ワイヤー入りヘアターバン(カチューシャ)の作り方【大人用・子ども用】

【作業時間】30分 レベル★★☆☆☆
今回紹介するのは、中にワイヤーが入ったヘアターバン(カチューシャ)の作り方です。
ワイヤー入りなので、くるりとねじるだけで簡単につけることができて、ボリューム感の調整やアレンジを手軽に楽しめますよ。
ここでは3サイズを作ってみました。
・大人用の基本サイズ
・大人用の長めサイズ
・子ども用サイズ
大人用は少し幅広めのタイプにしてあります。お好みに合わせて幅を変えてみてくださいね。
ワイヤー入りヘアターバン(カチューシャ)の材料
【大人用基本サイズ】
※仕上がりサイズ:11cm×93cm(開いた状態)
・お好きな布:24㎝×95㎝を1枚
・ワイヤー:90cmを1本※
【大人用長めサイズ】
※仕上がりサイズ:11cm×106cm(開いた状態)
・お好きな布:24㎝×布幅(108㎝)を1枚
・ワイヤー:103cmを1本※
【子ども用サイズ】
※仕上がりサイズ:7cm×78cm(開いた状態)
・お好きな布:16㎝×80㎝を1枚
・ワイヤー:75cmを1本※
※ワイヤーは、軽くてスムーズに動かすことができ、しっかりと形を保持できるものにします。ここでは1.5mmのアルミワイヤーを使っています。
ワイヤー入りヘアターバン(カチューシャ)の作り方
1.先端をカットする
まず、短辺を中表で半分に折ります。
そのまま、今度は長辺を半分にパタンと折ります。
4つの角をきちんとそろえて、クリップなどでとめましょう。
そろえた4つ角から4cmのところにチャコペンで印をつけます。
そこから、「わ」の角に向かって斜めに線をひきましょう。
ひいた線にそってカットします。
2.縫う
長辺だけを開き、短辺を中表に半分に折ってある状態でまち針をとめたら、布端部分をぬいしろ1cmで縫い合わせていきます。
この時、中央に返し口を作っておきましょう。
斜めの辺から角までのぬいしろを3mm程度残してカットする
3.表に返す
返し口から表に返します。
目打ちで角を出します。
アイロンをかけて全体を整えます。
4.ワイヤーを入れる
ワイヤーの先をペンチなどでくるっと丸めます。
返し口からワイヤーを差し込みます。
左右均等に入れていきましょう。
写真の点線の位置にワイヤーがおさまるように整えます。(だいたいで大丈夫ですよ◎)
返し口をコの字閉じで縫い閉じます。
ぴしっとした仕上がりにしたい方は、周囲に押さえミシンをかけ、一緒に返し口を縫い閉じても良いですね。
ワイヤー入りヘアターバン(カチューシャ)が完成!
さあ、これでワイヤー入りヘアターバン(カチューシャ)の完成です!
こんなふうにぐねっと折って、
もう片側も折って使います。
さっそく頭につけてみました。
ぱっと目を惹く色柄の布で作っても素敵ですね。
さっとつけられて、後ろの部分がずりあがってこないのが嬉しいです。
長めタイプも作ってみました。
これは2枚の布を縫い合わせて、片面を無地にしてみました。
長さがあるので、トップでぐるぐるワイヤーを巻いたり、いろいろなアレンジができるのが楽しいです。
さくっと子ども用も。
わーい!うさぎさん!と大喜び!
もちろん、倒して使うこともできますよ。
たれ耳うさぎ~♪
子どもはとっても気に入って、はりきってお手伝いもたくさんしてくれました^^
親子でおそろいの布で作っても素敵ですし、ぜひ作ってみてくださいね。
■ワイヤーターバン作りに適した生地素材は?(nunocoto fabric取り扱い生地)
◎…オックス、コットンリネンビエラ○…ローン、ダブルガーゼ
△…キャンバス
今回使った布はこちら
・花びら=petal、が、ひらりひらりと舞うように、ドットのように散るように、ランダムに配置されたデザインのテキスタイルpetal dot/デザイナー:otsukiyumi大槻優美 。
・有機的に構成されたモロッコモザイク模様のテキスタイルモロッコモザイク/デザイナー:nunocoto fabricオリジナル 。
・手描きのラインと散りばめられた細かい模様が、ストライプにニュアンスをプラスした、定番の柄ながらも、ちょっとひねりが加わったデザインテキスタイルstripe/デザイナー:kayo aoyama 。
・よく見ると形もランダムなのが可愛い、ちいさなひし形(ダイヤ)がたくさん並んだデザインのテキスタイルダイヤドット/デザイナー:nunocoto fabricオリジナル 。
いろいろなヘアターバンの作り方
nunocoto fabricでは、他にもいろいろなヘアターバンの作り方を公開しています。・【型紙不要】クロス型ヘアターバン(ヘアバンド)の作り方 。
・手縫いでも作れる!ヘアバンド(ヘアターバン)の作り方2種 。
■いろいろなヘアアクセサリーの作り方
ヘアターバンの他にも、シュシュやヘアゴム、ヘアバレッタなどのいろいろなヘアアクセサリーの作り方をたくさん紹介しています。 作り方はコチラから⇒『へアクセサリーの作り方』