コロコロ感がかわいすぎる♡キャラメルポーチの作り方

ぷっくり・コロコロとした形がかわいいキャラメルポーチ。 キャラメルの包み紙のような形から、キャラメルポーチと呼ばれているそうですが、お店で見かけることも多い形ですよね。 マチがあって立体的だし、ファスナーも付けないといけないので、「作るのは難しそう…」と思うかもしれませんが、実はこのポーチ、とっても簡単に作れちゃうんです。
友だちに「このポーチ作ったの!?」なんて言われたら嬉しくなりますね~。 仕上がったらついつい自慢したくなる、とっても可愛いキャラメルポーチの作り方をご紹介します。 ファスナー付けをがんばれば、あとはとてもシンプルな工程ですよ。
※写真のサンプルでは、コットン100%(オックス)を使用しています。キャラメルポーチの材料
※仕上がりサイズ:タテ約6cm ヨコ約13cm マチ約7cm
■用尺:表布・裏布各タテ22cm ヨコ32cm
:ファスナー20cm
:バイアステープ20cm
:タブ用リボン10cm
キャラメルポーチの作り方
【作業時間】1時間 レベル★☆☆
1.ファスナーを縫い付ける
ファスナーの付け方は、じっくりとご紹介しているファスナー付きペンケース・ポーチの作り方も、合わせて参考にしてみてくださいね。
まずは裏布、ファスナー、表布を右端をそろえて重ねて置きましょう。 表布と裏布は中表です。
右端を布端から7mmのところを縫い合わせます。
縫い合わせたら、たたみ方を変えてファスナーの左側も縫っていきます。
ファスナーが見えるように開いたら…
表布の右端をファスナーの左端へ揃え、裏布も同じように端を合わせてたたみます。
横から見るとこうなっていますよ。
たためたら、布端7mmのところを縫い合わせます。
2.表に返す
ファスナーが付いたら、表に返します。
まず、表布側の筒の中へ手を入れて、
奥側の布端(表布裏布どちらも)をつかみ、こちらへ引いてきます。
そのまま表にぐるりと返せばOK。表布と裏布が重なっていますね。
次の工程に行く前に、ここに注意しましょう!!
ファスナーの開き口は、スライダーをあけていると左右の高さがずれやすいです。
そのため、手縫いで簡単に留めておくと、きれいに作れます。是非、ひと手間かけてみてくださいね。
3.タブを仮縫いする
ファスナーの両端にタブを仮縫いします。
お好みの長さのリボンを半分にたたみ、手縫いまたはミシンで縫っておきましょう。
タブとは、ポーチなどについている飾りひものことです。 無くても大丈夫ですが、あるとファスナーの開閉がしやすかったり、ワンポイントにもなるので 好きなリボンや共布のひもを付けてみましょう。レザーなどにしても、表情が変わって素敵です。
4.脇を縫う
本体を裏返します。
脇を中へ押し込むようにたたみます。
横から見るとこうなっています。
このたたみ方が、キャラメルになる秘訣!
きれいなキャラメル包みを目指して、両脇、真ん中が合うようにたたみましょう。
布端から7mmを縫います。
この時、ファスナーの端の金具を縫わないように気を付けてください。
☆脇を縫う前にファスナーを半分ほどあけておきましょう!
最後に表に返す時の返し口となります。
5.布端の始末をする
布端は、バイアステープで始末します。 ポーチの幅より、両側1cmほど長めを使います。
布端は、5mm程度に切りそろえておきます。
布端にバイアステープを挟み込み、縫います。
端は、中側へ折り込みます。(ぬいしろが出てくるときは角をカットしてすっきりさせておく)
6.表に返して、完成!
仮縫いしていた糸を外します。
表に返して形を整えれば…完成です! かわいいなあ。
口もパカッとひらきます。
nunocoto fabricのcolorstones(ホワイト)で作ってみました。
この生地、小物に向いているな〜とずっと思っていたんです!どの部分を使うかで、柄の見え方も変わって楽しいです。
コロンと手のひらに乗る大きさ。
口がパカッと大きく開いて、
大きなマチでたくさん入る!
化粧ポーチにもおすすめです☆
お店でよく見るキャラメルポーチが作れました♪
是非、お好きな布で作ってみてくださいね。
こんなに可愛いポーチなら、プレゼントにも喜ばれちゃいますよ!
■キャラメルポーチ作りに適した生地素材は?(nunocoto fabric取り扱い生地)
◎…オックス、キャンバス○…コットンリネンビエラ、ローン
△…ダブルガーゼ
今回使った布はこちら
カラフルな宝石が散りばめられたような、大人可愛いデザインのcolorstones(ホワイト) 。

ヘアバンドや手提げバッグなどにもおすすめですよ。
ついつい、いろいろな小物たちを作りたくなっちゃいます♪
キャラメルポーチにおすすめの生地




