購入前に読んでおきたい!カーテン生地の選び方(素材・デザイン・用尺の出し方)

購入前に読んでおきたい!カーテン生地の選び方(素材・デザイン・用尺の出し方)
お引越しや模様替えで、カーテンを買い替えよう!となったとき、さて、どうしますか?
ちょっとした目隠しカーテンなら、手作りでもOK!かもしれませんが、お引越しでカーテンを買い替える場合は、デザインや素材にこだわりたい…
だけど、ホームセンターやカーテン専門店にお願いすると、生地の種類が限られてしまう…
なんてことも。

今回は、カーテンにこだわる人のために、購入の方法、カーテンの生地選びのコツ、おすすめデザインなどを紹介します。

カーテンの購入方法

カーテンが欲しい!となったとき、いったいどんな選択肢があるでしょう?
ここでは、目的別に3つの購入方法をご紹介します。

1.インテリアショップで購入する

インテリアショップ ご近所のニトリやイケアなどのインテリアショップや、オーダーカーテン専門店で購入する、最も一般的な方法です。お店で生地を選んで、取り付けたい窓に合わせたサイズを購入します。

中には、出張・採寸・取付サービスのあるお店もあるようです。

ショップで買いたいという方は、「カーテン お住いのエリア名」で検索してみてくださいね。

2.生地を持ち込んでオーダーカーテンを作ってもらう

生地を持ち込む リビングなどの大きな窓のカーテンは、インテリアの主役!と言っていいほど、存在感があります。
どうしてもこの生地で作りたい!というこだわりがある方には、カーテンの生地持ち込みサービスがおすすめです。

地方のカーテン工場さんが、オンラインで注文を受け付けていることも多く、縫製のプロにお気に入りの生地でカーテンを作ってもらうことが可能。コストパフォーマンスがよい購入方法です。カーテン専用生地意外からも素材が選べるので、デザインの幅が一気に広がります。

注文の際、カーテンの種類(ヒダの数)などで、生地の用尺が変わるので、予め採寸や、カーテンのデザインを決めておき、生地を購入しておく必要があります。

生地持ち込みサービスのHPに、注文前の注意事項がまとめてあるので、よく読んでから注文しましょう。

3.カーテンを作る

カーテンを作る 1.購入する、2.生地持ち込みでオーダーする、のほかに、自分で作る方法があります。
作る技術は必要ですが、生地の素材、デザイン、カーテンの種類など、じっくり迷って、思い通りに作れるというメリットがあります。

生地の素材選びについて

2.生地を持ち込んでオーダーカーテンを作ってもらう

3.カーテンを作る

の場合はとくに、生地を自分で選ばなければいけません。
ここでは、カーテンに最適な生地にはどんなものがあるのか?カーテンに最適な生地の種類・選び方を解説します。

大きく分けて生地の種類には「天然繊維」と「化学繊維」があります。
化学繊維は、特殊加工が施しやすい素材で、カーテン専門の生地では「遮光」「防炎」「UVカット」「形状記憶」などが施されているものがあります。
機能性重視!という方は、インテリアショップやカーテン専門店で、探すのがおすすめです。

カーテンにおすすめの天然繊維の種類

天然繊維 ナチュラルで優しい風合いなのが最大の特徴の天然繊維。機能性も重要視されるカーテンで、天然繊維が選ばれるのには、こんなメリットがあるからです。

1.温もりを感じる素材感
2.柔らかな肌触り
3.木漏れ日のように光を通す
4.吸湿性・通気性に優れている
5.ほこりや汚れが付きにくい

ポイントは、天然繊維の機能面。
遮光が気になるという声もありますが、朝、お日様と一緒に目を覚ます、そんな生活がしたいなら、天然繊維がおすすめです。ほどよい光で、快適な朝をむかえられますよ。
また、静電気が発生しづらく、ホコリの吸着も防ぐので、清潔さをキープしやすい素材です。アレルギー体質の方、小さなお子様のいるご家庭には天然繊維のカーテンがおすすめです。

赤ちゃん では、どんな素材を選べばいいの?次はカーテンにおすすめの天然繊維をご紹介します。

綿(コットン)

コットン 優しくやわらかな風合い、洗濯にも強く、丈夫。私たちの生活にもっとも使用されている天然繊維ですが、カーテンにもおすすめの素材です。
通気性に優れ、空気を保ってくれるため、夏は涼しく、冬は暖かく過ごせます。
また、染色しやすい素材なので、プリント生地の種類も豊富です。

 Point

-優しくやわらかな風合い
-洗濯に強く、丈夫
-柔らかな肌触り
-プリント生地などデザインの種類が豊富

麻(リネン)

リネン リネンは、コットンの4倍の吸水率を持つといわれていて、放湿性にも優れています。速乾性があり、丈夫なリネンは、カーテンにもおすすめの素材です。
なんといっても、天然繊維らしい、ナチュラルな風合いが特徴。使い立てのころは、シャリッとしたハリのある素材ですが、使うほどに、洗うほどに柔らかく空間に馴染んでいくので、経年の変化も楽しめます。
また、コットンに比べて汚れにくいのも特徴です。

 Point

-天然繊維らしいナチュラルな風合い
-耐久性、耐熱性に優れている
-シャリっとしたハリがある
-経年の変化を楽しめる
-汚れにくい

綿麻(コットンリネン)

コットンリネン その名の通り、コットンとリネンの混紡素材。それぞれの長所を組み合わせた、いいとこどりの素材です。

 Point

-柔らかな肌触りとナチュラルな風合い
-丈夫で耐久性、耐熱性に優れている
-発色の良く、デザインも豊富

当店で販売しているカーテンにおすすめの生地

ちなみに、当店の生地で、カーテンにおすすめしている生地は以下の4種類です。厚みや遮光など、お好みに合わせて選んでみてくださいね。

ツイル

ツイル
一般的なドレープカーテンにおすすめの生地はツイル。しっかりした厚みがありながらもしなやかで、ドレープも美しく出ます。カーテンにおすすめの生地の中で、最も光を通さないのがツイルです。

ローン

ローン
レースカーテンまたはカフェカーテンのような透け感のあるカーテンにおすすめなのが、ローン。コットン100%%の上品な光沢のあるフォーマルなブラウスのような生地です。
ローン

オックス

オックス
ツイルとローンのちょうど中間の厚みのオックス生地。ほどほどに光を通すカーテンが理想の場合、オックス生地がおすすめです。一般的なシーチングほどの厚みで、目隠しをしつつも心地よい光が入ってきます。
子供部屋などに使うと、朝の目覚めがよくなりますよ。

コットンリネン(ビエラ)

コットンリネン(ビエラ)
オックスと同じほどよい厚みのリネン混の生地です。オックスよりも少々光沢やハリがあり、洗い込むたびに柔らかくなります。経年の風合いを楽しみたい、ナチュラルな質感がお好みの場合におすすめです。
それぞれの生地の種類については、こちらのページで詳しく解説しています。

人気のデザイン

生地の種類が決まったら、デザインです。ご自身のイメージする、お部屋はどんな空間ですか?
木のぬくもりが感じられる北欧調?それとも、アメリカンビンテージのミッドセンチュリー?
お部屋のイメージに合わせて、ぴったりのデザインを探してみてくださいね。

北欧

木のぬくもりのある空間に、明るい色使いが人気の北欧調インテリア。和柄にも通じるところがある、シンプルなモチーフは、不動の人気のデザインです。
hana hana border Humming Bird
baobab home

ミッドセンチュリー

イームズチェアに代表されるミッドセンチュリーのインテリア。直訳すると、「1世紀の中間」という意味で、20世紀半ばの1940~60年代にブームになった家具や建築物のデザインを指します。
北欧に比べると、重厚感のある家具や、ビビッドな色使い、レトロな時代を感じさせるテキスタイルデザインが特徴です。
Decora flower of sun
ハッピーストライプ Block tile

シンプル柄

カーテンは、言わずもがなお部屋で目立つ存在。シンプル is the best!という方はこちらをチェック。 チェック&ストライプを中心に、シンプルな柄をまとめました。
Wall ステッチラインチェック
ベーシックギンガムチェック line
Simple and Smile ゆるチェック

和柄

和室にぴったりのカーテンを探しているという方には、当店のモダンな和柄がおすすめです。
砂紋 和文様三崩し
Land&Rainbow なみなみrain

こども部屋

はじめての自分の部屋を持つお子様へ、好きな柄のカーテンでお気に入りの空間を作ってみませんか?お勉強も張り切ってくれるかも!?
animals Sun light
つみき Berry & Birds
KOTI 森

総柄

総柄は、上下、左右など、模様の向きがない柄のこと。通常、生地の幅は、110cmが標準ですが、ドレープや、ぬいしろを加味すると、布を横につなぎ合わせる継ぎ目が発生します。
詳しくは「カーテンに必要な生地の長さの決め方」でご紹介しますが、前後左右のない総柄だと、この継ぎ目が比較的、目立ちにくく、さらに小さめ柄だと柄合わせもしやすいですよ。
Glacier colorful world
ajisai / bundle Secret Garden

無地

どんなお部屋にも馴染むのが無地の強み!生地の素材選びでおすすめした種類を中心に、無地の生地をいくつか紹介します。

カラーツイル4色

無地のドレープカーテンを仕立てたいなら、こちらのツイル生地がおすすめです。
カラーは、スタンダードな4色。お部屋の雰囲気に合わせて選んでみてくださいね。
カラーツイル:キャメル
キャメル
カラーツイル:ブラック
ブラック
カラーツイル:ブルーグレー
ブルーグレー
カラーツイル:生成り
生成り

白い布 各種

白い壁に真っ白なカーテンを付けると、お部屋が明るく、また、空間が広く見えます。
生地の素材選びでおすすめした4種類の白い生地です。
hana hana border
コットンツイル
Humming Bird
ローン
baobab
コットンリネンビエラ
home
オックス
パステルトーンのカラーの無地生地IRO MUJIシリーズもカーテンに人気です。 IRO MUJI

カーテンに必要な生地の長さの決め方

ちょっとここからは頭を使いますが、生地の持ち込み、手作りする方にとっては、必須項目ですので、どうかお付き合いくださいね。
ぬいしろを含む細かな用尺は、持ち込みする業者や、各レシピを参考にしていただくことになりますので、ここでは、ざっくりどのくらいの生地が必要なのか?について解説します。
予算を知りたい場合、カーテン注文サービスを利用する際の比較検討などにお役立てください。

必要な幅の決め方

カーテンに必要な幅を決めるポイントは、ヒダの種類。
IRO MUJI オーダーカーテンのサイトなどで、〇倍ヒダといった表記をよく見かけます。
これは、「仕上がり幅サイズの〇倍の生地を使用してカーテンを仕立てる」という意味です。
大きく、ひだの種類は下記の3つ。それぞれについて詳しく解説していきますね。
IRO MUJI

2倍ヒダ(3ツ山)

2倍ヒダは仕上がり幅サイズの約2倍の生地を使用し、3ツ山でヒダをつまみます。
ゆったりとしたプリーツがゴージャスな印象のカーテンに。リビングや応接間など、来客のお部屋におすすめです。

◎メリット
高級感のある仕上がり
保温性がある
◎デメリット
大きな柄がわかりづらい
束ねたときのボリュームが多い
洗濯が大変

1.5倍ヒダ(2ツ山)

1.5倍ヒダは仕上がり幅サイズの約1.5倍の生地を使用し、2ツ山でヒダをつまみます。
2倍ヒダよりもプリーツがなだらかで、カジュアルな印象に。子ども部屋や寝室などプライベートルームにおすすめです。
ちなみに、一般的に、インテリアショップなどで売られているカーテンは、1.5倍ヒダです。

◎メリット
束ねたときのボリュームが少ない
少ない生地で済む
◎デメリット
保温性が低くなる

ヒダなし(ノンプリーツ/フラットカーテン)

ノンプリーツカーテンは、レールの長さに対して、ヒダを取らずに仕上げる方法です。
通常、1.2倍の生地を使用します。
間仕切りや大きい柄の生地の場合に選ばれることが多いですが、天然素材のナチュラルな雰囲気のカーテンに仕立てたい方に近年人気です。
また、使用する生地が少なく、手軽なので、手作りする際によく選ばれるタイプのカーテンです。

◎メリット
ナチュラルな雰囲気
少ない生地で済む
手作りしやすい
柄が見やすい
軽い
◎デメリット
保温性が低い
カジュアルな雰囲気
きれいに束ねるのが難しい

生地の幅が足りないときはどうするの?

幅継ぎ 通常、売られている生地の幅のサイズは、110~150cmが一般的です。
幅1mのカーテンを2倍ヒダで作る場合、2mの幅の生地が必要になりますが、通常の生地だと足りないため、生地を縫い合わせます。
ちなみに、この生地と生地とつなぐことを、巾継ぎと言います。
当店の生地の幅は、ほとんどが110cmなので、幅1mのカーテンを2倍ヒダで作る場合、無地や小柄の生地だと、
希望カーテンの長さ×2倍
で、用尺(必要な生地の長さ)が計算できます。 ただし、下記のような大きめの柄の場合、柄合わせ分の生地が必要になります。

幅継ぎ また、ドレープカーテンは通常縦使いですが、無地や総柄(上下・左右のない柄)の場合、布目線とは逆の、横に使ってしまうという裏技も!そうすることで、丈の短いカーテンでしたら、幅継ぎの必要がなくなります。

さて、ここまでカーテンについてわかったら、生地を持ち込んでオーダーカーテンを作ってもらう場合の予備知識は十分です。
各オーダーサービスに問合せてみてくださいね。

ご自身で作るという方は、カーテン作りのレシピをじっくりみて、ぬいしろも含めてじっくり計算しましょう。

カーテンの作り方

フラットカーテンの作り方は、こちらで紹介しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

カーテンテープとお気に入りの布でフラットカーテンを作ろう!
つっぱり棒で作る簡単なカーテンの作り方は、下記で紹介しています。カフェカーテンを作りたい方はこちらをご覧くださいね。

お部屋の雰囲気をワンラックアップ♪カフェカーテンの作り方 3種
▼商用利用について
■生地の商用利用について OK!
当サイトnunocoto fabricで販売している生地はすべて商用利用可能です。催事・バザー・オークション・ハンドメイドサイト・個人のオンラインショップなど、販売用アイテムの製作にそのままご利用いただけます。

■無料型紙を使用した製作物について OK!
サイト内で紹介している無料型紙(製図・パターン)および、ソーイングレシピコンテンツを参考にして作った製作物の販売も自由です。ただし、有料型紙(ホームソーイング型紙シリーズ)・選べるキット同封の型紙は商用利用できませんのでご注意ください。
※製品化した際に起こる全てのトラブル、クレームにつきましては当店及びnunocoto fabricは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。

■無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)自体の複写・転載・販売 NG!
こちらの無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)は個人利用を目的としているため、無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)自体の複写・転載・販売は禁止としております。
nunocoto fabricオリジナルパターンの著作権は、当店nunocoto fabricが所有しております。

★詳しくはこちらの布および無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)の商用利用についてをお読みください。
▼無料型紙または作り方に関するお問合せ
恐れ入りますが、無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)のサイズ補正方法等についての質問には対応しかねます。申し訳ございません。
★詳しくはこちらの無料型紙(製図・パターン)についてをお読みください。

それ以外に関してましては、こちらよりお問い合わせください。
nunocoto fabric商品ラインナップ nunocoto fabric商品ラインナップ
テキスタイルデザイナーによる、プリント生地はこちらから購入可能です。
型紙・製図・ソーイングレシピ 型紙・製図・ソーイングレシピ
ハンドメイドの服や布小物の型紙・製図・ソーイングレシピです。
nunocoto wear nunocoto fabricの生地が服になる!【nunocoto wear】
2,000種以上から好きな柄を選ぶ、セミオーダーのお仕立てサービスです。
ファブリックポスター ファブリックポスター
布で飾るアート「ファブリックポスター」が新発売!

SNSをフォローして最新情報を受け取ろう!

Line

×
  • 最近の投稿
  • 人気の記事
  • ピックアップ
  • カテゴリー
  • タグ