基本のポーチ・ペンケースのファスナーの付け方
布小物を作りはじめて、巾着が縫えるようになって、その次のステップは、ファスナー付きポーチ。工程が複雑そうで、ニガテ意識のある方もいるかもしれませんね。
今回は基本のフラットタイプのポーチやペンケースを作るときに大活躍するファスナーの付け方を紹介します。
こんな形の裏地付きのポーチやペンケースがきれいに仕上がります。
ファスナーの種類
ファスナーには、下止の部分が、左右に分かれる開製品(オープンファスナー)と、左右に分かれない止製品の2種類あります。 ポーチなどには、主に止製品を使います。
今回は、フラットニットファスナーを使ってファスナーの付け方を紹介します。
準備に必要なもの
ファスナーを付ける際、片押さえ(ファスナー押さえ)があると便利です。片押さえとは、通常の押さえの片側が空いているもので、エレメントにあたらずに縫える、ファスナー付けに便利な押さえ金です。
ちなみに、エレメントや縫い目が表地に出ないコンシールファスナーを縫い付ける際は、専用のコンシール押さえを使います。
ミシンの取り扱い説明書に沿って、ミシンの押さえを片押さえにしてくださいね。
※片押さえがない場合は、スライダーを動かすことで、縫うことができます。
材料
・ファスナー
・表布
・裏布
今回は、20cmのファスナーに、幅、23cmの布で作りました。
ファスナーの付け方
ファスナーと表布を中表にして、表布を端から5mm出した状態にします。
上耳と下耳は、止め具の位置で、外側に三角に折ってまち針で止めます。
端から7mmのところを縫います。
裏布を中表に重ね、端から1cmのところを縫います。
表に返して、アイロンで形を整えます。
表布を中表に折り、ファスナーの反対側のテープと表布を中表に合わせます。ファスナーの端から、表布を5mm出して、7mmのところでミシンをかけます。このとき、ファスナーの端は、外側に三角に折っておきます。
裏布も中表に折り、表布と裏布を合わせて、端から1cmのところを縫います。ファスナーは開けておいてくださいね。
横から見るとこんな感じになっています。
表に返すと、こんな風にファスナーが真上についています。これでファスナー付け部分は完成です。
あとは、両脇を中表にして縫って、裏返せばファスナー付きペンケース・ポーチの完成です。
詳しいファスナー付きペンケース・ポーチの作り方はこちらを参考にしてくださいね。
ファスナー付けをマスターすると、小物のバリエーションが一気に広がりますね。ハンドメイド作家も夢じゃない?オリジナルポーチ・ペンケースをぜひ作ってみてください。