ボリュームたっぷり!ダブルシュシュの作り方
ボリュームたっぷりコーデの主役! ダブルシュシュの作り方を紹介
ハギレ活用にも便利なレシピ。お気に入りの布が余っていたらぜひつくってみてくださいね。 ダブルシュシュとは、2つのシュシュが知恵の輪のように組み合わさったシュシュです。 ここでは2種類の布を使いますが、同じ布で作った2つのシュシュを組み合わせても素敵ですよ。 ボリュームたっぷりなので、髪に結ぶと目を惹きますね。ダブルシュシュは基本のシュシュのアレンジ版となります。 シュシュを作るのがはじめての方は、作り方が丁寧に書いてある『基本のシュシュの作り方』をご覧くださいね。 シュシュの基本的な作り方だけではなく、シュシュを作るのに向いている生地やゴムひもの種類、サイズアレンジについても書いてありますよ。
ダブルシュシュの材料
各パーツのサイズ
ダブルシュシュの作り方
1.布1のシュシュ本体を作る
『基本のシュシュの作り方』を参考に、布1のシュシュ本体のゴムを入れる手前まで作ります。
2.布1に布2を組み合わせる
ゴムを入れる手前まで作ったシュシュの穴部分に、布2をくぐらせます。
そのままパタンと中表で半分に折り、短辺をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
3.布2を折りたたむ
短辺のぬいしろを割ったら、シュシュを作る方法で布2を折りたたみます。布1は端っこの方に出しておきます。
シュシュを作るたたみ方については、『基本のシュシュの作り方 2の工程:布を折りたたむ』以降に詳しく書いてあるのでご覧くださいね。
4.長辺を縫う
布2を折りたたんだら、シュシュを作る方法で布2を縫います。布1を巻き込まないように縫いましょう。
シュシュの縫い方については、『基本のシュシュの作り方 3の工程:長辺を縫う』以降に詳しく書いてあるのでご覧くださいね。
返し口を残してぐるりと一周縫いました。
5.表に返してゴムひもを入れる
返し口から表に返します。
布1と布2が組み合わさった状態で表に返しました。
片方のシュシュの返し口からゴムひもを入れます。
この時、途中ではずれてしまうのが心配な場合は、ゴム通しの代わりに安全ピンを使うと良いですよ。
反対側にはクリップをつけて返し口の入り口にとめておくと、ゴムが全部入ってしまうのを防げるのでおすすめです。
ゴムひもを通したら、かた結びでしっかりと結びます。
もう片方のシュシュも同様にゴムひもを通し、かた結びします。
返し口をコの字閉じで縫い閉じます。
ダブルシュシュが完成!
これでダブルシュシュの完成です!!
じゃーん!!ダブルシュシュでシュシュメガネ!!
今回使った布はこちら
・ 小さく可愛らしい赤い花が一面に咲いた、絵本の中の1ページのようなお花畑を描いたデザインのテキスタイル、「flower garden」/デザイナー: 木波本陽子
・その時の気分にぴったりフィットするようなシーズンカラーで展開している「IRO MUJIシリーズ」
■ダブルシュシュシュシュ作りに適した生地素材は?
(nunocoto fabric取り扱い生地)
(nunocoto fabric取り扱い生地の中で、シュシュ作りに適した生地素材)
いろいろなシュシュの作り方
手縫いでもOK!
シュシュは手縫いでも作れますよ。
ミシンで直線縫いをしているところはなみ縫いで縫いましょう。
シュシュの縫い目には引っ張る力がほとんどかからないため、布を縫い合わすことができればOK!くらいのかんじで、ざくざく縫っていきます。
(ただし、縫いはじめの玉結びと、返し縫い、そして縫い終わりの返し縫いと玉止めはしっかりとやりましょう。)
最後は返し口をコの字閉じで縫い閉じます。