キルティングで作る上履き袋の作り方【裏地なし/マチなし】

入園入学グッズの定番アイテムの一つ、上履き入れ(シューズケース)。
キルティング生地を使った、裏地なしマチなしのとっても簡単な上履き袋の作り方ページです。
別のタイプを作りたい、そんな方はタイプ別に様々な作り方を無料公開しています。
ページ下へGO!
生地や持ち手をまだ購入していない方は、必要な材料がすべてセットになった手作りキットがおすすめです!
nunocoto fabricの入園入学キットなら、必須6点セットがすべて手作りできちゃいます。柄も2,000デザインから選べるので、お子さんに好きな柄をチョイスしてもらいましょうー!
裏地なしマチなし上履き入れの作り方
※仕上がりサイズ:タテ30cm×ヨコ20cm
持ち手を通す部分は布ループ(Dカン不要)でもDカンありでもお好きな方で進めてくださいね。■裁断サイズ
- 表布:タテ34cm×ヨコ22cm 2枚
- Dカン:1個
- Dカン止め用:綾テープまたはアクリルテープ:※2.5cm幅7cm 1本
- 持ち手:綾テープまたはアクリルテープ:2.5cm幅30cm 1本
- ループ用布タテ12cm×ヨコ5cm 1枚(Dカン不要の場合)
※綾テープまたはアクリルテープの幅はお好みで。Dカンの幅と合わせて用意してください。
■今回使った生地
キルティング生地:薄手キルティング生地(コットン・ギザギザ模様)
アクリルテープ:[入園グッズ用持ち手] 2.5cm幅アクリルテープ:定番色4色(1m単位)※エメラルド使用
1.持ち手・Dカンの準備
アクリルテープを半分にたたみ、箸をロックミシンまたはジグザグミシンで始末します。
Dカンを忘れずに通しておきましょう。
布でループ部分を作る場合は、縦に四つ折りしてステッチします。
布ループの場合のみ、本体に仮縫いしておきます
2.本体を中表に合わせて縫う
2枚の布をオモテ同士合わせて重ねます。
今回使用しているキルティング生地は表裏ないのでどちらでもOK.
2枚重ねてぬいしろ1cmで縫い合わせます。
ぬいしろは2枚合わせてロックミシンまたはジグザグミシンで始末します。
3.袋口を三つ折りして縫う
袋口のまず1cm折り返します。
次に2cm折り返し、ぐるりと縫い合わせます。
これを「1cm→2cmで三つ折りする」といいます。
そのまま三つ折りするとぬいしろが厚くなり縫いづらいのでぬいしろをたおす向きを交互にしておきます。
これは、お洗濯後も乾きやすくなるひと手間です。
ループ布の場合、2cmで三つ折りした際に布ループを上におり上げ一緒に縫います。
袋口上部も2点縫いとめておきます。
4.持ち手とDカンをつける
袋口の中心に持ち手を四角や四角にばってんで縫いとめます。

裏地なしマチなし上履き入れが完成!
オモテに返して、形を整えれば出来上がり。

裏地なし上履き入れにマチをつけたい場合は?
マチをつけるのも裏地がないので簡単です。マチなし同様、完成させてからマチを作ります。
詳しくは【裏地なし】マチあり上履き入れの作り方をご参照くださいね。
マチをつける場合は、裁断前にマチの分をつけないと出来上がりサイズが小さくなるので気をつけましょう。
裏地なし上履き袋に向いている生地
◎…キルティング、デニム →布端の始末必須 洗濯可能〇…キャンバス、ラミネート →布端の始末が不要 洗濯不向き
△…ローン、ダブルガーゼなどの薄地
キルティング生地おすすめの理由
裏地なしのシューズ袋を作る場合、キルティング生地がおすすめです。
理由は、生地が厚いから小さい子でもつかみやすく開けやすい。
シンプルな作り方で簡単に作れる。からです。
キルティング不可の指定がある場合は、キャンバス生地または裏地ありでツイルやオックス、コットンリネンキャンバスの使用がおすすめですよ。
nunocotofabricキルティング生地紹介
今回使用したキルティング生地はこちらです。
入園グッズの裏生地として、またはポーチ類やクッションカバーなど、様々な用途で使える薄手キルティング生地(コットン・ギザギザ模様)
入園グッズ作りなどに役立つしっかりとしているのにふんわり軽い、コットンリネン製のキルティング生地(コットンリネン綿麻・生成り)
ほかにもたくさん!上履き入れにも使える作り方レシピ
裏地なしマチあり:【裏地なし】マチあり上履き入れの作り方
裏地ありマチなし: 裏地付き!上履き入れの作り方(シューズバッグ)
巾着タイプ(裏地あり):裏地付き巾着袋の作り方【体操着袋(お着換え袋)サイズ】
巾着タイプ(裏地なし):お着替え袋(巾着袋)の作り方 ~両ひも・裏地なし・マチなし(マチあり)~
上履き入れのサイズについて
今回、作った上履き入れに20cmの上履きを入れてみました。
これなら一般的な上履きであれば24cmくらいまで入りそうです。

マチをつけると袋口も広がるため大きすぎるマチ幅は要注意。
少しマチを付けるだけでも適応サイズが広がります。

