たっぷりマチのショルダートートバッグの作り方

今回は、男性も女性も使えるユニセックスなデザインで、荷物がたっぷり入るショルダートートの作り方を紹介します。
容量がたっぷりなだけではなく、ポケットも4つある、とても機能的なバッグです。
生地は、使っていくうちに味わいが出てくる帆布がおすすめですが、丈夫な生地であれば何を使っても良いと思います。
トートバッグとしても使えるし、
ショルダーバッグとしても使える優秀なバッグです。
柄の布で作っても素敵ですよ◎
たっぷりマチのショルダートートバッグの作り方の材料
※仕上がりサイズ:タテ31cm×ヨコ50cm×マチ20cm
■用尺:140cm×布幅
■各パーツのカットサイズ(ぬいしろ込)
・お好きな布:
(本体)タテ30cm×ヨコ52cmを2枚
(底)タテ30cm×ヨコ52cmを1枚
(ポケット1)タテ20cm×ヨコ52cmを1枚
(ポケット2)タテ20cm×ヨコ20cmを1枚
・幅3cm程度のカバンテープ:90cmを3本※
・幅2cm程度の薄めの綾テープ:1m70cm
・カシメ大:12組
・カシメ大専用打ち具
・金づち
※ハンドルやショルダー部分を共布で作りたい場合は、タテ90cm×ヨコ10cmを3枚カットして作ります。
たっぷりマチのショルダートートバッグの作り方
【作業時間】2時間30分 レベル★★☆
1.ポケットを作る
ポケットを作ります。まず、ポケットの上になる部分を裏側に5mm→1cmで三つ折りしてアイロンをかけます。
帆布で作る場合は1cmで二つ折りするだけでも良いです。
ポケット1、ポケット2とも三つ折りした部分を直線で縫います。
2.バッグ本体を縫う
本体パーツもポケットも中芯から左右に10cmのところにチャコペンで印をつけます。
本体パーツ1枚(表)→ポケット1(表)→カバンテープの順番に置いてクリップでとめます。カバンテープは印をつけたところが中心になるように配置します。
ベルトの下端のきわを縫って仮止めし、その上に中表で底パーツを置きます。
本体パーツとポケット1とカバンテープと底パーツをぬいしろ1cmで縫い合わせます。
広げるとこんなかんじになります。
次に、本体パーツ1枚(表)→ポケット2(表)→カバンテープの順番に置き、ベルトの下端のきわを縫って仮止めします。
その上に、先ほど本体パーツと縫い合わせた底を中表で置いてクリップでとめます。
本体パーツとポケット2とカバンテープと底パーツをぬいしろ1cmで縫い合わせます。
綾テープを半分に折り、アイロンをかけます。
本体パーツと底パーツのぬいしろを綾テープで挟み、クリップでとめます。
挟んだ状態で縫っていきます。本体パーツと底パーツを縫い合わせた糸より外側を縫いましょう。
本体パーツと底パーツを縫い合わせた部分にアイロンをかけます。裏側の綾テープが底側にたおします。
底側1~2mmのところにミシンでステッチをします。
3.マチを作る
底の中芯と、中心から10cmずつのところに印をつけます。
中芯が谷、中芯から10cmのところが山になるように、底をM字に折りたたみます。
折りたたんだ状態でクリップをとめます。
両側をぬいしろ1cmで縫い合わせます。
両側のぬいしろを綾テープで挟んで縫います。綾テープは口から6cmのところでとめます。
4.口を縫う
口の部分を1cm→2cmで三つ折りにしてアイロンをかけます。
この時、生地が帆布などの太い糸で織られた生地であれば外側に折っても素敵なのですが、細い糸で織られた生地の場合は内側に折る方が良いです。
三つ折りした口をぐるっと一周縫います。縫い終わりは返し縫いを忘れずにしてくださいね。
5.ハンドル部分を仕上げる
最初の方で印をつけた、中芯から左右に10cmのところからカバンテープをまっすぐ口まで伸ばして、まち針でとめます。
底の方から口に向かってカバンテープの両側を縫っていきます。
縫いました。
中に重たいものを入れる予定の場合は、青い点線のところも縫います。
6.ショルダーベルトをつける
両側の綾テープの中心に合わせ、カバンテープの下端が口から7cmのところになるように内側にとめます。
口の縫い目に合わせた部分と、上端から1~2mmくらいのところ2箇所でカバンテープを本体に縫い付けます。
縫い付けました。
7.カシメをつける
カシメをつける前に、マチの三角の部分が左右対称になるように整えます。
ハンドルとショルダーベルトとマチの三角の部分に印をつけます。
印をつけた箇所に目打ちで穴をあけます。反対側の布に穴をあけないように気を付けてくださいね~。
穴をあけたら柄が長い方のカシメのパーツを裏側から挿し込みます。
表側から柄が短い方のカシメのパーツをかぶせます。
下にゴム板かカシメ専用台を置き、カシメに打ち具をあてて金づちで打ちこみます。
打ち込みました。
たっぷりショルダートートバッグが完成!
12か所カシメをつけたら、たっぷりショルダートートバッグの完成です!
お好みで、ハンドルを半分に折って縫っても良いですね。
マチ20cmの安定感! バイウォッシュ加工された8号帆布で作った方のバッグは、口の部分を外側に折り返しているのですが、ぬいしろの部分がアクセントになっていてかわいいです。
大きめの本もらくらく入ります。A4も大丈夫です。他に、ストールやミニ水筒など、何でもたっぷり入りますよ~♪
動きやすい、ショルダーベルトの斜め掛けスタイル。このバッグでわしわし歩きたい!!
ショルダーベルトをバッグの中にしまって、トートバッグとしても使えますね。
4つあるポケットは表についているので、スマホや定期などを入れて取り出しやすいのも良いですね~。
シンプルでちょっと無骨な(そして大きい!)雰囲気の帆布のバッグを、女性が持つと、とてもおしゃれですよね。
小さなお子さまを持つママ用のマザーズバッグとしてもおすすめです。
ぜひ、ワードローブに取り入れてみませんか。
nunocoto fabricでは、すべての商品ページからキャンバス(帆布)厚手生地が選択できるので、お好きな柄の布でたっぷりショルダートートバッグを作っても良いですね。
こんなふうに、内ポケットをつけても素敵ですよ。
もちろん、色無地もばっちり合います◎
全員集合~!!
■たっぷりマチのショルダートートバッグ作りに適した生地素材は?(nunocoto fabric取り扱い生地)
◎…キャンバス〇…オックス
△…コットンリネンビエラ、ローン
✕…ダブルガーゼ
今回使った布はこちら
いろいろな模様をペタペタとつぎはぎして、1つのデザインになったテキスタイル、ツギハギ(グレー)/デザイナー:木波本陽子。

・その時の気分にぴったりフィットするようなシーズンカラーで展開している色無地のテキスタイルIRO MUJI
たっぷりマチのショルダートートバッグにおすすめの生地
クローバー

クローバー/大槻優美
flakes

flakes/kayo aoyama
陶器のシーグラス

陶器のシーグラス/タカヤマ マキコ
らくがき

らくがき/スズキカホ
雨つぶ

雨つぶ/にしまた ひろし
帆布とは

今回作り方を紹介したたっぷりマチのショルダートートバッグは、丈夫で厚手の生地が向いているのですが、カバン向きの丈夫で厚手の生地といえば、みなさんが思いつくのは帆布ではないでしょうか?
帆布を使ったカバンが有名なブランドもありますもんね。
でも、帆布って何でしょうか? 帆布とは、経糸、緯糸ともに太い糸で緊密に織られた厚手の丈夫な平織物です
。
帆布は厚さによって番号がついているのですが、番号が少ないほうが厚く、多いほうが薄くなります。6号帆布は、皆さんもよく知っているのではないでしょうか。学校の体操マットに使用されているあの厚みですよ。(かなり厚い!)
自宅でバッグを作る場合は、8号から11号くらいが良さそうです。それでも、ミシン針を厚地用に変えるのをお忘れなく~。
帆布に似た生地としては、キャンバス生地やダック生地があります。この辺は厚みがによって言い方が変わるぐらいで明確な違いはありません。ざっくりと同じ生地と思っていて問題はないようです。
・ざっくりとしたレジャーバッグの作り方