時間30分 レベル★★☆☆☆
1.本体を縫い合わせる
生地を中表に合わせ、ぬいしろ2cmでなみ縫いか半返し縫いで縫い合わせます。
縫い始めと縫い終わりは返し縫いをしましょう。
この時、左右どちらも、あきどまりまでの9cmは縫わずにあけておきます。
2.ぬいしろを、折りふせ縫いで始末する
※完成時、片方の面(今回はaの面)にぬいしろを処理した縫い目が見えます。
a=表から縫い目が見える面
b=縫い目が見えない面
ぬいしろ処理の準備をしていきます。
まず、aのひも口のぬいしろを、あきどまりまで1cmに折ります。
次に、bのひも口のぬいしろは、あきどまりまで1cmに折った後、
自然に開きアイロンでおさえておきます。
さらにもう1cm折り、ここでも自然に開きアイロンでおさえます。

こまめにアイロンを使うことで、きれいな仕上がりになりますよ。


この後、bのぬいしろでaのぬいしろを包むので
bのぬいしろで隠せない部分は、カットせずに残します。
(目安は、上から19cmほど残す)
aのぬいしろをカットし終えたところです。
bのぬいしろで、aのぬいしろを包んでいきます。
アイロンで折り目を付けていきましょう。
布端が隠れるように、bのぬいしろを倒します。
ぬいしろを全て包むと、下の写真のようになります。
反対側は
それでは、ぬいしろをaに縫いつけていきましょう。
ぬいしろの内側の端から1mmを目安に縫っていきます。
縫い始めと縫い終わりは返し縫いを忘れずに。
この時、bを一緒に縫い合わせてしまわないように、ご注意くださいね。
写真のように、ぐるっと縫いましょう。
3.巾着口を始末する
巾着口を、まず1cm→次に3cmの三つ折りにしてアイロンで折り目を付けます。
※フリルを付けない場合、1cm→2cmの三つ折りにします。
袋口から1.5cmのところと、折り端から2mmのところを縫います。
※フリルを付けない場合、折り端から2mmのところのみを縫います。
ここでも、縫い始めと縫い終わりは忘れずに返し縫いをしましょう。
4.表に返し、ひもを通して完成
表に返します。
目打ちを使って角をきれいに出し、アイロンで形を整えましょう。
下の段にひもを通します。
手縫いで作る巾着袋(両ひもタイプ)の完成です!
両ひもタイプの場合、ひもを通さない上の段がフリルになるので、
ギュッと巾着口をしぼるとこんな感じになります。
片ひもタイプ(1枚仕立て)の裁断サイズの出し方

タテ:仕上がりサイズ+5cm
ヨコ:仕上がりサイズ×2+4cm

袋口幅×2+15cm
手縫いで作れる巾着袋(片ひもタイプ)の材料
※仕上がりサイズ:タテ16cm×横14cm
■各パーツのカットサイズ
・お好きな布:タテ21cm×横32cm 1枚
※今回はオックス生地を使用しています。
・ひも:43cm 1本
手縫いで作れる巾着袋(片ひもタイプ)の作り方
【作業時間】1時間 レベル★★☆☆☆
1.本体を縫い合わせる
生地を中表にパタンと折ります。
ぬいしろ2cmでなみ縫いか半返し縫いで縫い合わせます。
縫い始めと縫い終わりは返し縫いをしましょう。
この時、あきどまりまでの6cmは縫わずにあけておきます。
2.ぬいしろを、折りふせ縫いで始末する
※完成時、片方の面(今回はaの面)にぬいしろを処理した縫い目が見えます。
a=表から縫い目が見える面
b=縫い目が見えない面
ぬいしろ処理の準備をしていきます。
まず、aのひも口のぬいしろを、あきどまりまで1cmに折ります。
次に、bのひも口のぬいしろは、あきどまりまで1cmに折った後、
自然に開きアイロンでおさえておきます。
さらにもう1cm折り、ここでも自然に開きアイロンでおさえます。

こまめにアイロンを使うことで、きれいな仕上がりになりますよ。

bのぬいしろで隠せない部分は、カットせずに残します。
(目安は、上から13cmほど残す)

カットせずに残しておきましょう。



アイロンで折り目を付けていきましょう。




それでは、ぬいしろをaに縫いつけていきましょう。
ぬいしろの内側の端から1mmを目安に縫っていきます。
縫い始めと縫い終わりは返し縫いを忘れずに。
この時、bを一緒に縫い合わせてしまわないように、ご注意くださいね。
写真のように、ぐるっと縫いましょう。
3.巾着口を始末する
巾着口を、まず1cm→次に1.5cmの三つ折りにして
アイロンで折り目を付けます。
折り端から2mmのところを縫います。
ここでも、縫い始めと縫い終わりは忘れずに返し縫いをしましょう。
4.表に返し、ひもを通して完成
表に返します。
目打ちを使って角をきれいに出し、アイロンで形を整えましょう。
ひもを通します。
手縫いで作る巾着袋(片ひもタイプ)の完成です!
片ひもタイプの場合は、ギュッと巾着口をしぼるとこんな感じになります。
ぜひ、作ってみてくださいね。
■手縫いの巾着袋作りに適した生地素材は?
◎…当店のオックス、シーチング○…コットンリネンビエラ
△…ローン、ダブルガーゼ、ツイル
×…キャンバス
今回使った布はこちら
美しい藍色1色で潔く描かれた鳥たちのシルエットが、清々しい白い背景によく映えるテキスタイル、nunocoto fabric:Ai Birds

くすみがかった優しいパステルトーンが上品なnunocoto fabric:Pastel Parrots mini

使用したひもは、[入園グッズ用巾着ひも] 1.5cm幅ひも:生成り(1m単位)
![[入園グッズ用巾着ひも] 1.5cm幅ひも:生成り(1m単位](https://book.nunocoto-fabric.com/wp-content/uploads/2022/09/165343208.jpg)
合わせて読みたい
【なみ縫い・半返し縫い・本返し縫いの仕方(手縫い)】



実際にかかった時間を計りながら、スタッフが手縫いで作ってみました!
