ころんとした形がかわいい♪丸底巾着バッグの作り方

ころんとした形がかわいい♪丸底巾着バッグの作り方

今回は、ころんとした形がかわいい、丸底の巾着バッグの作り方を紹介します。

キュッと絞ってさっと気軽に持てる上に、底がしっかりあるため巾着袋よりもきちんと感があり、お出かけにも使える優れものですよ。
丸底 巾着バッグ 作り方 ボア生地で作ると、ちょっとお店で売ってる風ですよね♪
肩掛けで、冬コーデのワンポイントに。もこもこ感が可愛いです。 丸底 巾着バッグ 作り方


丸底巾着バッグの材料

※仕上がりサイズ:高さ25cm×底直径20cm

■用尺:各30cm×布幅
■各パーツのカットサイズ(ぬいしろ込)
・外布:
(表面)タテ30cm×ヨコ33.5cmを2枚
(底)直径22cmの円を1枚
・内布
(表面)タテ26cm×ヨコ65cmを1枚
(底)直径22cmの円を1枚
・ひも:150cmを2本

丸底 巾着バッグ 作り方

丸底巾着バッグの作り方

【作業時間】90分 レベル★☆☆

1.外布表面を縫う

外布の表面パーツ2枚を中表で重ね、両側の上から4.5cmの箇所と、そこから2cmの箇所にチャコペンに印をつけます。
この2cmの部分はひも通し口となります。
外布の表面パーツ2枚を中表で重ねたまま、両側をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
この時、印をつけた2cmの箇所にひも通し口を作るのですが、とても力がかかる部分なので、しっかりと返し縫いをしてくださいね。
ぬいしろをアイロンで割ります。
ひも通し口の部分をロの字でステッチをかけます。

2.外布表面に底を縫い付ける

外布の表面パーツを、縫い目同士が合わさるように折り、両側の折り目の下の端っこを5mm程度斜めにカットします。(合印)
表布の底パーツを四つ折りにし、折り目の端っこを5mm程度斜めにカットします。(合印)
ひらいた表面パーツと底パーツを中表で合わせます。
この時、表面パーツの合印と底パーツの合印、表面パーツの縫い目と底パーツの合印がそれぞれあわさるようにします。
カットサイズの底パーツの円周から1cm内側の円に対して表面パーツが合うようになっているので、円周から1cmのところで布が合わさるように意識してクリップやまち針でとめます。
「合印を合わせる→その間をとめる→またその間をとめる」というように、等間隔にとめていくときれいに合わせることが出来ますよ。
表布の表面パーツと底パーツをぬいしろ1cmで縫い合わせます。
ぬいしろを3mm残してぐるっとカットします。
張りのある生地や厚手の布の場合は、縫い目の手前までぬいしろに切り込みを入れるとひっくり返したときにきれいですよ。

3.内布パーツを縫い合わせる

内布の表面パーツを中表でヨコ半分に折り、ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
外布と同様に内布の表面パーツと底パーツを縫い合わせ、ぬいしろの処理をします。

4.外布と内布を縫い合わせる

外布パーツの口を、内側に1cm→3cmで三つ折りしてアイロンをかけます。
外布パーツと内布パーツを外表で合わせ、三つ折りした部分で内布パーツの口を挟みます。
この時、外布パーツの縫い目(ひも通し口)が内布パーツの縫い目と重ならないようにします。
口の部分をまち針でとめ、ステッチをかけます。

巾着バッグが完成!

表に返し、両側のひも通し口からひもを通して結んだら、 巾着バッグの完成です!
ひもの長さは、お好きな長さに調整してくださいね♪

ヒョイと肩にかけても良いし、
ななめ掛けしても良いし、
手で持ってもかわいいですね♪
見た目よりも収納量あるんですよ~!
財布に、定期に、小さなポーチに、文庫本も入っちゃいます!!
ボア生地バージョンも。
冬に使いたいですねー!!(コートを着て撮れば良かった!!)
中の布をかわいくすれば、開けるたびに嬉しくなっちゃいます♪

ひもの処理の仕方

今回のレシピでは合皮のひもを使っていますが、せっかくかわいく作った巾着バッグなのに、ひもを結ぶ仕上げじゃイヤ、という方もいらっしゃいますよね。
そんな場合、ひもの先に紐留め金具を使ったり、フリンジをつけたアレンジもすごく素敵なのですが、バッグ本体に使った布を使う仕上げ方もおすすめですよ♪

ひもの先同士を強力なボンドでくっつけ、乾くまでクリップなどでとめておきます。
タテ7cm×ヨコ3cmの布を2枚カットします
4辺を5mm内側に折り込んでアイロンをかけます。
タテ半分に折り、ひもの先をはさみこんでボンドでくっつけたらできあがりです。
肩にかけたらこんなかんじです。かわいいですよね♪

プリーツタイプの丸底巾着も作ってみました!

底と接する部分がプリーツタイプの巾着袋も作ってみました。
本体パーツの幅を長くして、タックを寄せてから底パーツと縫い合わせてあります。
ひと手間かかりますが、よりふっくら、コロンとしてかわいいですよ♪

今回使った布はこちら

ぱっと目を惹くリズミカルな丸が並ぶデザインのテキスタイル、circus(ブルー)

nunocoto fabric:circus(ブルー)

あっち向いたり、こっち向いたり、いろいろなネコがいるデザインのテキスタイル、cats(ライトブルー)

nunocoto fabric:cats(ライトブルー)


丸底巾着バッグの作り方とほとんど同じ!

丸底巾着バッグとほとんど同じ作り方で、インテリアで色々使えるファブリックバスケットの作り方も、nunocoto fabricのサイトで紹介していますよ~。
こちらも簡単に作れるので、ぜひ記事を読んでみてくださいね♪

合わせて読みたいおすすめ記事
身軽におでかけ♪ミニサコッシュバッグの作り方
しじみバッグの製図・型紙と作り方

▼商用利用について
■生地の商用利用について OK!
当サイトnunocoto fabricで販売している生地はすべて商用利用可能です。催事・バザー・オークション・ハンドメイドサイト・個人のオンラインショップなど、販売用アイテムの製作にそのままご利用いただけます。

■無料型紙を使用した製作物について OK!
サイト内で紹介している無料型紙(製図・パターン)および、ソーイングレシピコンテンツを参考にして作った製作物の販売も自由です。ただし、有料型紙(ホームソーイング型紙シリーズ)・選べるキット同封の型紙は商用利用できませんのでご注意ください。
※製品化した際に起こる全てのトラブル、クレームにつきましては当店及びnunocoto fabricは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。

■無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)自体の複写・転載・販売 NG!
こちらの無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)は個人利用を目的としているため、無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)自体の複写・転載・販売は禁止としております。
nunocoto fabricオリジナルパターンの著作権は、当店nunocoto fabricが所有しております。

★詳しくはこちらの布および無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)の商用利用についてをお読みください。
▼無料型紙または作り方に関するお問合せ
恐れ入りますが、無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)のサイズ補正方法等についての質問には対応しかねます。申し訳ございません。
★詳しくはこちらの無料型紙(製図・パターン)についてをお読みください。

それ以外に関してましては、こちらよりお問い合わせください。
nunocoto fabric商品ラインナップ nunocoto fabric商品ラインナップ
テキスタイルデザイナーによる、プリント生地はこちらから購入可能です。
型紙・製図・ソーイングレシピ 型紙・製図・ソーイングレシピ
ハンドメイドの服や布小物の型紙・製図・ソーイングレシピです。
nunocoto wear nunocoto fabricの生地が服になる!【nunocoto wear】
2,000種以上から好きな柄を選ぶ、セミオーダーのお仕立てサービスです。
ファブリックポスター ファブリックポスター
布で飾るアート「ファブリックポスター」が新発売!
×
  • 最近の投稿
  • 人気の記事
  • ピックアップ
  • カテゴリー
  • タグ