ホーム
  • カートに入れる

キルティングで作る上履き袋の作り方【裏地なし/マチあり】

キルティングで作る上履き袋の作り方【裏地なし/マチあり】

入園入学グッズで作るアイテムの定番、上履き入れ(シューズバッグ)。
キルティング生地を使った、裏地なしのとっても簡単な上履き袋の作り方ページです。
マチをつけるのも裏地なしなら簡単です。
マチなしの作り方はこちら▼
【裏地なし】マチなし上履き入れの作り方

生地や持ち手をまだ購入していない方は、必要な材料がすべてセットになった手作りキットがおすすめです!
nunocoto fabricの入園入学キットなら、必須6点セットがすべて手作りできちゃいます。柄も2,000デザインから選べるので、お子さんに好きな柄をチョイスしてもらいましょうー!

入園入学グッズ手作りキット(6点セット)

入園入学グッズ手作りキット(6点セット)はこちら

裏地なしマチあり上履き入れの作り方

※仕上がりサイズ:タテ30cm×ヨコ20cm×マチ4cm

持ち手を通す部分は布ループ(Dカン不要)でもDカンありでもお好きな方で進めてくださいね。

裏地なしマチなし上履きふくろ

■裁断サイズ

  • 表布:タテ36cm×ヨコ26cm 2枚
  • Dカン:1個
  • Dカン止め用:綾テープまたはアクリルテープ:※2.5cm幅7cm 1本
  • 持ち手:綾テープまたはアクリルテープ:2.5cm幅30cm 1本
  • ループ用布タテ12cm×ヨコ5cm 1枚(Dカン不要の場合)

※綾テープまたはアクリルテープの幅はお好みで。Dカンの幅と合わせて用意してください。

■今回使った生地
キルティング生地:薄手キルティング生地(コットン・ギザギザ模様)
アクリルテープ:[入園グッズ用持ち手] 2.5cm幅アクリルテープ:定番色4色(1m単位)※ネオンピンク使用

1.持ち手・Dカンの準備

アクリルテープを半分にたたみ、箸をロックミシンまたはジグザグミシンで始末します。
Dカンを忘れずに通しておきましょう。

アクリルテープの持ち手 布でループ部分を作る場合は、縦に四つ折りしてステッチします。
布でループ部分を作る 布ループの場合のみ、本体に仮縫いしておきます
布ループを仮縫い

2.本体を中表に合わせて縫う

2枚の布を中表に合わせて重ねます。
今回使用しているキルティング生地は表裏ないのでどちらでも大丈夫です。
オモテ同士合わせるように重ねましょう。
キルティング生地を2枚重ねる 2枚重ねてぬいしろ1cmで縫い合わせます。
ぬいしろは2枚一緒にロックミシンまたはジグザグミシンで始末します。
中表で縫い合わせる

3.袋口を縫う

袋口を1cm折り返します。
袋口 次に2cm折り返し、ぐるりと縫い合わせます。
これを「1cm→2cmで三つ折りする」といいます。
袋口を三つ折りして縫う 2cmで三つ折りした際に布ループを上におり上げ一緒に縫います。
袋口上部も2点縫いとめておきます。
布ループ袋口 三つ折りする際、ぬいしろをすべて同じ方向に倒すと、厚みが出て縫いづらいのでぬいしろをたおす向きを交互にしておきます。
これは、お洗濯後も乾きやすくなるひと手間です。
ぬいしろ倒す向き

4.持ち手をつける

袋口の中心に持ち手を四角や四角にばってんで縫いとめます。
持ち手を付ける Dカンを使用する場合は、持ち手と同じように中心に縫いとめます。
Dカン付け方

5.マチを作る

上履き入れを裏返しの状態のまま、底の角を三角につまむようにたたみます。
マチをつける この時、脇の縫い目と底の縫い目がしっかり重なるようにします。
とても大事なポイントです。ここがずれるとマチの形が歪みますよ。
マチを縫う 今回は、4cmのマチなので縫い目から均等に2cmずつのなるように線をひき縫います。
縫い目と直角に、縫い目の両側均等な長さに、縫います。

左右どちらの角も縫えたら、マチ出来上がり。

マチ4cm マチの三角部分をカットする方法もありますが、小さければこれで完成でも大丈夫です。
カットしたい場合は、マチの縫い目から1cmほど残してカットし布端の始末をしておきましょう。
マチをカットする

裏地なしマチなし上履き入れが完成!

オモテに返して、形を整えれば完成です。

マチ4cm 上履き袋,上履き入れ,キルティング

好きなサイズで作る場合の裁断サイズの計算方法

タテ:仕上がりサイズ(30)+マチの半分幅(2)+ぬいしろ4cm
ヨコ:仕上がりサイズ(20)+マチの幅(4)+ぬいしろ2cm
※カッコ内は今回作ったサイズです

今回使用したキルティング生地

裏地なしのシューズ袋を作る場合、キルティング生地がおすすめです。
生地に厚みがあり保育園児や幼稚園児の小さな子どもでもつかみやすく開けやすいからです。
キルティング生地以外なら、キャンバス生地やデニムもいいですよ。

薄手キルティング生地(コットン・ギザギザ模様)

上履き入れ(シューズケース)に便利なタイプ別作り方レシピ

裏地なしマチなし:【裏地なし】マチなし上履き入れの作り方
裏地ありマチなし: 裏地付き!上履き入れの作り方(シューズバッグ)
巾着タイプ(裏地あり):裏地付き巾着袋の作り方【体操着袋(お着換え袋)サイズ】
巾着タイプ(裏地なし):お着替え袋(巾着袋)の作り方 ~両ひも・裏地なし・マチなし(マチあり)~

入園入学グッズ手作りキット(6点セット)

入園入学グッズ手作りキット(6点セット)はこちら

上履き入れのサイズについて

20cmの上履きを入れてみました。
上履き入れサイズ マチ付き上履き入れ マチをつけると袋口も大きくなり、余裕ができるので小学校高学年になっても続けて使えそうですね。
マチ幅を決めるときは、袋口もマチの長さ分広がるため大きすぎるマチ幅は要注意。
少しマチを付けるだけでも適応サイズが広がります。
マチ付き上履き入れ マチありマチなしどっちがいいか 中学生なら横幅はそこまで大きくせずタテを少し大きく、マチを同じように2~4cmほどつけてあげれば使えそうです。
無地のキルティング生地なら、持ち手を変えれば大人が学校へ出向くときのシューズや習い事にもいいですね。

×
×
▼生地・型紙の商用利用について
■生地の商用利用について OK!
当サイトnunocoto fabricで販売している生地はすべて商用利用可能です。催事・バザー・オークション・ハンドメイドサイト・個人のオンラインショップなど、販売用アイテムの製作にそのままご利用いただけます。

■無料型紙を使用した製作物について OK!
サイト内で紹介している無料型紙(製図・パターン)および、ソーイングレシピコンテンツを参考にして作った製作物の販売も自由です。ただし、有料型紙(ホームソーイング型紙シリーズ)・選べるキット同封の型紙は商用利用できませんのでご注意ください。
※製品化した際に起こる全てのトラブル、クレームにつきましては当店及びnunocoto fabricは一切の責任を負いませんので、ご了承ください。

■無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)自体の複写・転載・販売 NG!
こちらの無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)は個人利用を目的としているため、無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)自体の複写・転載・販売は禁止としております。
nunocoto fabricオリジナルパターンの著作権は、当店nunocoto fabricが所有しております。

★詳しくはこちらの布および無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)の商用利用についてをお読みください。
▼無料型紙または作り方に関するお問合せ
恐れ入りますが、無料型紙(製図・作り方レシピ・パターン)のサイズ補正方法等についての質問には対応しかねます。申し訳ございません。
★詳しくはこちらの無料型紙(製図・パターン)についてをお読みください。

それ以外に関してましては、こちらよりお問い合わせください。

キーワードからレシピ・型紙を探す

新着デザイン

新着デザイン

テキスタイルデザイナーによる、プリント生地はこちらから購入可能です。
型紙・製図・ソーイングレシピ

型紙・製図・ソーイングレシピ

ハンドメイドの服や布小物の型紙・製図・ソーイングレシピです。
手作りキット

手作りキット

布・型紙・資材パーツなどセットになったソーイングキット!