ギャザーがかわいい、フリルシュシュ2種の作り方


レベル★☆☆☆☆
ヒラヒラが上品な雰囲気の 2種類のフリルシュシュの作り方
ハギレ活用にも便利なレシピ。お気に入りの布が余っていたらぜひつくってみてくださいね。 布1枚で作るフリルシュシュと、



フリルシュシュは基本のシュシュのアレンジ版となります。 シュシュを作るのがはじめての方は、作り方が丁寧に書いてある『基本のシュシュの作り方』をご覧くださいね。 シュシュの基本的な作り方だけではなく、シュシュを作るのに向いている生地やゴムひもの種類、サイズアレンジについても書いてありますよ。


フリルシュシュの作り方
1.布の短辺を縫う
布を中表で半分に折り、短辺にチャコペンで印をつけます。(写真参照)
印の真ん中部分が返し口となります。返し口部分を残してぬいしろ1cmで縫い合わせます。
ぬいしろは割っておきましょう。
2.布を折りたたむ
短辺のぬいしろを割ったら、シュシュを作る方法で布を折りたたみます。
シュシュを作るたたみ方については、『基本のシュシュの作り方 2の工程:布を折りたたむ』以降に詳しく書いてあるのでご覧くださいね。
3.長辺を縫う
布を折りたたんだら、シュシュを作る方法で布を縫います。
シュシュの縫い方については、『基本のシュシュの作り方 3の工程:長辺を縫う』以降に詳しく書いてあるのでご覧くださいね。

すでに返し口を作っているので、この工程では返し口を作りません。

4.表に返してステッチを入れる
返し口から表に返します。
長辺の縫い目を真横にし、アイロンで折り目をしっかりとつけます。
長辺2辺のきわにぐるりと一周ステッチします。
返し口の端に合わせて、ぐるりと一周ステッチします。
このように4本のステッチを入れました。
4.ゴムを入れる
返し口からゴムひもを入れます。
ゴムをかた結びします。
返し口をコの字閉じで縫い閉じます。
フリルシュシュが完成!
これで、フリルシュシュの完成です!!
フリルの幅を変えることで、より立体感のあるフリルシュシュになるんです。
リバーシブルフリルシュシュの材料
各パーツのサイズ
【今回使った生地】
リバーシブルフリルシュシュの作り方
1.2枚の布を縫い合わせる
2枚の布を中表で合わせ、長辺の片側をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
布を開いたらぬいしろを片側に倒して中表でパタンと半分に折り、短辺の布端にチャコペンで印をつけ(写真参照)、ぬいしろ1cmで縫い合わせます。
この時、印の間の返し口部分は縫いわないでおきましょう。
短辺の布端を縫ったら、ぬいしろを開いておきましょう。
2.布を折りたたんで縫う
短辺のぬいしろを割ったら、シュシュを作る方法で布を折りたたんで長辺を縫います。
シュシュを作るたたみ方・縫い方については、『基本のシュシュの作り方 2の工程:布を折りたたむ』以降に詳しく書いてあるのでご覧くださいね。

すでに返し口を作っているので、この工程では返し口を作りません。

3.表に返してゴムひもを入れる
返し口から表に返します。
布の縫い目を1cmずらして返し口をタテ中央の位置に持ってきたら、アイロンでしっかりと折り目をつけます。(写真参照)
縫い目の際にぐるりと一周ステッチをかけます。(写真参照)
返し口からゴムひもを通して結んだら、返し口をコの字閉じで縫い閉じます。
リバーシブルフリルシュシュが完成!
これで、リバーシブルフリルシュシュの完成です!!
さっそくつけてみましょう。縁取りになっているようなフリルがかわいいですね。
今回使った布はこちら
・大理石などから作られる建材の1つ、テラゾーを描いたデザインのテキスタイル、「terrazzo テラゾー」/デザイナー: 模様デザイナーmaya

・ひらひらひらと舞い散る紙吹雪をモチーフとしたカラフルで軽やかなテキスタイル、「紙吹雪」/デザイナー:タカヤマ マキコ

・その時の気分にぴったりフィットするようなシーズンカラーで展開している「IRO MUJIシリーズ」

■フリルシュシュ作りに適した生地素材は?
(nunocoto fabric取り扱い生地)
(nunocoto fabric取り扱い生地の中で、シュシュ作りに適した生地素材)