パペットみたいなパクパク型鍋つかみ(キッチンミトン)の作り方

前回は、基本のミトン型鍋つかみの作り方を紹介しましたが、鍋つかみ第2弾は、パペットみたいにパクパクできる鍋つかみ(キッチンミトン)の作り方を紹介します。
使ったことがある方はご存知だと思うのですが、このパクパク型の鍋つかみってすごく使いやすいんです。
型紙通りにカットして、レシピ通りに縫い合わせたらすぐにできちゃうので、ぜひ作ってみてくださいね。
パクパク型鍋つかみ(型紙)
PDFファイル(A4サイズ)が開きます
パクパク型鍋つかみの材料
■用尺:各30cm×布幅■各パーツのカットサイズ(ぬいしろ込)
・外布:型紙のとおり1枚ずつ※1
・内布:型紙のとおり1枚ずつ
・厚めのキルト芯:型紙のとおり1枚ずつ
・ひも:20cmを1本
※型紙はぬいしろ5mmの寸法でかいてあります。ぬいしろ5mmで縫うのことが難しい方は、+5mmのサイズでカットしてください。
※1..今回は、パクパクの口の中になる部分の布には内布で使う布を使って作りました。
パクパク型鍋つかみの作り方
【作業時間】50分 レベル★☆☆
1.外布パーツを縫う
パーツ1の外布の表面にわっかにしたひもを写真のように縫い付けます。
この時、布端から3mmくらいのところに縫い付けてくださいね。
裏向きに置いたパーツ2とパーツ3の外布の上に型紙を合わせ、点線にそって内側に折ります。
点線にそって内側に折ったら、アイロンをかけます。
パーツ1の外布(表向き)折ってあるパーツ2の外布(裏向き)→パーツ3の外布(裏向き)の順番に置きます。
《パーツ1外布の下部分とパーツ2外布の下部分》《パーツ2外布上部分とパーツ3外布下部分》《パーツ1外布上部分とパーツ3外布上部分》がそれぞれ中表で合わさっていることを確認したらまち針でとめます。
《パーツ1外布の下部分とパーツ2外布の下部分》の両脇を、折り目から下端までぬいしろ5mmで縫い合わせます。
型紙を切るときに+5mmにカットした方は、ぬいしろ10mmで縫い合わせてください。
《パーツ2外布上部分とパーツ3外布下部分》の折り目から反対側の折り目のところまでぬいしろ5mmで縫い合わせます。
型紙を切るときに+5mmにカットした方は、ぬいしろ10mmで縫い合わせた後にぬいしろを5mmカットしてください。
《パーツ1外布上部分とパーツ3外布上部分》の折り目から反対側の折り目のところまでぬいしろ5mmで縫い合わせます。
こちらも型紙を切るときに+5mmにカットした方は、ぬいしろ10mmで縫い合わせた後にぬいしろを5mmカットしてください。
2.内布パーツを縫う
裏向きに置いたパーツ2とパーツ3の内布の上に型紙を合わせ、点線にそって内側に折ってアイロンをかけます。
パーツ1キルト芯→パーツ1内布(表向き)→裏にキルト芯を重ねて折ったパーツ2内布(裏向き)→パーツ3内布(裏向き)→→パーツ3キルト芯の順番で置きます。(内布同士が中表になるようにします。)
《パーツ1キルト芯と内布の下部分とパーツ2キルト芯と内布の下部分》《パーツ2キルト芯と内布上部分とパーツ3キルト芯と内布下部分》《パーツ1キルト芯と内布上部分とパーツ3キルト芯と内布上部分》をまち針でしっかりとめます。
《パーツ1キルト芯と内布の下部分とパーツ2キルト芯と内布の下部分》《パーツ2キルト芯と内布上部分とパーツ3キルト芯と内布下部分》《パーツ1キルト芯と内布上部分とパーツ3キルト芯と内布上部分》をそれぞれ、折り目のところまでぬいしろ7mmで縫い合わせます。
この時、サイドに返し口を作っておいてください。キルト芯があって分厚いため、大きめの返し口が良いです。
また、外布の時と同様、型紙を切るときに+5mmにカットした方は、ぬいしろ12mmで縫い合わせた後にぬいしろを5mmカットしてください。
3.外布パーツと内布パーツを合わせて縫う
外布パーツを表に返して内布パーツの中に入れ、中表で合わせます。
外布パーツと内布パーツのぬいしろを割って縫い目を合わせ、クリップやまち針でとめます。
口のところをぬいしろ1cmでぐるりと縫います。
返し口から表に返します。
返し口を縫い閉じます。
この時、先にキルト芯同士を縫い閉じてから内布同士を縫い閉じると簡単にできます。
パクパク型なべつかみが完成!
かたちを整えたら、パクパク型なべつかみ完成です!
さっそく手を入れてみました。
目をつけて、カエルくんにしてみました。
パクパク、パクパク♪こどもと一緒に遊んでも楽しいですね♪
壁にかけても、もちろんかわいい!!
次回以降の記事でも別のかたちの鍋つかみの作り方を紹介していくので、どうぞお楽しみに!
今回使った布はこちら
総柄で使いやすく、作るものによって印象を変えてくれるデザインのテキスタイル無垢-muku-(グリーン)

・いろいろな布でかわいく♪コースターの作り方