バッククロスエプロンの作り方 ※大人用フリーサイズ【ホームソーイング型紙シリーズNo.048】

バッククロスエプロンの作り方 ※大人用フリーサイズ【ホームソーイング型紙シリーズNo.048】

こちらは【ホームソーイング型紙シリーズ】 No.048_バッククロスエプロン 型紙を使用した作り方ページです。
このレシピでは、下記のバッククロスエプロンの型紙を使用した作り方を紹介しています。首のループひもがないタイプなので肩も凝らず着脱もらくちんです。製作には下記の型紙が必要です。

バッククロスエプロン 作り方 型紙 バッククロスエプロン 型紙の購入はこちら

※本型紙および作り方を使用して制作した商用利用を目的とした販売、およびコンクール等応募作品として出品することはご遠慮ください。

バッククロスエプロン 作り方 型紙 モデル身長:157cm フリーサイズ着用

バッククロスエプロン 仕上がりサイズ

  フリーサイズ(1サイズ)
肩ひも含む総丈 106cm
エプロン本体の着丈 85cm
裾周り 96cm

バッククロスエプロンの材料

【布の用尺】1.5m(布幅108cmの場合)

型紙 【ホームソーイング型紙シリーズ】 No.048_バッククロスエプロン
生地 1.5m(布幅108cmの場合)

※nunocoto fabricの生地は、こんなふうに布の両端(耳)に余白がついています。
生地は、綿オックス、綿ツイル、コットンリネン、リネン、綿ポリエステルなどの、中厚手の生地が向いています。

バッククロスエプロン サンプルで使用した生地

ブーゲンビリア(シアーピンク)
ブーゲンビリア(シアーピンク)

※こちらのサンプル製作では、綿オックス素材を使用

バッククロスエプロン 布の裁ち方図

下記の裁ち方図を参考に、布を裁断してくださいね。

バッククロスエプロン裁断図
バッククロスエプロン裁断図
この型紙のポイント
肩が凝らない、さっとかぶって着用できるバッククロスエプロンのパターンです。ぬいしろ込みの型紙。

裁断のポイント
エプロン本体・肩ひも・見返しは、「わ」で取ります。布目を合わせてから裁断しましょう。
合印の写し方や、型紙と布の裁断の仕方、型紙を扱うときのポイントなどは、ホームソーイング型紙シリーズの型紙の使い方(記号の読み方・裁断の仕方)でご確認くださいね。

縫い方のポイント

    ・ぬいしろは型紙内の〇で囲われた数字です
    ・縫いはじめと縫いおわりは返し縫いをしましょう
    ・きれいな仕上げのためには、こまめにアイロンをかけるのがポイントです

 

バッククロスエプロンの作り方

1.布を裁断する

今回は、「ブーゲンビリア(シアーピンク)」のオックス(100%コットン)生地を使って仕立てました。

エプロン本体布・肩ひも・見返しは「わ」で裁断します。

バッククロスエプロン大人サイズの裁断パーツ

2.布端の処理をする

ポケット・見返しの布端を、ロックミシンまたはジグザグミシンで始末しましょう。
布端の処理をするパーツ

3.ポケットを付ける

最初に、本体布にポケットを付けます。
ポケット口部分を1cm→2cmの三つ折りにしてステッチで縫いとめます。
バッククロスエプロンのポケットを作る

ポケット口以外の3辺を、ぬいしろ1cmで折ります。
本体布のポケット付け位置に合わせてまち針でとめたら、ステッチをかけましょう。
バッククロスエプロンにっポケットを付けるバッククロスエプロンにポケットを付けるポケット口は力がかかる場所なので、三角に縫いとめると強度が増しますよ。ポケットの縫い付け方

4.肩ひも・見返しをつける

肩ひもを縫います。
肩ひもパーツを中表に折り、筒状になるよう縫い合わせましょう。
ぬいしろは1.5cmです。
バッククロスエプロンの肩ひもを作る縫えたら、ぬいしろを2枚一緒にアイロンで倒します。バッククロスエプロンの肩ひもを作る表に返して、アイロンで整えましょう。
2本作ったら、余計なぬいしろをカットします。

バッククロスエプロンの肩ひもを作る肩ひもを本体布につけていきます。
胸当て部分の両サイドから1.5cmの位置に肩ひもを仮留めします。
※肩ひもの向きに注意してくださいね。「わ」が外側です。

布端から5mmの位置を仮縫いしましょう。
ここへ、見返しをつけていきます。
本体布と見返しを中表に合わせ、縫い合わせます。
ぬいしろは、脇が1.5cm、上部が1cmです。
この時、肩ひもを縫い込まないように気を付けてくださいね。
縫い合わせたら、角のぬいしろをカットします。
縫い目を切らないように注意しましょう。
※見返しは、ここではまだ表に返しません。
本体布の腰部分に、肩ひもをつけていきます。
本体布の裏面を上にして置き、肩ひも同士がクロスするよう腰部分に仮留めします。
型紙の本体布と肩ひものパーツに「★ひも付け位置」の印がありますので、確認してくださいね。
この時、肩ひもがねじれないように気を付けましょう。

布端から5mmの位置を仮縫いします。

5.脇(カーブ)を仕上げる

まず、本体布の両脇(カーブ)を、7mm→8mmの三つ折りにします。
Point
カーブの三つ折りを縫う時は、ちょっとしたコツがあります。
ぬいしろ全体にアイロンをかけないこと!
詳しくは、【カンタンだけど奥が深い!きれいに仕上げる「三つ折り」のコツ】
の中のアイロンを使うを参考にしてみてくださいね。
カーブの三つ折りのコツバッククロスエプロンの作り方両脇(カーブ)を三つ折りしてから、見返しを表に返します。
目打ちで角をきれいに出しアイロンで整えたら、脇(カーブ)にステッチをかけます。
この時、見返しは一緒に縫いません。
見返しをよけて、1cmほど内側まで縫いましょう。
バッククロスエプロンの作り方表から見ると、こうなっています。
バッククロスエプロンの作り方腰部分の肩ひも付け根に、補強のため表からもう1本ステッチをかけましょう。

6.両脇(直線)と裾を仕上げる

エプロン本体の両脇(直線)と裾を仕上げていきます。
両脇(直線)は1cm→1.5cm、裾は1cm→3cmの三つ折りにします。

両脇(直線)と裾を続けて、ぐるっとステッチします。バッククロスエプロンの作り方

バッククロスエプロンが完成です

バッククロスエプロンが完成

バッククロスエプロンで使用した生地

ブーゲンビリア(シアーピンク)
ブーゲンビリア(シアーピンク)

バッククロスエプロン型紙の購入はこちら

バッククロスエプロン 作り方 型紙

肩が凝らない、さっとかぶって着用できるバッククロスエプロンのパターンです。ぬいしろ込みの型紙。

ほかにもあります!エプロンの作り方

肩が凝らないワークエプロンの作り方
肩が凝らないワークエプロンの作り方
大人用バッククロスエプロンの作り方
大人用バッククロスエプロンの作り方
子供用バッククロスエプロンの作り方
子供用バッククロスエプロンの作り方
▼生地・型紙の商用利用について
■生地の商用利用について OK!
当サイトnunocoto fabricで販売している生地はすべて商用利用可能です。催事・バザー・オークション・ハンドメイドサイト・個人のオンラインショップなど、販売用アイテムの製作にそのままご利用いただけます。

■無料型紙を使用した製作物について OK!
サイト内で紹介している無料型紙(製図・パターン)および、ソーイングレシピコンテンツを参考にして作った製作物の販売も自由です。ただし、有料型紙(ホームソーイング型紙シリーズ)・選べるキット同封の型紙は商用利用できませんのでご注意ください。
※製品化した際に起こる全てのトラブル、クレームにつきましては当店及びnunocoto fabricは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。

■無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)自体の複写・転載・販売 NG!
こちらの無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)は個人利用を目的としているため、無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)自体の複写・転載・販売は禁止としております。
nunocoto fabricオリジナルパターンの著作権は、当店nunocoto fabricが所有しております。

★詳しくはこちらの布および無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)の商用利用についてをお読みください。
▼無料型紙または作り方に関するお問合せ
恐れ入りますが、無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)のサイズ補正方法等についての質問には対応しかねます。申し訳ございません。
★詳しくはこちらの無料型紙(製図・パターン)についてをお読みください。

それ以外に関してましては、こちらよりお問い合わせください。

キーワードからレシピ・型紙を探す

新着デザイン

新着デザイン

テキスタイルデザイナーによる、プリント生地はこちらから購入可能です。
型紙・製図・ソーイングレシピ

プロのパタンナーが作る、ワンランク上の型紙通販

プロのパタンナーが企画・製作する、本格的で作りやすい日常着の洋裁型紙(パターン)
手作りキット

手作りキット

布・型紙・資材パーツなどセットになったソーイングキット!